著者
杉本 めぐみ
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.355-364, 2012-11-04
被引用文献数
1

防災上,2004年のスマトラ沖津波の教訓を生かすことが出来なかった2011年の東日本大震災を鑑みて,災害記録を次の災害に備えるためにはどのように生かしていくべきか.その記録は,今なお被災地や県外の避難場所で苦しんでいる被災者の気持ちからかけ離れてはいないのか.我々はどのように激甚災害に備えるべきか, 被災者とどう向き合うべきなのか.まだ回答は見つからない中で,これから我々が取り組むためのヒントを見つけるため,大規模災害経験の先を行くインドネシアのアチェではどうなっているのか,アチェでの7年間の防災教育を通じた取り組みを参考に紹介する.
著者
中嶋 英充 池田 貴儀 米澤 稔 板橋 慶造 桐山 恵理子 岩田 修一
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.344-353, 2012-11-04

日本原子力研究開発機構(JAEA)図書館では,福島第一原子力発電所事故に関する参考文献情報を収録したウェブサイトを構築し,2011年4月よりインターネットを通じて発信している.発信する情報は毎月更新され,その数は約1万5千件に達している.JAEA図書館では,国及び東京電力のホームページ上に公表された放射線モニタリングデータ,原子炉プラント状況等の情報を収集・整理し,福島原発事故アーカイブとして運用することを検討している.本稿では,JAEA図書館が発信している福島事故参考文献情報の内容を紹介し,併せて福島原発事故アーカイブ構築に関する課題を提起する.
著者
奥村 弘
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.336-343, 2012-11-04
著者
松島 茂
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.328-335, 2012-11-04

本稿では、最近、歴史学、政治学、社会学の分野において活用されるようになったオーラル・ヒストリーとはなにかについて説明するとともに、筆者がこれまでに実施してきた機械工業振興臨時措置法のオーラル・ヒストリー、トヨタ技術者のオーラル・ヒストリー及びラオス企業家のオーラル・ヒストリーを紹介した。その上でオーラル・ヒストリーの実践のためには、インタビューの対象となる事象の起こった時点とインタビューをする時点の時間的距離、インタビューをする側と語り手の心理的距離について考慮することが重要であると指摘した。さらにオーラル・ヒストリーの手法を震災の記憶・記録に活用する場合の留意点について考察を行った。
著者
岡本 真
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.308-315, 2012-11-04
被引用文献数
1

災害の記録を伝えるアーカイブズ(震災アーカイブズ)の現状と課題を主に東日本大震災を中心に論じる。さまざまなアーカイブズを記録主体(自治体、大学等、企業ほか)、記録対象(画像、動画、文章、ウェブほか)、記録方法(デジタル、アナログ、両方)等の観点で分類をおこなう。その上で、現在の日本における震災アーカイブズを巡る課題を指摘する。特にデジタルデータへの傾斜や法的課題、二次利用の壁等についての問題提起を図る。
著者
宮本 聖二
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.298-307, 2012-11-04

2011 年 3 月 11 日の地震発生と同時に、NHK は緊急報道に取り組み、その後は、地震や津波のメカニズムに科学的なアプローチで迫る、震災時の人々の行動心理を分析する、また、がれき処理や復興の課題を追求するなどから、地域の復興支援をねらいにした歌謡番組なども含めて、さまざまなテーマや視点で番組を作り、放送を出し続けている。<br/> 一方で、放送局として東日本大震災をインターネットで伝えることにも取り組んでいる。多くの人々がネットで動画コンテンツや情報を得ようとしているブロードバンド時代のいま、放送局としては放送を出すとともに、ネットにコンテンツを提供することはきわめて重要である。ここでは、筆者が編集責任者をつとめている「NHK東日本大震災アーカイブス」について、制作の経緯から、あの震災を伝えていくためにどのような試みを続けているのかを述べたい。
著者
水本 浩典
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.8, pp.1-7, 2012-10-05

1995 年の阪神・淡路大震災時に作成された避難所に関係する文書、復旧に係わる公文書や、 2011 年 3 月以降の東北地方大震災時の関係資料は、将来の災害に備えるための貴重な分析データであり、放置したり秘匿せず、 「教訓」 として分析し活用することが、緊急の課題である。そのために、震災資料を広範に集積し、現代文書であっても忌避せず分析する研究の場が必要である。Documents related to the shelter, archives pertaining to restoration that created during the 1995 great Hanshin-Awaji earthquake, as well as the relevant documents of the Tohoku earthquake created after March,2011, which are valuable data analysis to prepare for the future disasters. It is an urgent issue to analyze and take full advantage of the data as "lessons", without leave or concealment. Therefore, we do need a field of research that we can accumulate earthquake materials extensively and analyze them without evasion even they are contemporary documents.
著者
清水 寛之 湯浅 万紀子
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.19-30, 2012-12

