4 0 0 0 OA 斐太後風土記

著者
富田礼彦 著
出版者
大日本地誌大系刊行会
巻号頁・発行日
vol.上(首巻,巻1至12), 1916
著者
原田 新也 寺本 渉
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
pp.40.17, (Released:2022-04-12)
参考文献数
17

To explore the possibility of conducting online experiments on audiovisual crossmodal interaction, we investigated the temporal accuracy and precision of stimulus presentation in Lab.js. We measured the presentation time as well as the onset and offset timings of audiovisual stimuli in two experiments; we used three operating systems (Windows10, macOS, and iOS), three browsers (Chrome, Firefox, and OS native), and three network environments (external network, internal network, and local host). Results showed that most software environments—with the exception of iOS—provide reasonable precision, irrespective of the network environment. In contrast, the accuracy almost systematically varied depending on the combination of the operating system and the browser. These results suggest that Lab.js is suitable for audiovisual experiments to some extent if audiovisual synchronization lag is corrected based on the information provided by the Lab.js default plug-in, which can detect the user’s OS and browser. However, considering that typical user hardware/software environments are far more complex and diverse than that of this study, effective ways to control users’ experimental environments should be investigated in future studies to obtain reliable data in online experiments.

4 0 0 0 OA 西洋今昔袖鑑

著者
糟川潤三 編
出版者
尚志堂
巻号頁・発行日
1872
著者
山本 敬三 坪倉 誠
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.159-164, 2018 (Released:2019-08-01)
参考文献数
18

スキージャンプ(以下,ジャンプ)の一連の動作の中で,空気力学的に重要な局面は飛行と踏切局面であり,これらの局面で選手に作用する空気力は,競技パフォーマンスに大きく影響を及ぼす.この解説論文では,飛行機の飛翔メカニズムについて概説した後,ジャンプの飛行と踏切局面について,その力学的メカニズムと先行研究によって明らかになった知見について解説する.飛行局面では,揚力獲得のメカニズムと姿勢の安定性について述べる.助走局面では,動作の力学的目的を流体力学の視点から考察する.ジャンプの気流解析では,手法として風洞実験と数値流体解析が用いられることが多い.空気力(揚力や抗力)の導出や気流状態の可視化には,計測対象の固定方法や力覚センサの配置,精度検証など,クリアしなければらない課題が多い.しかし,ジャンプが飛翔能力を競うスポーツであることから,空気力学的な観点は競技力向上に必要不可欠である.
著者
江越善一郎
出版者
長崎経済研究所
雑誌
ながさき経済
巻号頁・発行日
vol.2012年(10月), no.276, 2012-09-26
著者
正本 博士 織田 貴雪 森田 健太郎 重松 幹二 松藤 康司 柳瀬 龍二
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会研究発表会講演論文集 第19回廃棄物学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.234, 2008 (Released:2008-11-25)

2006年以降廃石膏ボードの処分方法の変更に伴い管理型最終処分場への埋立量が増加している。管理型最終処分場内では有機物が共存することにより硫化水素の発生が懸念されその対策が急務となっている。本研究では、廃石膏ボードと他の廃棄物を混合埋立することにより硫化水素の発生を抑制することを試みた。また、準好気性、嫌気性での埋立構造の違いについても検討した。その結果次の3点の内一つ以上が実現できれば硫化水素は発生しなかった。(1)浸出水のpHが9以上の強アルカリ性。(2)浸出水のTOCが30mg/l以下。(3)埋立構造を嫌気的にしない。更にこれらの条件が満たされなくても(4)廃石膏ボードと焼却残渣を混合埋立することで硫化水素の発生を抑制することが可能であった。そのメカニズムについて考察したところ、浸出水のpHと廃棄物中に含まれる鉄分が硫化水素発生抑制に貢献していることが分かった。
著者
安倉 良二
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.3-20, 2016 (Released:2016-06-23)
参考文献数
49

