著者
石丸 あゆみ
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室
雑誌
東京大学考古学研究室研究紀要 (ISSN:18803784)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.65-96, 2011-03-20

本稿では、最近増加した資料を含め弥生系土器が出土した遺跡のうち、弥生系土器の資料数が多く様相がそれぞれ異なる4遺跡と、朝鮮半島と日本列島を結ぶ交渉ルート上に位置し、拠点的な役割を果たしていたと考えられる原ノ辻遺跡の出土土器を比較検討することで、当時の日韓交渉の復元を試みた。弥生系土器の様相からI期:城ノ越式から須玖I式古段階、II期:須玖I式新段階から須玖II式の2段階に区分し分析を行った。その結果、I期は、弥生時代前期後半に交易の中継地として開始された原ノ辻遺跡と、朝鮮半島南部の金海地域を中心とした各地域との短期間の居住を伴う小規模な交渉が行われた時期、また勒島の集落もこの時期に朝鮮半島側の交易拠点として開始されたが、この時点では複数存在する拠点の一つであるということが明らかとなった。II期は、前漢の武帝による楽浪郡を含む4郡の設置以後に活発化した交易に、北部九州沿岸域を中心とした西日本の各地域の集団が積極的に関与するようになったため、原ノ辻が交易の拠点として発展を見せ、環濠集落が成立する時期である。勒島においてもこの時期が最も多くの弥生土器がもたらされる時期であり、原ノ辻の弥生土器と強い関連を読み取ることができるため、原ノ辻と勒島の間に集約された交易ルートが確立されたと考えられる。
著者
矢守 克也
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.95-114, 2001-07-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
58
被引用文献数
2 2

本稿は, モスコビッシ (S. Moscovici) が提唱した社会的表象理論は, 個別的な対象をターゲットにした個別理論ではなく, 従来の社会心理学理論の多くが, その前提として依拠している認識論-主客2項対立図式-に抜本的な改訂を迫るグランド・セオリーであることを明示し, かつ, そのことを理解する鍵が, 本来, 本理論と一体のものとして提起された社会構成主義の主張を, 徹底した形式で導入することにあることを明らかにしようとするものである。具体的には, 近年, 同理論について精力的に検討しているワーグナー (W. Wagner) の著作を参照しながら, 次の3点について論述した。第1に, 社会的表象が, 認知する主体の「内部」に存在する心的イメージの一種と考える誤解 (第1の誤解) を解消するために, 社会的表象とは, むしろ, 認知される対象であって, 主体の「外部」に存在するものであるとの主張を行なう。第2に, この主張は, 第1の誤解を払拭するために導入した第2の誤解であることを明示し, 両方の誤解をともに解消して, 社会的表象とは, 「外部」に存在する対象そのものではなく, それをそのようなものとして, 主体の前に現出させる「作用」であることを明らかにする。最後に, 上の理解になお残存する第3の誤解-主体だけは, その作用に先だって, 「内部」に自存すると考える誤解-をも解体し, 社会的表象とは, 「内部 (主体) 」と「外部 (対象) 」とが混融した状態から, 両者を分凝的に現出させる「作用」であることを示す。
著者
渡辺 和也
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.121, no.1, pp.20-24, 2001-01-01 (Released:2008-07-15)
参考文献数
22

