著者
中根 俊成 樋口 理
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

自己免疫性自律神経節障害(AAG)では自律神経節におけるアセチルコリン受容体( gAChR)に対する自己抗体が陽性になることが知られている.自律神経節に存在するAChRはα3サブユニットとβ4サブユニットから構成され,交感神経・副交感神経いずれにおける節前後線維のシナプス伝達を仲介する.われわれはルシフェラーゼ免疫沈降システム(LIPS)による新規の抗gAChR抗体測定系を確立した.臨床像解析では起立性低血圧を初発症状とするものが多く,自律神経障害として頻度の高いものは消化管障害,起立性低血圧・起立不耐,排尿障害である.自律神経系外症状として内分泌障害や精神症状などに注意する必要がある.
著者
酒井 保藏 鈴木 秀一 若林 章一 高橋 不二雄
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.11, pp.1880-1884, 1988-11-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
10

本研究はリボ核酸 (RNA) から5'-イノシン酸 (IMP) を連続生産するのに水酸化ジルコニウムダイナミック膜を被覆したセラミック膜 (Zr-CM膜) を分離膜として応用することを目的としている。2種の酵素 (5'-ホスポジエステラーゼと AMP(5'-アデノシンーリン酸, 以下 AMP と略す) -デアミナーゼ) を用いて RNA からモノヌクレオチドへの反応と, 生成したモノヌクレオチドの一種 AMP から IMPへの反応を行なった。同時に Zr-CM膜を用いて酵素や未反応 RNA を反応器内に保持しつつ低分子成分である IMP などのモノヌクレオチドを分離した。このメソプランリアクターの操作では沸過された IMP などのモノヌクレオチドに見合う分の RNA を逐次添加している。ここで反応系を定常状態にして RNA から IMP への連続生産を期待した。本研究はその基礎的条件として, 高分子排除率, 透過流束, 酵素活性の時間変化, RNA から IMP への変換率, 炉液中の IMP 濃度などを検討した。その結果, 酵素活性が一定になるように反応途中で失活分に相当する量の両酵素を逐次添加していれぽ高分子排除率, 透過流束, および炉液中の IMP 濃度は一定となり, RNA から IMP の連続生産が可能になること明らかにした。
著者
黒澤 秀保 田村 浩司
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.139, no.6, pp.260-263, 2012 (Released:2012-06-11)
参考文献数
4
被引用文献数
2 3

一般の商品は,自由市場における需要と供給の一致点で価値が評価されて価格が決定される(ことになっている).一方,医療という公共性の強い世界の中に存在し,国民皆保険制度が敷かれている日本では,医薬品の価格は公定価格制となっている.日本における新薬の薬価は,中央社会保険医療協議会(以下,中医協)における薬価算定基準という複雑なルールに基づいた評価・了承を経て,厚生労働省が決定し薬価基準収載される.自由競争社会に生きる製薬企業が生み出すイノベーションの成果たる医薬品と,社会主義的環境にある医療の世界で使用される医薬品という二面性が複雑な薬価算定ルールを生み出し,薬の価値評価を困難なものにしていると言える.
著者
伊東 健一 伴 祐樹 割澤 伸一
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.277-287, 2021-12-24 (Released:2021-12-24)
参考文献数
28

Wind displays are devices that enhance the presence of virtual reality (VR) by simulating realistic sensation of wind. However, certain wind displays require many wind sources because they reproduce fully physical wind directions. Methods to manipulate perceived directions of wind by cross-modal effects and realize wind displays with fewer wind sources have been proposed so far. We hypothesized that the visuoaudio-haptic cross-modal effect can enhance the effect of the manipulation. Thus we quantitatively investigated the effect of the congruent visual and audio information on the perceived wind directions. We present virtual images of flowing particles and threedimensional sounds of the wind as information to indicate “virtual” wind directions. The user study has shown that presenting both visual and audio information is significantly effective than presenting the audio or visual information alone. The median of absolute errors between the perceived wind directions and the virtual wind directions were 34.8° at most with the visual and audio information and the physical wind from front or behind.
著者
加藤 泰紀
出版者
日本体育大学
雑誌
日本体育大学紀要 (ISSN:02850613)
巻号頁・発行日
no.51, pp.1023-1036, 2022

