4 0 0 0 Computer

著者
総合生産技術研究所
出版者
総合生産技術研究所
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1959-09
著者
佐谷 眞木人
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
no.95, pp.199-212, 2008

はじめに一 平維盛生存説をめぐって二 知盛・教経をめぐっておわりに岩松研吉郎教授高宮利行教授退任記念論文集
著者
Yiming Sun Qizhong Wu Lanning Wang Baogang Zhang Pingzhong Yan Lingling Wang Huaqiong Cheng Mengfei Lv Nan Wang Shuangliang Ma
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2022-022, (Released:2022-05-31)
被引用文献数
1

The numbers of heavy air pollution events per year in Beijing have decreased significantly since 2017. To find out the reasons and how meteorology and emissions control have played a role in this change, we used the WRF-SMOKE-CMAQ modeling system to reconstruct the characteristics of the fine particulate matter (PM2.5) concentrations from 2013 to 2019. The model system performed well, and the correlation coefficients (R) between the simulated and observed daily PM2.5 concentrations were all above 0.64. The model results also show that the meteorology contributed approximately ±5 μg/m3 to the annual average PM2.5 concentrations. More interestingly, the coincidence degrees of the simulated PM2.5 concentrations to the heavy pollution (daily PM2.5 concentration > 150 μg/m3) dates decreased significantly after 2016. Meteorology plays an important role in reducing the number of heavy pollution days. According to the model results under the same emission scenarios, the average numbers of heavy pollution days from 2017 to 2019 decreased by 33% compared to the period from 2013 to 2016, while the numbers of good days changed by less than 1%. These results also indicate that meteorology made a significant contribution to decreasing the number of heavily polluted days after 2016.
著者
塚崎 栄里子 岩上 将夫 佐藤 幹也 田宮 菜奈子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.118-130, 2021-02-15 (Released:2021-02-26)
参考文献数
24

目的 精神的苦痛を有する集団における,精神疾患での通院と種々の背景の関連を明らかにする。方法 平成25年度国民生活基礎調査の匿名データ(健康票,世帯票)に含まれる97,345人の中で,15歳以上65歳未満である56,196人のうち,精神的苦痛をあらわすKessler Psychological Distress Scale(K6)の合計点が5点以上の17,077人(男性7,735人,女性9,342人)を研究対象者とした。健康票・世帯票の質問項目の中から,精神疾患を理由とした通院に関連しうる項目として,K6合計点(5~24点),年齢,性別,飲酒状況,喫煙状況,世帯人数,世帯所得,教育状況,就労状況,他疾患での通院の有無を選択した。「うつ病やその他のこころの病気」による現在の通院の有無をアウトカムとし,多変量ロジスティック回帰分析を行い,各因子の通院「有り」に対する調整後オッズ比(aOR)および95%信頼区間(95%CI)を求めた。結果 研究対象者17,077人のうち,精神疾患で現在通院していると回答したのは914人(5.4%)であった。通院している人のK6合計点の平均値(±標準偏差)は12.6(±5.1)点であり,通院していない人の平均値8.8(±3.8)点より有意に高かった。年齢ごとでは35~44歳で最も通院率が高かった。通院をしていると回答した人の女性の割合は58.3%で,通院していないと回答した集団より有意に多かった。飲酒状況,喫煙状況,世帯人数,就労状況,他疾患での通院の有無が,精神疾患での通院の有無とのカイ二乗検定で有意差が認められた。多変量解析の結果,飲酒,3人以上での家族との同居,仕事や家事は通院を阻害する方向に関連を示した。K6合計点が高い人や,35~44歳,高校以上の教育,喫煙,他疾患での通院をしている人がより多く通院している傾向にあった。結論 自己治療になりうる飲酒や,時間的余裕を妨げうる仕事が精神科への通院を阻害する可能性が示された。必要な通院を推進するには,若年者や高齢者,高校以上の教育を受けていない,飲酒しているといったハイリスク集団を意識した上で,社会的体制の充実,精神疾患に関する情報の普及が必要である。
著者
菊池研介 編
出版者
会津資料保存会
巻号頁・発行日
vol.第5, 1919
著者
Ryota Tanaka Daiki Eto Koji Goto Yoshifumi Ohchi Norihisa Yasuda Yosuke Suzuki Ryosuke Tatsuta Takaaki Kitano Hiroki Itoh
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.737-741, 2021-05-01 (Released:2021-05-01)
参考文献数
18
被引用文献数
5

For intensive care unit (ICU) patients, injectable voriconazole (VRCZ) is difficult to use because the patients often develop acute kidney injury. Since many ICU patients have consciousness disturbance, oral ingestion of tablet formulation is also difficult, and administration of a suspension via enteral feeding tube is required when using VRCZ. In this study, we investigated the in vitro adsorption property of oral VRCZ to feeding tube and performed pharmacokinetic analysis of VRCZ prepared by powdering and simple suspension for ICU patients. VRCZ was tube-administered to five ICU patients at a loading dose of 300 mg and plasma VRCZ concentrations before and at 1, 2, 4, 8, 12 h after the first dose were measured using HPLC. Pharmacokinetic parameters were calculated by non-compartmental model analysis. The recovery rate of VRCZ after infusion of the suspension through feeding tube was 89.8 ± 8.3%, but the cumulative rates after the first and second re-infusion were 102.7 ± 20.7 and 99.3 ± 10.3%, respectively, suggesting almost no residual drug in the tube after re-infusion. Metabolic phenotype was extensive metabolizer (EM) in two patients and intermediate metabolizer (IM) in three patients. The values of total clearance (CLtot/F) calculated by moment analysis were 0.51 and 0.55 L/h/kg in two EM patients, and 0.09, 0.29 and 0.31 L/h/kg in three IM patients. The CLtot/F was apparently lower in IM patients compared to EM. In conclusion, powdered and suspended VRCZ administered via enteral feeding tube showed pharmacokinetics depending on CYP2C19 gene polymorphism, similar to that observed in usual oral administration.
著者
永谷 正治
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.447-449, 1966 (Released:2011-11-04)

