著者
Hiroyuki Yokoyama Naohiro Yonemoto Kazuya Yonezawa Jun Fuse Naoki Shimizu Toshimasa Hayashi Teppei Tsuji Kei Yoshikawa Hiroya Wakamatsu Nozomu Otani Satoru Sakuragi Masahiko Fukusaki Hideki Tanaka Hiroshi Nonogi the J-RCPR Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.815-822, 2011 (Released:2011-03-25)
参考文献数
28
被引用文献数
20 20

Background: In-hospital cardiopulmonary arrest (CPA) is an important issue, but data in Japan are limited. Methods and Results: To investigate in-hospital CPA, we conducted a prospective multicenter observational registry of in-hospital CPA and resuscitation in Japan (J-RCPR). During January 2008 to December 2009, patients were registered from 12 participating hospitals. All patients, visitors and employees within the facility campus who experience a cardiopulmonary resuscitation event defined as either a pulseless or a pulse with inadequate perfusion requiring chest compressions and/or defibrillation of ventricular fibrillation (VF) or pulseless ventricular tachycardia (VT) were registered. Data were collected in 6 major categories of variables: facility data, patient demographic data, pre-event data, event data, outcome data, and quality improvement data. Data for 491 adults were analyzed. The prevalence of pulseless VT/VF as first documented rhythm was 28.1%, asystole was 29.5% and pulseless electrical activity was 41.1%. Immediate causes of event were arrhythmia 30.6%, acute respiratory insufficiency 26.7%, and hypotension 15.7%. Return of spontaneous circulation was 64.7%; the proportion of survival 24h after CPA was 49.8%, the proportion of survival to hospital discharge was 27.8% and proportion of favorable neurological outcome at 30 days was 21.4%. Conclusions: This is the first report of the registry for in-hospital CPA in Japan and shows that the registry provides important observational data. (Circ J 2011; 75: 815-822)
著者
彌永 信美
出版者
弘前大学
雑誌
弘前大学國史研究 (ISSN:02874318)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.44-68, 1998-03
著者
樊孟 松本 孝朗
雑誌
中京大学体育学論叢
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.33, 2016-03-15
著者
時田 祐吉 山本 剛
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.419-428, 2021-09-01 (Released:2021-09-01)
参考文献数
44

要約:集中治療領域で行われる心エコー図検査の代表的なものとして,①緊急を要する病態に対し,ベッドサイドでの迅速な診断を目的とし定性的な評価を行うpoint-of-care超音波であるfocused cardiac ultrasound(FoCUS)と,②包括的なプロトコルに基づき定量的評価を含め循環器系の幅広い病態の診断を目的とした包括的心エコー図検査(comprehensive echocardiography),の2つが挙げられる。FoCUSは循環器医に限らず幅広く集中治療医により行われるため,目的や評価すべき内容の理解に加え,誤った診断に至らないようにFoCUSの限界や包括的心エコー図検査でなければ診断できない病態についての理解が必要である。本総説ではFoCUSの概要と限界,また包括的心エコー図検査との関係について述べる。
著者
村山 美穂
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.91-99, 2012 (Released:2012-07-27)
参考文献数
43
被引用文献数
1

Various studies have shown the associations between individual differences in human behavioral traits and genetic polymorphism of neurotransmitter-related proteins such as receptor, transporter and monoamine oxidase. To insight the genetic background of animal behavior, corresponding regions in animals have been analyzed. Especially the study has been promoted in dogs as the socially closest animal to humans. In dogs allele distributions of several genes were different among breeds showing different behavioral traits, and genes associating individual difference in aggressiveness and aptitude of working dogs were surveyed. The survey of behavior-related genes is also carried out in other mammals such as primates, horses and cetaceans and also in birds. The marker genes for behavior will provide useful information for better relationship with companion dogs and effective selection of working dogs.
著者
水津 嘉克 佐藤 恵
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.534-551, 2015 (Released:2017-03-31)
参考文献数
44

