著者
野本 愼一 中西 由佳
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.276-281, 2011 (Released:2011-07-15)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

目的:中規模一般病院に通院する後期高齢者を対象に処方実態を解析し,その問題点について検討した.方法:地域の患者診療が中心の中規模一般病院を連続した6日間に受診し,かつ処方を受けた後期高齢者159名(男性59名,女性100名,年齢80.6±4.5歳)を対象とし,過去9カ月間に受診した院内診療科,および調査時点で過去3カ月以上固定していた定期処方内容(1,031剤)を調査・解析した.結果:過去9カ月間に2診療科以上受診していた患者は121名(76.1%)であった.定期処方の薬剤数は最大15剤,平均6.5±3.5剤,服用錠数は最大36錠,平均12.4±7.8錠であった.6剤以上の多剤処方例は92名(57.9%)にみられた.薬効別の処方頻度は,1,031剤のうち降圧薬20.3%,高脂血症用薬5.4%,抗血栓剤5.0%,糖尿病用薬3.5%,骨粗鬆症・骨代謝改善薬3.2%であった.また,対症療法薬は消化性潰瘍治療薬・健胃消化薬(以下抗潰瘍健胃薬)15.8%,催眠・鎮静・抗不安薬(以下催眠薬)9.0%,下剤8.1%,鎮痛薬3.5%であった.そのほか,ビタミン製剤は5.1%,漢方便秘薬を除いた漢方薬は2.1%であった.同効薬の多剤処方例は,降圧薬55.9%,催眠薬43.5%,抗潰瘍健胃薬36.8%,下剤35.6%であった.最高併用薬剤数は降圧薬処方例の5剤であった.高齢者に対して慎重投与を要する薬物は全処方1,031剤中4.8%で,159人中48人(30.2%)に処方されていた.結論:一つの中規模一般病院に通院する後期高齢者を対象とした処方実態調査という限界はあるが,複数診療科受診例,多剤処方例が大学病院を対象とした報告よりも多く見られた.また,同効薬を多剤併用した例は降圧薬,抗潰瘍健胃薬,催眠剤,下剤に多くみられた.後期高齢者の多剤処方を減らすには,処方を見直す機会を定期的に作り,医師のみならず薬剤師,看護師などを含めたチームでこの問題に取り組む必要があると考える.
著者
森田 真也
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.35-47, 2015-12-30

特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第I部 :帝国日本と民間信仰≫
著者
小林 潤平 関口 隆 新堀 英二 川嶋 稔夫
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.29, 2015

読書中の眼球運動は停留とサッカードの繰り返しである。日本語文章における停留場所は文を構成する意味のまとまりに対応しているとの報告があり,意味的なまとまり単位で的確に停留しながら読み進めることができれば,より効率良く,より速く読める可能性がある。そこで本研究では,意味的まとまりのひとつである文節を認識しやすいように,文節毎に異なるタイミングで微振動させる日本語リーダーを提案し,その効果を検証した。
著者
林 美月子
出版者
日本評論社
雑誌
法学セミナ- (ISSN:04393295)
巻号頁・発行日
no.455, pp.p90-96, 1992-11
著者
Takeshi Yamashita Yukihiro Koretsune Yuejin Yang Shih-Ann Chen Namsik Chung Yuichi J. Shimada Tetsuya Kimura Koichi Miyazaki Kenji Abe Michele Mercuri Christian T. Ruff Robert P. Giugliano
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-15-1082, (Released:2016-02-16)
参考文献数
23
被引用文献数
13 75