本研究は,大店立地法に基づく大型店の出店調整について,奈良県と京都府にまたがる平城・相楽ニュータウンにある近鉄京都線高の原駅前を事例に,出店経緯と住民の対応に着目しながら考察した.大型店出店の背景として,空き地の有効活用を進めたい建物設置者と,大型店の出店規制緩和を契機に地域市場で優位に立とうとする小売業者の思惑が一致したことがあげられる.他方,生活環境の悪化を懸念する一部の住民は,運用主体である京都府に出店届出の内容に関する意見書を提出する形で出店調整に介入した.これに対して京都府は,大型店の建物設置者に対して出店届出の内容に関する改善を求める意見を出した.それをふまえて,建物設置者と小売業者は一部の住民との間で大型店の出店に向けた協議を重ねた.大店立地法に基づく大型店の出店調整は旧大店法とは異なり,出店自体を抑制するものではない.こうした制約下で運用主体から出店届出の内容に改善を求める意見が出されたことは,住宅地における大型店の出店に際して店舗に近接する住民の生活環境への慎重な配慮が不可欠であることを示す.
著者
Tsukasa Waki Mizuki Sasaki Hajime Matsubara Satoshi Shimano
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.273-279, 2021-10-07 (Released:2021-10-07)
参考文献数
29
被引用文献数
2

The feather mite Pseudalloptinus milvulinus (Trouessart, 1884) was collected from feathers of the Black Kite Milvus migrans (Boddaert, 1783) in Ishikawa Prefecture, Japan, in 2019. The identification of this mite was based on the form and arrangement of setae on the idiosoma and aggenital region. This study is the first report of this mite species and the genus Pseudalloptinus Dubinin, 1956 in Japan.
著者
Ryuichi Nakagawa You Sakurai Hiroyuki Motomura
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.15-23, 2022-01-01 (Released:2022-01-01)
参考文献数
20

Seven specimens (149.0–221.2 mm standard length) of Pristipomoides amoenus (Snyder, 1911), previously known only from Okinawa-jima and Ishigaki-jima islands, southern Ryukyu Islands, Okinawa Prefecture, Japan, were collected from other regions of Japan (Amami-oshima island, Amami Islands, Kagoshima Prefecture), Taiwan (Dong-gang, Pingtung), the Philippines (Iloilo, Panay Island), and Fiji (Viti Levu Island), thereby representing the first records of the species from outside Okinawa Prefecture. The Amami-oshima and Fijian specimens also represent the northernmost and first Southern Hemisphere records, respectively, for the species. Comparison of these plus newly collected specimens from the southern Ryukyu Islands (herein described in detail) with the closely related species Pristipomoides argyrogrammicus (Valenciennes in Cuvier and Valenciennes, 1832) revealed the following hitherto unrecognized diagnostic color features of P. amoenus: a few small silvery-blue blotches present inside yellow saddles on dorsum; small silvery-blue blotches below trunk lateral line absent or indistinct; a distinct line (formed by small silvery-blue blotches) absent on lower caudal peduncle; a large silvery-blue blotch present on upper opercle, extending anteriorly beyond preopercular margin; a line formed by small silvery-blue blotches on upper caudal peduncle ending at upper caudal-fin base; a pair of lines formed by small silvery-blue blotches along dorsal-fin base (dorsal view); a larger pair of elliptical silvery-blue blotches on occipital region (all silvery-blue blotches retained as dark-brown blotches after preservation). Pristipomoides argyrogrammicus is newly recorded from the Tokara Islands, northern Ryukyu Islands, Japan.
著者
清水 岑夫 和田 修治 林 利光 有澤 宗久 池ヶ谷 賢次郎 大角 誠治 矢野 三郎 森田 直賢
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.108, no.10, pp.964-970, 1988-10-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
12
被引用文献数
4 25

Hypoglycemic activity of several kinds of Japanese tea was examined and bancha was found to have potential hypoglycemic activity in streptozotocin-induced hyperglycemic and normal rats. One of the active principles was purified by chromatograph on Toyopearl HW-50F and diethylaminoethyl-cellulose and determined to be heteropolysaccharide (T-b) consisting of arabinose, D-ribose and D-glucose (5.1 : 4.7 : 1.7), which gave a molecular weight of approximately 4×104.

4 0 0 0 OA 霊能真柱 2巻

著者
平田篤胤
巻号頁・発行日
vol.[2], 1813

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1933年08月04日, 1933-08-04
著者
淡路 剛久
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.2_50-2_53, 2014-02-01 (Released:2014-06-06)
参考文献数
12
被引用文献数
2 1