ネパールにおけるスポーツの開発の枠組みは,大きく3種類に区分できる。第1にスポーツ評議会によるもので,ナショナルチームの指導や一般への普及を目的としている。第2に警察を中心とした武道(柔道,空手)の普及,そして第3に学校での体育科教育である。そして,いずれも日本政府は,積極的に支援に介入してきた。ネパールの学校体育の普及は,1971年に始まった「国家教育体制(5カ年)計画」の中で重視されるようになった。しかしながら,体育を教科の中に位置づけても,実際に体育・スポーツを教えることのできる教師がいないというのが実情であった。そして,その対策の一環として,ビレンドラ・シールドがあった。ビレンドラ・シールドとは,中・高校生のスポーツの集い(日本の高校総体に相当)で,陸上競技とバレーボールが実施されていた。郡大会,地区大会,全国大会と続くこの競技会は,当時の青年海外協力隊の支援なしでは,実現が困難であったと言っても過言ではない。本稿は,1980年代,ビレンドラ国王の名のもとに開催されていた,ビレンドラ・シールドについて,スポーツの開発と国際協力の視点から考察するものである。この競技会は,もちろんネパールの国が主導ではあるものの,日本政府は青年海外協力隊の体育隊員による器具・用具の物質的な援助や,コートの作りかた,審判など大会運営の技術的な支援をも行い続けた。そして,体育隊員のチーム派遣,すなわち各開発地区(当時は5開発地区)教育事務所への配属や,広範囲にわたる地方の小中学校への理数科教師の大量同時派遣が大きく関係していた。本稿では,当時の情報を記述式インタビューによって収集し分析した。その結果,例えばスポーツのルールが勝つための言い争いの材料となっていること,カーストによる差別などが指摘された。その場合,日本人という外国人が関わることで仲裁となり,円滑な競技進行へとつながった。ゆえに,スポーツの開発は,政府レベルといったトップでは体育・スポーツの専門家が,学校現場といった草の根レベルでは,日本の学校やスポーツ教室などでのスポーツ経験者が積極的に関与することで効果的に実施できることが明らかとなった。したがって,スポーツの開発は,単にスポーツの専門家のみで実施するのではなく,日本においてスポーツを経験してきた人たちのサイドワーク的な協力を得ることが重要であると言える。ビレンドラ・シールドそのものは,ネパールの民主化により継続が困難となり消滅してしまった。しかし,当時,この競技会に出場した生徒の多くは,後にネパールスポーツ評議会の一員となり,今日のスポーツ界をリードする存在となっている。
著者
熊谷 敦史 大津留 晶 SERIK MEIRMANOV 伊東 正博 SAGADAT SAGANDIKOVA DANIYAL MUSSINOV MAIRA ESPENBETOVA
出版者
長崎大学
雑誌
長崎醫學會雜誌 : Nagasaki Igakkai zasshi (ISSN:03693228)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.363-366, 2006-09

旧ソビエト連邦カザフスタン共和国のセミパラチンスク核実験場では1949年から1989年まで(1965年以前は地上核実験)計470回ともいわれる核実験が行われた。この地域では約160万人を超える人々が今なお生活を営んでいるとされ,健康影響の調査や支援が必要とされている。さらに1991年の旧ソビエト連邦崩壊による社会基盤の瓦解により一般的なこの地域への医療支援の必要性が高まっていた。1997年の国連総会における同地域への支援決議(169号)を皮切りに日本政府も支援に乗り出し,長崎大学も広島大学などと共に2001年からJICA(国際協力機構)の事業として旧ソ連カザフスタン共和国のセミパラチンスク核実験場周辺地域で癌検診をはじめとして細胞診・病理診断指導などの医療協力を行ってきた。甲状腺はその組織の特性から,放射性ヨウ素の取り込みによる内部被曝の危険が高く,放射線被害による発癌の危険性が高い臓器の一つとされている。実際に,甲状腺癌は日本人被爆者において増加を示し,1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故後には周辺地域で特に小児甲状腺癌が急増した。甲状腺乳頭癌(PTC)の成人例において,特異的かつ高頻度(3〜6割)の遺伝子異常として近年BRAF遺伝子点突然変異(BRAF T1799A)が報告され,遠隔転移や放射性ヨウ素内照射療法への抵抗性との相関性などから予後不良群の指標として注目されている。
著者
堅田 香緒里 佐々木 宏 山内 太郎 大岡 華子
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、1940年代後半以降、長年、貧困/生活困窮当事者による社会保障運動として全国各地で活動を続けている「生活と健康を守る会」(以下、守る会)に光を当て、貧困当事者の<声>の政治の一端を明らかにしようとするものである。そのために、守る会による発行物の分析、そして「守る会」運動に深くコミットしてきた関係者への聞き取り・語りの分析を行う。これらの作業を通して、戦後日本において、とりわけ貧困/生活困窮当事者の手になる運動が、①どのように当事者の組織化を行い、②ボトムアップ型の社会保障政策形成を促し、③貧困当事者中心のソーシャルワーク実践に影響を与えたのかの三点を実証的に明らかにしたい。
著者
梁 鈺彬
巻号頁・発行日
2019-03