1. 清酒の粘度は一定温度下ではアルコール度数と日本酒度の関数と考えられ粘度/アルコール度数対日本酒度をプロットすると直線関係が得られた。2. 清酒の粘度温度との間には1℃ から43℃ の間ではAndradeの式が成立し, logη 対1/Tが直線関係を示す。3. 上記のグラフを利用して求めた粘度と実測値とは測定誤差の範囲でよく一致した。清酒醸造工程において, もろみの圧搾をはじめ濾過, オリ引き, ポンプ輸送, 火入れなど熱交換等の計算をする場合, 粘度の値が必要であるが, 清酒の粘度のまとまった実測値はなく, 化学成分からの推算法も見当らない。著者等は実用的な見地から清酒の粘度をアルコール度数と日本酒度から求める方法を検討した結果, 簡便な方法を得た。
出版者
モータシツプ雑誌社
巻号頁・発行日
vol.第1集, 1933
著者
坂井 明澄 鳥居 春己
出版者
奈良教育大学自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.27-34, 2014-03-20

2011年4月から2012年1月にかけて奈良公園で死亡した18頭のニホンジカ(Cervus nippon)の死体から頭部の皮を剥ぎ取り,表皮よりマダニ類を捕獲した.マダニ科Ixodidae に属する2属4種(フタトゲチマダニHaemaphysalis longicornis,キチマダニH. flava,オオトゲチマダニH. megaspinosa,タカサゴキララマダニAmblyomma tetsudina)を同定した.ニホンジカ頭部に付着していたマダニの棲息密度は,奈良公園の平坦部で採取されたニホンジカよりも山麓部で採取されたニホンジカで高かった.これはニホンジカが棲息していた植生がニホンジカ頭部に棲息するマダニ類棲息密度の違いをもたらしていたことを示唆した.
著者
若林 慶彦 岡本 敏明 斉藤 浩一 工藤 寛之 三林 浩二
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第50回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.21, 2007 (Released:2008-12-11)

本研究では細胞膜での能動輸送のように、化学物質を認識しその化学エネルギーを力学エネルギーに、常温・常圧で直接変換する新規な駆動機構「有機エンジン」を生体材料と有機材料を用いて作製し、この有機エンジンを利用することで、液体成分やその濃度で駆動・制御可能な生化学式アクチュエータを開発した。
著者
溝渕 久美子 MIZOBUCHI Kumiko
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.80-91, 2014-03-28

This paper focuses on the National Cinema Screenplay Prize, and discusses a screenplay contest that was held in wartime Japan. From 1914 to 1944, the National Cinema Screenplay Contest, sponsored by Department of the Interior and the Japan Film Society, was held with the intention of generating national cinema. The Japanese government tried to collect screenplays written by the people suitable for this new genre. At the 1st contest, people with various backgrounds (in terms of class, gender, employment, and residence) submitted 209 works. Kurosawa Akira's work received the Johokyoku-Sho (second place) and Shindo Kaneto's work earned honorable mention. Most studies mentioning this contest focus only on Kurosawa and Shindo from the viewpoint of their career during wartime; they ignore Koito Nobu and her work Hahakogusa (Jersey Cudweed), even though that was the only work adopted to film by Tasaka Tomotaka after the contest. In this paper, I will focus on Koito Nobu and Hahakogusa in order to examine the complexity of contests held in wartime Japan. The National Cinema Screenplay Prize was based on the national film policy, designed to generate national cinema. Hahakogusa, on the other hand, was a melodrama that depicted the relationship between a mother and her step children, which does not seem to fit the typical image of national cinema at the contest. Considering her career, her favorite novels, and her previous works, it is likely that Koito simply wrote a story that she wanted to write rather than what organizers. This contest was a part of the wartime mobilization efforts by the government, and therefore, Hahakogusa and Koito were used to fit that purpose. The movie Hahakogusa was highly praised as an example of national cinema, and Koito was treated as a female icon that contributed to wartime society.
著者
池田 真利子 卯田 卓矢 磯野 巧 杉本 興運 太田 慧 小池 拓矢 飯塚 遼
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.149-164, 2018 (Released:2018-04-13)
被引用文献数
4

東京五輪の開催(2020)に始まる都市観光活性化の動きのなかで,東京のナイトライフ研究への注目が高まりつつある。本研究は,東京の夜間経済や夜間観光の発展可能性を視野に,東京における若者向けのナイトライフ観光の特性を,夜間音楽観光資源であるクラブ・ライブハウスに注目することにより明らかにした。まず,クラブ・ライブハウスの法律・統計上の定義と実態とを整理し,次に後者に則した数値を基に地理的分布を明らかにした。その結果,これら施設は渋谷区・新宿区・港区に集中しており,とりわけ訪日観光という点では渋谷区・港区でナイトライフツアーや関連サービス業の発現がみられることがわかった。また,風営法改正(2016 年6 月)をうけ業界再編成が見込まれるなかで,渋谷区ではナイトライフ観光振興への動きも確認された。こうしたナイトライフ観光は,東京五輪に向けてより活発化していく可能性もある。