Background:In the multinational, double-blind, double-dummy ENGAGE AF-TIMI 48 phase 3 study, once-daily edoxaban was non-inferior to warfarin for prevention of stroke or systemic embolism event (SEE) in patients with non-valvular atrial fibrillation (AF). Here, we evaluated the efficacy and safety of edoxaban in patients from East Asia.Methods and Results:Patients aged ≥21 years with documented AF and CHADS score ≥2 were randomized to receive once-daily edoxaban higher-dose (60 mg) or lower-dose (30 mg) regimen or warfarin dose-adjusted to an international normalized ratio of 2.0–3.0. Patients with a creatinine clearance of 30–50 ml/min, weighing ≤60 kg, or receiving strong p-glycoprotein inhibitors at randomization or during the study received a 50% dose reduction of edoxaban or matched placebo. This prespecified subanalysis included 1,943 patients from Japan, China, Taiwan, and South Korea. The annualized rate of stroke/SEE for higher-dose edoxaban was 1.35% vs. 2.62% for warfarin (hazard ratio [HR], 0.53; 95% confidence interval [CI]: 0.31–0.90, P=0.02) and 2.52% for lower-dose edoxaban (HR, 0.98; 95% CI: 0.63–1.54, P=0.93). Compared with warfarin (4.80%), major bleeding was significantly reduced for the higher-dose (2.86%; HR, 0.61; 95% CI: 0.41–0.89, P=0.011) and lower-dose regimens (1.59%; HR, 0.34; 95% CI: 0.21–0.54, P<0.001).Conclusions:Once-daily edoxaban provided similar efficacy to warfarin while reducing major bleeding risk in the East Asian population.
著者
大嶋 繁 小田 藍 根本 英一 土橋 朗 小林 大介 齋藤 侑也 白幡 晶
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.66-75, 2009-11-30 (Released:2010-05-12)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Objective : There are two types of studies on the relationship between adverse events and genetic background and the relationship between constitution and genetic background.  To investigate the relationship between adverse events and constitution retrospectively, we first reviewed the appearance of the constitution responsible for the adverse events in the relevant sources of information.Methods : Fifty two pharmaceutical interview sheets, 150 case reports and two manuals; “jyudaina fukusayou kaihi notameno fukuyaku sidou jyouhousyu”, “jyutoku fukusayou sikanbetu manual” were selected for review.Results : Fourteen items about the constitution were found in the pharmaceutical interview sheets.  No items about the constitution were found in the case reports and manuals.Conclusion : Rules for the preparation of pharmaceutical interview sheets and case reports to use the constitution information is necessary for retrospective analysis of this issue.
著者
伊藤 誠
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.35-54, 2015-10
著者
西 和夫 山田 由香里 中島 綾乃 川村 摩理
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.673, pp.693-698, 2012-03-30 (Released:2012-07-02)

We reexamined the keep of Matsue castle based on the restoration documents in 1950-1955. The results as follows;1. There is possibility of the different construction background between the basement to 2nd floor and the 3rd to 5th floor, because of age, technique and two kinds of Banzuke.2. There are 96 pillars reaching two layers, called Tohshibashira. The Tohshibashira of 5th floor were shaved all sides.3. The 40 percent pillars from 1st to 4th floor are covered with boards, called Tsutsumiita. They were added behind. The restoration staffs tried to remove them but stopped.
著者
山本 貴恵
出版者
研究と資料の会
雑誌
研究と資料 (ISSN:03898121)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.39-42, 2013-07

正誤表(1p)あり

5 0 0 0 OA 漢學の成立

著者
井上 進
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方學報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.223-319, 1989-03-31
著者
小池縫市 著
出版者
豊川堂
巻号頁・発行日
1903
著者
湯田 厚司
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.252-256, 2013 (Released:2014-03-20)
参考文献数
5

小児(特に未就学児)アレルギー性鼻炎の鼻視診には工夫を要する。耳鏡での診察や小児吸引管の使用も有用である。鼻汁は感染性鼻副鼻腔炎を伴う例が多いので隠れたアレルギー性鼻炎を見逃さないことが重要であり,鼻汁スメアーを自ら検鏡すると有用である。最近になり治療薬は増加しているがまだ充分でなく,問題点も多い。剤型,適応年齢での制限があり,錠剤は 7 歳以上からの適応となる。用量は体重換算と年齢による規定のどちらかであり,年齢によって効果が不十分になる事もある。成人の鼻閉に効果的な抗ロイコトリエン薬は,小児での有効性が明確でない。また,抗ヒスタミン薬は服用法で影響を受け,食事や飲物が血中濃度に影響し得るが,周知されていない。新規治療として舌下免疫療法が保険適応になるが,小児での適応は先送りとなる。我々は小児スギ花粉症に舌下免疫療法を行っているが,効果は良好であり,今後の適応追加に期待したい。