Supervisor:池田 心
著者
難波 博孝
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.61-76, 2002-11-30 (Released:2018-12-14)

A dialogue piece by Oriza Hirata, one of the most promising playwrights and directors in the present theatre scene in Japan, was utilized in a textbook for junior high school students.The present paper examines characteristics and limitations of Hirata's text. It vividly demonstrates how a conversation of young Japanese people functions; they do not say what they really want to say, keeping a “proper” distance between themselves. However, Hirata urges pupils to be engaged in a more meaningful “dialogue”, and thus sets up a teacher-student relationship based on openness and evaluation.If we want to develop the potentials of Hirata's text, it should be an object of free discussion by students to get an insight into the nature of their “ordinary” conversation.
著者
金 時徳
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.35, pp.209-240, 2009-02-27

本稿は国立国会図書館所蔵『絵本武勇大功記』を翻刻し、注釈と解題を附したものである。本書刊行の背景には、浄瑠璃における天明・寛政年間の太閤記物ブームがある。毛谷村六助が加藤清正(本書では加藤正清)に仕えるまでの事情を描く本書巻上には、浄瑠璃『彦山権現誓助劔』との類似性が見られる。しかし、豊臣秀吉の朝鮮侵略のことを描く本書巻中・下の場合、その直接的な典拠は浄瑠璃ではなく、加藤清正の一代記である『清正記』・『朝鮮太平記』等の朝鮮軍記物の諸作品であることが確認される。一八世紀初期までの朝鮮軍記物の諸作品は軍記『朝鮮太平記』・『朝鮮軍記大全』に集大成され、絵本読本『絵本朝鮮軍記』・同『絵本太閤記』(第六・七篇)は一九世紀の朝鮮軍記物を代表する作品であるが、その間の一八世紀中・後期に著された朝鮮軍記物の数は少ない。本書は、朝鮮軍記物における一八世紀中・後期の空白を埋める作品として意味を持つ。At this paper, I republicated “Ehon Buyu Taikouki” (“The Picture Book on the Brave Taikou Toyotomi Hideyoshi”; possessed by National Diet Library) with annotations and bibliography. The publication of “Ehon Buyu Taikouki” was an extension of the Taikouki (works on Toyotomi Hideyoshi) Boom in Kamigata area (Kyoto and Osaka) in the Temmei and Kansei period. Especially, joruri and kabuki works on Toyotomi Hideyoshi's invasion of Korea had had a major influenced on this book. But, works on Toyotomi Hideyoshi's invasion of Korea, especially works on Katou Kiyomasa and “Ehon Buyu-Taikouki” (“theChronicle of Great Peace in Korea”), were identified as primary sources for the second and third volume of this book, where Toyotomi Hideyoshi’s invasion of Korea was described.
著者
圓入 智仁
出版者
日本社会教育学会
雑誌
社会教育学研究 (ISSN:21883521)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.1-10, 2019

<p>  This research paper aims to elucidate the educational philosophy of Scouting posited by Goto Shinpei, the first Chief Scout of Japan. In particular, his understanding of the Scout Movement, his thinking about the difference between school and scout education, his self-government theory in scout education, and his idea of applying the theory to adult education are considered. </p><p>  Scout documents included in Goto Shinpei's documents are mainly used in this paper. These scout documents had been kept by a relative of Goto Shinpei before World War II, and were thought to be long missing until recently. Consequently, no prior research has referred to them. </p><p>  Goto Shinpei actively gained knowledge on the theory and practice of scouting, and he gave lectures on scouting across the whole country. He insisted on the need for scouting activities, distinct from school education; this was to be consistent with his cultivation of the autonomous spirit, a concept he had long advocated. Goto Shinpei's idea, "Ethics Movement of Politics" was the application of education on self-government in scouting to adults.</p>