著者
大野 盛雄
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.97-109, 1992-09-30 (Released:2010-03-12)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1
著者
朝日新聞社 編
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1922
著者
曾我部 真裕
出版者
江原大学校比較法学研究所
雑誌
江原法學 = KANGWON LAW REVIEW (ISSN:12294578)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.1-23, 2016-10
被引用文献数
1

강원대학교 비교법학연구소 강원법학 제49권, (2016. 10) 1-23쪽.
著者
福田 安志
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
中東レビュー (ISSN:21884595)
巻号頁・発行日
pp.Vol.7_J-Art01, (Released:2019-07-30)

From the beginning of the Trump administration, the U.S. military presence in Gulf Cooperation Council (GCC) countries has rapidly evolved. Specifically, the number of U.S. Air Force soldiers stationed in Qatar, United Arab Emirates, and Kuwait has been significantly reduced. This may be a result of President Trump’s preference to minimize the level of U.S. troops deployed in the region. Conversely, the United States has maintained its naval presence in the gulf, including an aircraft carrier strike group and naval troops in Bahrain. In the same period, Iran has remarkably expanded its military capabilities after developing sophisticated new missile systems, drones, and submarines. Combined with recent hostile events in the gulf, this situation has heightened concerns about gulf security, in particular, to ensure the safe passage of crude oil destined for all parts of the world. Current tension may lead to an escalated presence of U.S. forces in the region.
著者
黒田 基樹
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤史学 (ISSN:04506928)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.25-54, 1993-12
著者
名波 弘彰
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文藝言語研究 文藝篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
no.47, pp.166-102, 2005

本稿は前稿の第一章で慈円『愚管抄』(巻五)の宝剣・武士大将軍交替の論理を『夢想記』における密教的王権論の形成とむすびつけて検討した。それは建仁三年(1203)から承久二年(1220)にかけての院政=天皇王権と武家政権 ...
著者
Japanese Association of Medical Technologists Editorial Committee of the Special Issue: Urinary Sediment
出版者
Japanese Association of Medical Technologists
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.J-STAGE-1, pp.51-85, 2017-03-31 (Released:2017-07-11)
参考文献数
3

A urinary sediment examination is an important type of non-invasive, repeatable morphological examination. It is necessary to accurately classify and measure urine components, such as epithelial cells, non-epithelial cells (blood cells), casts, salts/crystals, and microorganisms. The clinical significance of a urinary sediment examination is twofold. First, this examination is used to screen for the presence of a lesion in the kidney or urinary tract; second, it is used as a means to collect information on therapeutic and adverse effects of drugs administered to treat a confirmed lesion in the kidney or urinary tract. Pathological conditions are deduced not only from the results of a urinary sediment examination but also from a comprehensive evaluation of the results from various qualitative urinary examinations, such as urinary protein and occult blood tests, as well as biochemical (blood chemical) examinations. However, advances in diagnostic imaging and immunological examinations have allowed the current use of these methods for evaluating lesions in the kidney and urinary tract, and in consequence, the value of a urinary examination used as a screening test has increased further. Given these circumstances, we wished to conduct examinations with a clear understanding of their purpose; in other words, we hope to effectively conduct urine screening examinations, consider pathological conditions based on urinary findings, and observe and provide information useful to patients and for screening participants. In this part, we will explain the role of a urinary sediment examination and also the related technical methodology.
著者
桃崎 有一郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.195-223, 2004

論文はじめに一 南北朝・室町期の陣中とその存続下限 A 土御門内裏における陣中・陣口 B 牛車宣旨と陣中通行 C 陣口と「置石」二 陣中に対する公家社会の意識と慣行・治安おわりに
著者
小谷 俊彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.155-172, 1980-11

国史第五〇巻記念号The Ashikaga family produced a great many branch families from the end of the Heian period through the Kamakura period. These branch families can be broadly divided into two groups according to their character. One group comprised families such as the Kira, the Shiba, and the Momonoi, who became independent gokenin serving the Kamakura shogunate in the same way as the main family but possessing different territories. The other group comprised families such as the Nikki who remained under the protection of the main house, from whom they received their lands, and were in effect little better than vassals. In this way, relationships of the Ashikaga family developed during the Kamakura period had a lot of influence in various fields in the subsequent Nanbokucho period.

36 0 0 0 IR 神代の幽契

著者
大森 志郎
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
no.3, pp.161-168, 1955
著者
飛田 範夫
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.7-12, 1989-03-31
被引用文献数
1 1

日本の伝統的スポーツの1種である蹴鞠は,中国から7世紀頃に日本に伝来したものと考えられる。当初邸内の庭で鞠を蹴り合うだけであったが,次第に本格化して「鞠の庭」が定められ,4隅に懸(かかり)と呼ばれる桜柳楓松などの樹木を植えるに至つている。造園的に見ると,懸の仕立には庭園の剪定技法が応用され,鞠の庭の舗装に関しては,土と砂あるいは塩を含ませたものをつき固めるなどの工夫がなされていることがわかる。
著者
亘 悠哉 永井 弓子 山田 文雄 迫田 拓 倉石 武 阿部 愼太郎 里村 兆美
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.28-35, 2007-05-31 (Released:2018-02-09)
参考文献数
17
被引用文献数
1

2000年5月から2006年11月までの間に、奄美大島の森林で採集した135個のイヌの糞の内容物分析を行った。出現頻度では、アマミノクロウサギが45.2%、アマミトゲネズミが23.7%、ケナガネズミが20.0%と高い値を示し、これらの種がイヌの影響を最も受けやすい種であると考えられた。これらの種は特別天然記念物および天然記念物に指定されており、イヌ対策の重要性はきわめて高いといえる。奄美大島では現在までに森林でのイヌの繁殖は確認されていない。この理由として、奄美大島では、大型の餌動物が少なく、繁殖に十分な餌資源を得られないことが考えられた。一方で毎年多数のイヌが人間の管理下を離れている。このような状況は、ペット管理のモラルが森林のイヌの個体数、ひいては在来種への影響を大きく左右することを示唆している。これを受けて、本論文ではイヌ対策における方策を以下に提言する。1)長期的な方策:森林へのイヌの供給を絶つための方策。ペットや猟犬の管理に関わる現行法や罰則の周知、適切な法の運用、飼い主のモラル向上のための普及啓発の推進などが強く望まれる。これらは森林のイヌを減少させる根本的な解決策であり、最も優先順位の高い方策である。2)短期的な方策:すでに森林に生息するイヌに対する方策。イヌや糞などの目撃情報の提供先の明確化、情報提供後のすみやかな捕獲が可能なシステム作りが重要である。