著者
若林 剛 高橋 弘太 岩倉 博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.322, pp.29-34, 2002-09-13
被引用文献数
8

近年,独立成分分析を利用したブラインド音源分離が研究され,よい成果を納めている.過去のこれらの研究では,マイクロホン数2〜8個程度の小〜中規模アレイを用いるものがほとんどであり1マイクロホン数が100を超える大規模マイクロホンアレイへの適用は,まだあまり試みられていなかった.そこで本研究では,大規模マイクロホンアレイを前提とし,独立成分分析による信号分離を行った.本報告では2つの問題について取り上げる.第一に,音源数に対してマイクロホンの数が多い場合に,1つの信号が複数の独立成分に分離されるという問題である.マイクロホンアレイの大規模化ではこの問題がさらに顕著に現れる.この問題に対して,小〜中規模アレイと同様の手法が適用できるか検討した.第二の問題は,周波数領域でICAによる分離を行うと,分離信号が周波数間で入れ替わりが起きる,置換問題である.以上2つの問題を橡証するために,大規模化が容易なマイクロホンアレイシステムを作成し実環境の音声による分離宰験を行ったので,その結果についても報告する.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年08月23日, 1927-08-23

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1926年05月06日, 1926-05-06

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1929年08月06日, 1929-08-06
著者
高橋 由紀子 中平 勝子 三上 喜貴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.123, pp.65-72, 2007-12-08

現在の日本語学習Webサイトは文法の学習に特化したものが多いが,本研究ではひらがな・カタカナの文字学習を目的とした外国人学習者向けの支援ツールを作成した.本ツールは文字の形・ストローク順・発音などに関するマルチメディアデータベースを有し,外国人学習者が陥りやすい間違いを意識させる工夫を織り込んだ.Though many web-based learning system for Japanese language are focusing on study of grammars, authors have developed the one focused on Hiragana and Katakana learning. The developed system, consisting of multimedia database containing shapes, strokes and pronunciation of each characters, can assist learners through its mechanism of reminding users of common-mistakes characteristic to foreign learners.
著者
伊藤 邦武
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.27-108, 1996-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
Kanami Kojo Masao Yoshinaga Yu Kucho Daisuke Hazeki Yuji Tanaka Michiyo Mizota
出版者
日本不整脈学会
雑誌
Journal of Arrhythmia (ISSN:18804276)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.61-64, 2012 (Released:2012-05-19)
参考文献数
8
被引用文献数
2

Secondary long QT syndrome (LQTS) is caused by several drugs, cardiac conditions, and noncardiac conditions. One of the main metabolic causes is hypokalemia. We experienced treating a boy with secondary LQTS due to primary aldosteronism. The boy had been followed annually since he was 6 years old because his resting electrocardiogram (ECG) showed a prolonged QT interval. When he was 9 years old, he developed general fatigue and myalgia. The QT interval in his resting ECG became longer and serum data indicated rhabdomyolysis. The aldosterone level was high and renin activity was low. He was diagnosed with primary aldosteronism. When we, pediatricians, see children with LQTS, we are apt to think that their condition is congenital in nature. However, secondary or acquired LQTS should be always taken into consideration and be excluded not only in adults but also in the pediatric population.
著者
Daisuke Hazeki Masao Yoshinaga Hideto Takahashi Yuji Tanaka Yasue Haraguchi Mayumi Abe Masami Koga Toshiro Fukushige Masami Nagashima
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.74, no.8, pp.1663-1669, 2010 (Released:2010-07-23)
参考文献数
12
被引用文献数
13 33 8

Background: The corrected QT interval (QTc) according to Bazett's formula (QTc = QT/RR1/2) has been used in clinical practice. Bazett's formula, however, overcorrects the QT interval at fast heart rates and undercorrects it at low heart rates. Guidelines and some investigators have recommended using Fridericia's formula (QTc = QT/RR1/3) in these cases, especially in tachycardic subjects. The aim of the present study was to determine cut-offs for QTc suitable for screening pediatric subjects with prolonged QT intervals, based on manually measured values corrected by Fridericia's formula in a large number of subjects. Methods and Results: Three consecutive QT and RR intervals were measured in 4,655, 4,655, and 5,273 1st, 7th, and 10th graders, aged 6, 12, and 15 years, respectively. Each QT interval was corrected by Fridericia's formula, and mean values were calculated. Determination of the cut-offs for screening was based on the prevalence of abnormal electrocardiographic phenotypes of 1:1,164 and on the upper 0.025 percentile in the QTc distribution derived from previous studies. The tentative cut-offs suitable for screening subjects with prolonged QT intervals were 430 ms for 1st graders, 445 ms for 7th graders, and 440 and 455 ms for 10th grade boys and girls, respectively. Conclusions: These tentative cut-offs can be used to screen subjects with prolonged QT intervals in the clinical setting. Further studies are needed to confirm their validity.  (Circ J 2010; 74: 1663 - 1669)
著者
Masao Yoshinaga Yoshiaki Kato Yuichi Nomura Daisuke Hazeki Toshiaki Yasuda Kazuhiro Takahashi Takashi Higaki Yuji Tanaka Akihiro Wada Hitoshi Horigome Hideto Takahashi Kentaro Ueno Hiroshi Suzuki Masami Nagashima
出版者
日本不整脈学会
雑誌
Journal of Arrhythmia (ISSN:18804276)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.193-201, 2011-07-25 (Released:2011-08-26)
参考文献数
27

