著者
木下 芳一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.9, pp.1611-1625, 2016-09-10 (Released:2017-09-10)
参考文献数
19
被引用文献数
1
著者
長岡 力丸
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1246, pp.132-136, 2004-06-14

白アリ駆除を手がける私どもの会社、キャッツの大友裕隆元社長と村上幸栄元社長が今年2月4日、東京地検特捜部に株価操縦の疑いで逮捕され、翌3月9日には大友が、金融機関から調達した60億円を株価操縦を頼んだ仕手筋から自社株を買い戻す資金に流用し、有価証券報告書に虚偽の記載をした疑いで再逮捕されました。信用が著しく失墜した結果、当社は186億円の負債を負って2月23日、東京…
著者
山本 裕朗 谷口 宏充
出版者
東北大学
雑誌
東北アジア研究 (ISSN:13439332)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.201-232, 1999-03-31

Numerous cinder cones from Ojikajima monogenetic volcanic group are well-exposed by marine erosion that allows a detailed investigation of the proximal products. Observation of the exposures at sea cliffs and petrological study of the volcanic rocks revealed the formation process and the internal structure of cinder cones. These cones are divided into three types in terms of evolution: 1) scoria cone+lava flow, 2) spatter cone+lava flow, 3) maar,tuff-ring (phreato-magmatic phases)+scoria cones+lava flow. Four eruption styles of lava flow are found: 1) over flow from crater edge, 2) outflow from middle part of scoria cone with horseshoe-shaped collapse (intrusion of dike oblige from fissure), 3) without collapse, 4) outflow from middle part or basement (intrusion of dike parallel to fissure).論文Article
著者
長嶋 俊介
出版者
日本島嶼学会
雑誌
島嶼研究 (ISSN:18847013)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.1, pp.15-34, 2000

The author classified classical mutural community support systems specific for poor islander whom are on the brink of ruin. His central concerns are on “Island of Poverty;” in Japan, which resources for restoration and redevelolpment are the opportunity to use land on the uninhabited very tiny islet, and sea surrounding. These are commons or a quasi commons of mother island's community, sometimes even which are houses they use and live in. He classified also historical and managerial differences between “Island of Poverty; Uu-jima, Oominase-jima, Ote-shima and Yuri-jima;” and similar systems in detail. These differences in detail are mainly based on the documents and new fact findings by his field-work.
著者
千野 直一
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.337-342, 2014 (Released:2014-07-31)
参考文献数
17
被引用文献数
1

At the end of 2012, Prof S Yamanaka received the Nobel Prize for his work on induced pluripotent stem cells. Now iPS cell therapy, his contribution to regenerative medicine, will shine a light on many disabled persons. The dream of curing patients with upper motor neuron diseases, such as spinal cord injury (SCI), Parkinson disease, strokes etc will finally come true. Dr Krusen, the father of Rehabilitation Medicine or Physical Medicine & Rehabilitation, defined this specialty as consisting of two categories : one being the Phys Med, a branch of medicine using physical agents such as heat, water, electricity, mechanical agents, therapeutic exercises and recent sophisticated physical modalities in diagnosing and treating neuro-musculo-skeletal diseases. The other being Rehab, which denotes “enabling the patient to return to his/her previous social setting.” In the past, the Department of Rehabilitation Medicine at Keio University used to collaborate with the Department of Physiology to adapt embryonic stem cell therapy for treating SCI, Parkinson diseases etc along with physical modalities. Going forward, research in “iPS cell therapy or regenerative medicine” should be the primary concern of PM&R specialists as it is the first step on our way to the next generation in the specialty of Physical Medicine and Rehabilitation or Rehabilitation Medicine.
著者
田中 美和子
出版者
大阪国際大学
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.39-53, 2005-10-31

'Cockney', one of the least-valued accents in Britain, is well-illustrated in My Fair Lady(1964), which is based on the drama Pygmalion written by Bernard Shaw. In this paper we will focus on what features cockney has, examining the lines by a flower girl, Eliza Doolittle and her father. Accent was one of the factorsthat sustained 'class barriers' especially in those days as Professor Higgins says "'Aoow' and 'Garn' that keep her in her place". We will also consider the role of cockney in the history of English.
著者
宮本 聖二
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.25-31, 2021-01-12 (Released:2021-02-24)
参考文献数
7