「犯罪被害者遺族」「自死遺族」が現代の社会において直面せざるをえない困難性について, 論じることが本稿の課題である. 一見まったく異なった存在であると認識されている両者が直面せざるをえない, しかし他の遺族とは異なる「生きづらさ」とはどのようなものなのか. まずは素朴に彼らがどのような存在なのかを数的データで確認する. 数値が示す内容とは裏腹に, そうした犯罪や自死によって生み出される「犯罪被害者遺族」「自死遺族」の存在についてわれわれはあまりに知らない. このように「犯罪被害者遺族」「自死遺族」が毎年一定数確実に生じているにもかかわらず, その存在が顕在化することのない社会を本稿では「生きづらさを生き埋めにする社会」とする. そうした社会は彼らを「曖昧な包摂」のもとに置く社会である. そこでの当事者にとっての「現実」とは, 「自責の念」「親密な人びととの問題」「死別を受け入れることの困難性」としてとらえられるだろう. そしてこれらの「現実」は, 社会 (世間) にとっての「現実」とのあいだに大きな乖離を生ぜしめることになるのである. このようなリアリティの乖離は, 相互作用場面において彼らをダブルバインド的状況に追いやることになり, その結果, 彼らは「沈黙」を選択せざるをえないという「生きづらさ」を抱えることになる. 彼らが他の遺族とは異なるかたちで直面せざるをえない困難性がここに日々再生産される結果となる.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1896年05月16日, 1896-05-16
著者
速水 健朗
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.902, pp.76-79, 2009-06-15

文・写真:速水健朗(編集者・ライター) はやみずけんろう 1973年石川県生まれ。著書に『タイアップの歌謡史』(洋泉社)、『自分探しが止まらない』(ソフトバンククリエイティブ)、『ケータイ小説的。─"再ヤンキー化"時代の少女たち』(原書房)など 日本に最初のファミリーレストランが誕生して、来年で40周年。
著者
渡辺 優
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.505-529, 2012-12-30

神秘主義研究にとって「体験」は最重要の鍵概念である。しかし、「神秘主義」概念自体が近世西欧キリスト教世界に起源をもつのと同様、現在に至るまで我々の神秘主義理解を多かれ少なかれ規定している体験概念もまた、固有の歴史的背景をもつ。近世神秘家たちの権威の源泉となった体験は、同時代の認識論的(学問論的)転回の産物であり、新世界旅行記や十七世紀科学革命において新しく構成された体験/経験概念と一致している。他方、少なくとも近世に至るまで、一人称の知覚的体験を信憑性の権威とする信とは異なる信の様態がたしかに存在した。近世神秘主義においても、体験より「純粋な信仰」に価値をおく傾向が認められる。十七世紀フランスのイエズス会士J.-J.スュランは、数々の超常の体験にもかかわらず、ついには通常の信仰に神秘の道を見出した。彼の魂の軌跡を辿ることによって、「現前」の体験を神秘主義の本質とみなす理解は根本的に問い直され、新たな神秘主義理解を提起する「不在」の地平が拓けてくる。
著者
飯野 智子
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
no.36, pp.37-48, 2015

ジェンダー、セクシュアリティの意識の変化とともに、性的サービスの需要や消費形態も多様化している。男性が作り、買い、女性が売るという構造にも変化の兆しが見える。女性向けのアダルトビデオや恋人を貸し出すデート産業などの利用者は、特別な存在ではなくなりつつある。このような現象は女性のセクシュアリティの自由な表現を意味しているのであろうか。あるいは女性に娼婦役割と母役割を求め、売りつつ買わないことを期待する性の二重規範が揺らいでいるのであろうか。本稿では、女性向けセクシュアリティ産業の調査を通して、「女性が買うこと」の意味を考える。 With changes in awareness of gender and sexuality, demand and consumption patterns of sexual commercialization have also diversified. There are signs of change in the structure (women to sell and men to buy). And some women watch adult videos for women. Some women use the dating industry. Is this a free expression of women's sexuality? Or is the double standard about sex changing? This is a Study of sex industry for women.