The Senju (Thermal) Power Station was constructed by the Tokyo Electric Light Company in 1925 as an auxiliary/emergency plant that supplements the needs of the hydroelectric power plants.Since 1929, the company has successfully operated three 25, 000 kVA Turbo-Generators as synchronous condensers at the Senju Power Station. The generators at the Senju Station produce electrical energy for half of the year.For the remaining half of the year, they are disconnected from turbines and run as synchronous condensers. Used this way, these machines perform double duty. One reason for this arrangement was that the greater capacity of the synchronous condenser was required for the high water season.A second was economic benefits.After the success of the Senju Station, more than 40 utility Turbo-Generators in Japan were altered for use as synchronous condensers, and others were designed and constructed specifically for this purpose. The use of Turbo-Generators as synchronous condensers was an original development of the Japanese electric power companies.This note provides an overview of alterations made to the generators at the Senju Station.
著者
牟田 和恵
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、日本における性暴力・セクハラ問題についての取り組みをとくに女性のエンパワーメントを通じて前進させるために、近年めざましい変化を遂げている韓国の経験に学びながら、またこれまで日本で女性たちが沈黙を強いられてきた状況や構造を分析することを通じて、その方途を探る試みである。何が女性たちの声を抑圧しているかについて、ネット上のバッシングや攻撃について調査分析を行う。
著者
松谷 泰樹
出版者
日本マクロエンジニアリング学会
雑誌
MACRO REVIEW (ISSN:09150560)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.20-39, 2020 (Released:2020-08-01)
参考文献数
36
被引用文献数
1

貯蓄が投資を決めるものとされているKalecki (1929b) と,投資が貯蓄を決めるものとされているKalecki (1933b) との間において,貯蓄と投資の関係について180度転回する「コペルニクス的転回」,すなわち,「カレツキ的転回」とでも呼ぶことができる理論的転回が見られる。その「転回」によって,貯蓄と投資の均等は,所得とのかかわりによってもたらされるものであることが明らかにされる。それは,資金供給としての貯蓄は,利子率の調整によって,投資の資金需要に振り向けられ,貯蓄と投資は均等するものとされている,「セイの法則」に支配された「古典派」経済学とは異なる理論である。つまり,この「カレツキ的転回」によって,有効需要の論理に基づき国民所得水準の決定を示すマクロ経済学が誕生しうるための,経済学史上決定的な意味をもつ基盤が成立していることが示されているのである。
著者
大野 剛
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.209-217, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
32
被引用文献数
2

The accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant resulted in a substantial release of radionuclides including Iodine-131, Cesium-134, and Cesium-137 to the atmosphere, and caused significant contamination of the environment. Most parts of the eastern Japan were subjected to the radioactive contamination, especially in Fukushima Prefecture. An effective dose estimation of released 131I is important but difficult due to lack of data on the deposition of 131I. The long-lived radioiodine isotope 129I (half-life: 1.57×107 y) is one of the important radionuclides released from nuclear fuel reprocessing plants and nuclear accidents into the environment. This radionuclide has provided useful information on the behavior of radioiodines, whose half-lives are very short, in the environment. In particular, 129I has been used as a tool to reconstruct the initial distribution of 131I (half-life: 8 days) at nuclear accidents. Therefore the determination of 129I in soils in Fukushima is needed to reconstruct the distribution of 131I in the environment. In this article, I review recent studies on radioactive iodine in Fukushima.
著者
村井 良太
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1_13-1_39, 2009 (Released:2013-02-07)

The Meiji Constitution created a bicameral Imperial Diet, which included a House of Representatives with members chosen by direct election. However, this was not what made the party cabinet system a necessity. The selection of prime minister was on the elder statesmen's consensus directed by protocol.   Nevertheless, under the slogan “The Normal way of the Constitutional Government,” the situation changed in the direction of democracy. From 1924 through 1932, party leader possessed political power. And from 1927, there was a two-party system by the Seiyukai and the Minseito. A certain Japanese journalist said in 1929 that Japanese politics was almost the same as the British politics in respect of this.   The purpose of the paper is to explore the establishment and collapse of norms for change of power by a relation with institutions from 1918 through 1936. Mainly, three actors; people who selected the prime minister, party leaders and observers (scholars and journalists) are observed in the paper. And the majority rule in the pre-war Japan is also considered.
著者
鉄道時報局 編纂
出版者
鉄道時報局
巻号頁・発行日
vol.昭和11年版(昭和10年12月1日現在), 1936

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年07月15日, 1927-07-15
著者
Kiyozumi Suzuki Hiromasa Otsuka
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.1473-1474, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
2
被引用文献数
2