The purpose of the present study is to clarify the characteristics of long-term memories of visitors' experiences in science museums. A total of 812 adults (293 staffs of science museums, 421 undergraduate and graduate students, and 98 elderly adults), who had experiences of visits to science museums, participated in this study. The participants were asked to rate the actual long-term memories of the museums in a questionnaire including the Memory Characteristics Questionnaire (MCQ) consisting of the original 38 items and an item relating to the direct influence of the experience on the participants. The data of 692 participants (198 museum staffs, 413 students, and 81 elderly adults), out of the total, were performed with a factor analysis. It was found that the MCQ items were composed by five factors: (1) clarity, (2) meaningful interpretation, (3) sensory experiences, (4) temporal information and (5) feeling. The differential rating patterns for each factor in the three participant groups based on this factor structure of the MCQ were mainly discussed in terms of personal implication or reinterpretation of specific experiences of long-term memories. Based on these results, several practical implications were suggested from the viewpoint of museum evaluation.
著者
出村 慎一 春日 晃章 松沢 勘三郎 郷司 文男
出版者
日本体力医学会 = Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.231-244, 1998-04-01
被引用文献数
11

60歳~89歳の女性高齢者338名を対象に, 基礎体力と生活諸状況の複合的関連について検討するため, 高齢者の体力に関与すると考えられる健康状態, 日常生活活動, 運動実施状況, 食生活の各領域から計30項目を選択し生活状況調査を実施した.また, 高齢者の体力を捉えるために安全性, 信頼性および実用性を考慮し, 筋機能, 肺機能, 関節機能, 神経機能の各体力領域から14変量を選択した.これら変量間の相関行列に主成分分析法を適用し, 第一主成分を基礎体力因子と解釈し, 高齢者の体力の指標とした.基礎体力と各生活状況の関連を検討した結果, 基礎体力は就寝時間, 飲酒習慣, 現在の運動実施頻度, 好き嫌いの有無, 魚・肉・卵・大豆製品等の摂取と有意に関連することを認めた.また, 基礎体力に対する生活諸状況の複合的関連を検討するために, 連関係数を考慮して選択した生活状況8項目と年齢を説明変数, 基礎体力得点を目的変数とし, 数量化理論第I類を実施した.その結果, 基礎体力と生活諸状況の間に0.643の有意な重相関係数が認められ, 基礎体力と年代, 現在の運動実施頻度, 過去の病気や怪我による生活活動への支障, 就寝時間の4項目に有意な偏相関係数が認められた.これらの項目のカテゴリー数量から, 運動実施頻度, 病気や怪我による生活活動への支障が体力に影響を及ぼすことが明らかにされた.また, 60歳代と70歳代では, 体力に及ぼす生活諸状況の関与が異なると推測された. he purpose of this study was to investigate the relationships of fundamental physical fitness(FPF) and health-conditions, activities of daily living, and food habits in elderly women.A total of 338 women aged 60 to 89 years were the subjects for this study. Fourteen tests wereselected from 4 physical fitness domains of muscle function, joint function (flexibility), neuromuscularfunction and lung function, considering the validity, safety and convenience of tests. To measure theabove-stated living conditions, a questionnaire consisting of 30 items was constructed. Principalcomponent analysis was applied to the correlation matrix, which was calculated from physical fitnessvariables. The first principal component could be interpreted as the FPF factor, since it correlatedsignificantly with all physical fitness variables and showed the greatest contribution (about 36%) tototal variance. Statistical techniques of contingency coefficient and theory of quantification I wereused to determine the influence of the above-stated living conditions to FPF.It was inferred that each living condition influences FPF as a composite factor, and the elementsof exercise habit, the existence of the trouble caused by past disease and injury, bedtime and agehave greater influence on the decline of FPF. Fundamental physical fitness showed a decreasingtrend with age, but the continuous exercise enforcement on one day or more a week, seemed to beeffective in postponing the decline of FPF related to age. Further, it was inferred that influence ofeach living condition to FPF differs in the 60 and 70 age levels.
著者
古野 貢
出版者
武庫川女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

各守護の受発給文書の収集作業の結果、約6,000通を収集した。各守護の特色は、室町幕府内部での地位、分国配置(地理的・地域環境)、守護権力構造(守護代・奉行人・郡代など)の差により見いだし得た。今後はさらなる収集と、当該期の全体的理解に向けた検討を進める必要がある。