著者
金井 明人 吉川 誠人
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.24, 2010

映画作品でも、文学作品でも、物語の連続性を切断するための技法が導入されている場合があり、受け手の認知に大きな影響を与えることで、強い効果をもたらしている。本論文では映画と文学の切断技法の共通性と差異を、作品分析と認知科学的な実験を基に考察し、その技法を理論化する。また、物語における連続性の意味についても改めて論じる。

1 0 0 0 OA 思想警察通論

著者
日本警察社 編
出版者
日本警察社
巻号頁・発行日
1938
著者
IIDA Hiroyuki NAKAGAWA Takeo SPOERER Kristian
出版者
International Institute of Informatics and Systemics
雑誌
Proceedings of the 2nd International Multi-Conference on Complexity, Informatics and Cybernetics: IMCIC 2011
巻号頁・発行日
pp.134-139, 2011

We propose a procedure to form information models based on equations of fluid mechanics. A novel game information dynamic model constructed using the procedure is proposed. This model is derived from a series of approximate solutions for flow past a flat plate at zero incidence. The five Base Ball games in the World Series 2010 are analyzed and the information dynamics is discussed in the light of the present model. It is found that the present model properly accounts for ’one-sided game’where information gradually approaches to the value of game outcome with increasing the game length near the end. The modelling of information using fluid mechanics equations allows application of well known physical concepts, like velocity, acceleration, momentum, force and energy, to information. We hope that the proposed procedure is general and can be applied to different games and real-world problems.
著者
久木元 真吾
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.73-89,154, 2003

This paper aims to analyze the narratives of so-called "freeters" and their unintended consequences. Freeters are young people who work on a part-time basis without securing a permanent job. They are currently the focus of much discussion in Japan and their way of life is often associated with laziness, irresponsibility, and daydreaming. To avoid ascribing the entire problem to freeters nature, I point out the significance of a social discourse that leads them to their unique lifestyle. Freeters often emphasize that they are doing (or trying to find) what they really want to do. Their choice of work is based on their belief that having an enjoyable job will prevent them from quitting. They evaluate freeters who have or are trying to find their dream job as "good" and freeters who do not have such a motivation as "bad." It is, however, ironic that their obsession with "what I want to do" makes it more difficult for them to achieve their goals.This unintended consequence is a result of three factors. The more they are fascinated with the idea of "what I want to do," the more it becomes difficult a) for them to identify what their goals really are, b) for them to change their lifestyle, and c) for others to suggest different ways of life.The narratives of freeters, and especially their stress on "what I want to do," imply that they have no other choice than to find it, facing the fact that the working conditions in Japanese society are severe and that there is little variety in the jobs that are available to them.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1915年04月26日, 1915-04-26
著者
大原 康男
出版者
文芸春秋
雑誌
諸君 (ISSN:09173005)
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, pp.p121-129, 1990-11
著者
吉田 ゆり 若本 純子
雑誌
鹿児島純心女子大学大学院人間科学研究科紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.51-65, 2012-03-31

発達障害への注目の一方では,発達障害の安易な診断や評価が懸念されている。本稿では、診断基準,診断補助ツール,構造化面接尺度の現状を概観し, 自閉症スペクトラムが疑われる場合のアセスメントでの活用の課題を明らかにし,心理発達アセスメントに特化した構造化面接ツール開発のための予備的研究を行った。
著者
若本 純子 吉田 ゆり 古野 愛 徳永 惇子
雑誌
鹿児島純心女子大学大学院人間科学研究科紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.37-50, 2012-03-31

本稿では,著者らがチームで支援を行った高機能広汎性発達障害が疑われる不登校の中学生女子の事例をもとに,発達障害のプラクシスについて考察した。不登校を主訴に支援を開始した本例は,プレイセラピーでの特異な様相から,発達障害の可能性が浮上した。そこで,再度アセスメントを実施したところ,高機能広汎性発達障害の疑いが濃厚であると判断された。そこで,本例の本態障害に基づく困難をターゲットとするSSTへと支援を移行させた。また,高校受験が近づく中,英語と数学の学習支援を加え,チームによる多角的支援として継続した。その結果,本例は無事希望高校への進学を決め,支援は終結に至った。本例の経過から,発達障害に対する的確なアセスメントの必要性,そして中学生特有の発達課題を理解した上で多角的な支援を行う重要性が示唆された。
著者
松田 宏
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1103, pp.117-120, 2001-08-06

写真週刊誌「フォーカス」は、8月7日の発売号をもって休刊いたします。長らくご愛読いただきました皆さまに対し、ここに感謝いたします。 休刊をお伝えするため、7月3日に、記者会見を開きました。一雑誌の休刊で記者会見など開くのは、前代未聞のことでしょう。
著者
山中 高光 永井 隆哉 大高 理 植田 千秋 土山 明 田窪 宏
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

プレートの流動現象や、沈み込むスラブの運動を把握するためにはダイナミカルな構造研究をする上で、地殻やマントルの構成鉱物の環境変化(温度・圧力・成分等)に伴って、生じる転移・分解・融解・結晶内イオン交換反応等の諸々の構造変化のカイネティックスや機構を究明することが重要な課題である。本実験ではケイ酸塩鉱物や類似鉱物の圧力誘起による構造変化と逐次観察と動的構造の研究を行った。1.マントルの主構成鉱物であるカンラン石(Mg_2SiO_4)について分子動力学(MD)計算を用いて圧力誘起の構造転移のシミュレーションを行った。室温では35〜40GPa圧力領域で圧力誘起非晶質相転移が生じ、95〜100GPaで未記載な結晶構造に再結晶化することが計算から明らかになった。ダイヤモンドアンビル高圧発生装置と放射光X線を用いた高圧実験でカンラン石のGe置換体のMg_2GeO_4の圧力誘起非晶質相転移を実際に確認した。2.マフィックな珪酸塩鉱物が海洋地殻で水和物に変質し、それらがサブダクションでの低温(<500℃)で応力下での構造安定性を調べ水の挙動を研究する。そのためCa(OH)_2の圧力誘起相転移と準安定相の存在領域を放射光X線回折実験で決定しその機構を解明した。その結果水和鉱物は高圧下では脱水反応はせず、非晶質相として地殻内部にもたらされ、これらがマグマなどに重要な水の起源として考えられる。3.マルチアンビル高圧発生装置に装着し、SiO_2の同一の多形構造転移を示すGeO_2の圧力誘起非晶質相転移した物質についてS波とP波の弾性波速度を測定し、体積圧縮率や剛性率を求めた。これらの弾性波速度の温度・圧力変化の研究はサブダクション・ゾーンで生じる深発地震の発生の解明にも貢献した。また分子動力学から求められた温度圧力関数にした弾性常数の変化と比較し検討した。
著者
佐々木 剛 戎 達生 飯田 正博 垰田 嘉一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.431, pp.7-11, 2005-11-17

CGアニメーションを駆使したスタジオ番組制作が多くなり、演出手法も多様化している。3次元バーチャルシステムを使用した撮影・収録において、CGと照明効果を連動させることで実写映像とCG画像の合成における違和感を少なくすることや、照明灯体の照度・動き・色変化に対し、CGオブジェクトをリアルタイムで変化・追従させることは、テレビ制作だけでなく、新たな映像表現として期待できる。本報告では、照明コンソールから出力されたDMX512信号をもとに、照明の変化に対応してリアルタイムでCGを変化させるハイビジョン映像効果システムの開発について、番組での使用例を紹介すると共に、今後の展望・課題について述べる。