新型コロナウィルスによって社会は混乱し、私たちは大きく行動を変容させた。それは日々触れるメディアが発するニュースや様々な情報がきっかけになっているはずだ。では、その内容は正しいものだったのか、その伝え方はどうだったであろうか。感染者や集団感染を出した医療施設などが誹謗中傷を受けるようになり、さらに真偽不明の情報がマスメディアで伝えられたことでトイレットペーパーの買いだめに走る人々も出た。メディアがコロナ禍にどう向き合ったのかを振り返ることで、今後起こりうるエピデミックの際の情報の伝え方の最適解を探ることはできるのではないか。そのためにメディアの記録を収集、蓄積して分析ができる環境を整え、その答えを探る仕組みを社会実装することを考えたい。
著者
本田 良司 小笠原 範光 小玉 亮
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.1N4GS1301, 2020 (Released:2020-06-19)

一変量か多変量かに関わらず時系列予測は応用上重要であり,一変量のARIMAから多変量の自己回帰モデルVARなどが機械学習の技術として古くから使われ,RNNやCNNなどの深層学習も時系列予測に使われている.近年では,それらの複合型モデルであるLSTNetやMemory-Networkを使った時系列予測であるMTNetもあり,多変量時系列予測の精度を向上させる試みがなされている.一方,時系列とは異なる自然言語処理の世界ではTransformerが自然言語の系列予測でstate-of-the-artを達成し,その後転移学習を可能とするBERTなどに発展し,大きな進歩を遂げている.本研究の目的は,自然言語処理の世界の系列予測技術を時系列予測に応用できるかを評価することであり,Transformerをベースにして気温予測モデルを設計した.その結果,気象アンサンブルによるデータ同化予報やメッシュ地点などの説明変数が多変量で目的変数が一変量である時系列予測にはTransformerが良い精度を与えうることがわかった.
著者
南部 保貞
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.763-770, 2014-11-05 (Released:2018-09-30)

宇宙の加速膨張期を与えるインフレーションモデルは,現在の宇宙における大規模構造形成に必要な初期ゆらぎを生成するメカニズムを提供すると考えられている.インフレーションの期間中に,加速膨張を引き起こすスカラー場であるインフラトン場の量子論的な粒子生成を通じて空間曲率のゆらぎが生成される.そしてそのゆらぎの波長は宇宙膨張に伴ってハッブル地平線長さを超えるマクロなスケールまで引き延ばされる.このような長波長ゆらぎは,量子的な性質を失い統計的には古典的ゆらぎと区別がつかなくなると考えられている.これがインフレーション起源の量子ゆらぎの古典化である.もしこの量子古典転移が起きたとすれば,インフレーションによって生み出された量子起源のゆらぎを初期線形ゆらぎとして用いることで,重力不安定性に基づいた大規模構造形成の計算を古典力学を用いて追跡することができる.実際,インフレーションモデルに基づいた宇宙論の構造形成のシナリオは,初期量子ゆらぎの古典化を前提として成り立っている.初期量子ゆらぎの古典化の妥当性は理論的に説明すべき事項であり,これまでにも多くの検討がなされている.代表的な議論として場の波数モードごとの振舞いに基づくものがある.インフレーション時の加速膨張によってインフラトン場の各波数モードはスクイーズド状態とよばれる沢山の粒子を含む励起状態になる.十分にスクイーズされた量子状態の下では,正準共役な演算子間の非可換性が実質的に無視できるようになり,その結果として量子論における演算子をc-数の確率変数として置換えて扱うことが可能となる.よってこのような状態に対しては,量子論的な期待値と同じ答えを与えうる古典的な確率分布関数の存在が可能となり,量子的ゆらぎの振舞いを古典的な確率過程に置換えて扱うことが可能となる.しかしながら,この議論は量子古典転移の1つの側面を見ているのにすぎない.量子ゆらぎの古典性を主張するためには,量子的コヒーレンスの消失や量子相関の消失についても検討する必要がある.量子論では古典論で記述できないエンタングルメントとよばれる非局所的な相関を持つことができる.2つの系がエンタングルしている場合には,古典論で許されるより強い相関を持つことが可能となり,その相関は古典的かつ局所的な確率過程では再現することができない.EPRパラドックスやBell不等式の破れなどが,エンタングルメントが関与する具体例として知られている.量子系の特徴であるエンタングルメントが失われる何らかの機構が存在しない限り,古典的確率変数を用いて2体間の相関を記述あるいは模倣することはできず,その系を古典的であるとみなすことはできない.よって,初期量子ゆらぎの古典化の問題を扱う上で,どのようにエンタングルメントが失われて古典的描像が出現してくるかを理解することが重要となる.本解説では,インフレーション宇宙における2つの空間的領域間のエンタングルメントの振舞いの解析結果を用いて,初期量子ゆらぎの古典性がどのように現れるかを紹介する.インフラトン場が初期に持っていた領域間のエンタングルメントは,場のゆらぎの波長がハッブル地平線を超した時点で消失する.これは,初期量子ゆらぎの古典化現象を量子相関の消失という観点から裏付けたことになる.