Background: Electrocardiographic and molecular studies have clarified an association between sudden infant death syndrome (SIDS) and long QT syndrome (LQTS), and few data are available for the QT interval in infancy from birth to 1 year of age. Appropriate time of electrocardiographic screening is not clarified. Medical examinations during infancy are mandatory in Japan.Methods and Results: The study population included 1,058 infants. Electrocardiograms were collected with information of infants at birth and at examination. The QT intervals of three consecutive beats were measured in lead V5. Statistical analysis revealed that the following formula was appropriate to minimize the effect of heart rate for infants: corrected QT interval; QTc = QT interval/RR interval0.43. Subjects were divided into four groups as follows: 0–2, 3–6, 6–11, and 12–52 weeks of age. Tukey’s multiple comparison showed that the QTc intervals were longest (p<0.0001) in subjects who were 6–11 weeks of age.Conclusions: The QTc interval showed the highest peak at 6–11 weeks of age in infancy. The peak period of occurrence of SIDS is at approximately 2 months of age. An appropriate time of electrocardiographic screening for QT prolongation will be one month of age, and follow-up studies are needed.
著者
吉永 正夫
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.443-446, 2001-07-25 (Released:2010-09-09)
参考文献数
7

学校心臓検診で抽出されるQT延長児のほとんどが非家族性である.溺水ニアミス例のなかには非家族性のものも含まれている.非家族性のQT延長児の運動, 特に水泳処方を検討するため, 顔面冷水浸水負荷試験を行い, QT/HR関係とQTdispersionを検討した.definite LQTS症例は, 冷水負荷中異常なQT延長を認め, QT/HR関係一次式の傾きは健常児と著明な差を認めた, 健常児の冷水負荷中のQT dispersionは心拍数に関係なくほぼ一定であった.definite LQTS患児13例のうち11例に異常なQT dispersionの増大を認めた.症状のあった例はすべてQT dispersionの増大を示していた.
著者
黒田 日出男 藤井 貞和 坂輪 宣敬 米倉 迪夫 玉井 哲雄 久留島 浩 宮崎 勝美 小島 道裕 杉森 哲也 藤川 昌樹 山口 和夫 藤原 重雄 佐多 芳彦
出版者
立正大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2005

中近世風俗画の高精細デジタルコンテンツの蓄積、画像史料研究用プラットフォームの開発、合戦図屏風研究用の語彙集積とデータベース化、研究成果公開の一端として博物館・美術館の展覧会での展示、絵画史料学的研究の飛躍的向上など。

1 0 0 0 OA QT延長症候群

著者
吉永 正夫
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.158-162, 2010 (Released:2011-12-20)
参考文献数
11

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年10月21日, 1925-10-21
著者
棚瀬 慈郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.159-180, 1991-09-30

本論はインドのヒマーチャル・ブラデッシュ州,ラホール地方のチベット社会における家(キュム)と家族(ジンマ)の問題をとりあつかったものである。キュムは日本のイエに似て,現実の家屋を意味するものと同時にその永続性が前提された一種の法人的な存在であり,社会関係の結節点として固有の文化的価値を有する。一方ジンマは,一つのキュムに所属する,親族関係によって結ばれた人々を指す。キュムとジンマを巡る諸観念や慣習法の中には二つの潜在的に対立的な傾向,すなわちキュムを分割することなく維持しようとする傾向と,ジンマを構成する男性メンバーにキュムの範囲を逸脱した活動を許容する傾向が存在する。この潜在的対立関係は,典型的にはキュムの分裂といったディレンマ状況をもたらすこともあるが,同時にラホール社会の持つ適応性にもつながている。