著者
石川 昌明
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.129-136, 2018-04-15 (Released:2018-07-15)
参考文献数
17

This paper is concerned with the stability analysis of the stochastic infectious model with time delay. In the vector-borne diseases such as malaria and Japanese encephalitis, there exists time delay caused by an incubation period in the virus development in the vectors on the transmission of disease. Moreover, environmental change and individual difference cause some kinds of random fluctuations in the infection, recovery rates, etc. Hence, we propose the stochastic infectious model with time delay. The equilibrium solution with zero infected individuals is called the disease-free steady state. Since the stability of the disease-free steady state is related to whether or not the infectious disease spreads, we analyze stability of the disease-free steady state using the stochastic Lyapunov function. Moreover, we study the influence of the random noise on the stability based on the calculation of the Lyapunov exponent, and show results of numerical simulations.
著者
小城 英子
出版者
聖心女子大学
雑誌
聖心女子大学論叢 = SEISHIN STUDIES (ISSN:00371084)
巻号頁・発行日
no.132, pp.182-224, 2018-12-14

4 0 0 0 OA 江戸名所図会

著者
斎藤幸雄 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.巻1, 1928
著者
青景 遵之 中川 慧 河原 裕美 波之平 晃一郎 土田 和可子 藤村 昌彦 田中 英一郎 弓削 類
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.A3P2127-A3P2127, 2009

【目的】重度歩行障害患者の早期歩行Ex.は,設営の煩雑さや多くのマンパワーを必要とすることから,臨床現場における歩行支援ロボットの必要性が高まっている.現在,研究されている歩行支援ロボットは,LokomatやGait trainerといったトレッドミル上での歩行支援ロボットが多く,モビルスーツ型自立歩行支援ロボットとしての研究はほとんど行われていない.モビルスーツ型自立歩行支援ロボットは,トレッドミル上の制限がなく,様々な環境での歩行Ex.が行えることから,歩行障害患者のADLや活動範囲の向上も期待することができる.そのため,現在開発中のモビルスーツ型自立歩行支援ロボット使用時の歩行と通常歩行の健常者における脳活動を比較し,脳機能の視点から歩行Ex.の場面に利用できる可能性を検討することを目的とした.<BR>【方法】対象は,同意の得られた筋骨格系・神経系に障害のない健常男性8名とした.近赤外分光法(near infrared spectroscopy;以下,NIRS)を用い,通常歩行とロボット装着歩行の脳酸素動態を比較した.課題は,安静30秒,歩行40秒,安静30秒のブロックデザインとし,各条件下で5回測定した.歩行速度は,対象者ごとに各条件下で最も快適な速度とした.また,ロボット装着歩行は,非免荷状態での歩行(full-weight robot gait;以下,FW)の他に,転倒と身体への荷重負荷を考慮し,全体重の25%の免荷状態での歩行(partial-weight robot gait;以下,PW)も測定した.NIRSのデータは, 0-10秒と90-100秒の平均を結んだ直線をベースラインとし,前頭前野や運動前野,補足運動野,感覚運動野の領域に分けて加算平均した.また,領域間の比較には,Suzukiらの方法を参考にeffect sizeを使用した. なお本研究は,広島大学大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座倫理委員会の承認を得て行った.<BR>【結果】歩行によって運動に関連する各領域のoxy-Hbが増加し,その増加量は通常歩行,PW,FWの順に大きかった.領域別では,運動前野での増加が最も大きかった.ロボット装着歩行は,PWでは通常歩行に類似したoxy-Hb変化パターンを示していたが,FWでは,前頭前野や補足運動野などの領域でも大きな変化を示した. <BR>【考察】ロボット装着歩行は,歩行に関与する脳領域,中でも運動前野に大きな活動を起こした.運動前野は,運動学習時に重要な役割を担っているといわれており,ロボット装着歩行が歩行動作の学習に役立つツールとなる可能性が示された.特に,免荷状態のロボット歩行では,通常歩行に近い脳活動パターンを示し,運動学習に有効なツールであると考えられた.非免荷状態のロボット歩行でも,同様な効果が期待できるが,現時点では,通常歩行ではあまり必要のない前頭前野の大きな活動なども増加する結果となった.今後,様々な観点からモビルスーツ型自立歩行支援ロボットとしての実用化に向けて更なる開発と研究を行っていきたい.

4 0 0 0 OA 近世畸人伝

著者
伴蒿蹊 著
出版者
文求堂
巻号頁・発行日
vol.巻之1-5, 1887
著者
Kensuke Oshima Tsuyoshi Asai Hisumi Esaki Satoru Kameyama Junshiro Yamamoto
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.33, no.9, pp.621-626, 2021 (Released:2021-09-01)
参考文献数
14
被引用文献数
4

[Purpose] In this study, we verified the validity of the step time and walking speed obtained from the smartphone gait analysis application CareCoaching. [Participants and Methods] The participants were 66 independent, community-dwelling adults aged 65 years or older who performed a 10-m walking test twice each under preferred- and slow-speed conditions. We concurrently measured gait motions using CareCoaching and the OptoGait system for reference data. Both systems compute walking speed and step time as gait parameters. We examined the concurrent validity of these parameters by using intra-class correlation coefficients (ICCs) and limits of agreement (LOAs) with Bland−Altman analyses. [Results] In the preferred walking speed condition, the ICCs of walking speed and step times between the CareCoaching and the OptoGait system were 0.67 and 0.93, respectively. In the slow walking speed condition, the ICCs for walking speed and step time were 0.78 and 0.97, respectively. In addition, the LOAs for step time were −0.0941 to 0.1160 for preferred walking speed and −0.0596 to 0.0883 for slow walking speed. The LOAs for walking speed were −0.4158 to 0.0568 for preferred walking speed and −0.3348 to 0.0523 for slow walking speed. [Conclusion] CareCoaching showed excellent agreement for step time and moderate-to-good agreement for walking speed in independent, community-dwelling older adults.
著者
横山 久幸
出版者
上智大学史学会
雑誌
上智史学 (ISSN:03869075)
巻号頁・発行日
no.51, pp.49-75, 2006-11

平田耿二先生退職記念号
著者
風間 健太郎 綿貫 豊
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.1916, (Released:2021-08-31)
参考文献数
55

洋上風力発電(洋上風発)の健全な運用のためには、建設時に海鳥への影響が大きい場所を事前に予測する必要がある。本総説では、こうした洋上風発センシティビティマップの作成事例を紹介し、その作成手法や活用における課題について解説する。センシティビティマップには、船舶や航空機により取得した長期広域の洋上海鳥分布データをもとに通年にわたる広域のリスク感受性を予測したマップ(大スケールマップ)と、繁殖個体群を対象とした海鳥のトラッキングデータを用いて繁殖期間のリスク感受性を予測したマップ(小スケールマップ)がある。これらのマップは海鳥の分布に種ごとの飛行高度などリスクに関した指標と絶滅リスクなど保全に関した指標を勘案して作られている。海鳥の長期広域的な分布データの蓄積がある場合は大スケールマップが作成できる。小スケールマップは洋上風発建設にともなう対象個体群へのリスクをより詳細に示すことができる。技術的制約から現状では対象種が限られるが、トラッキング手法の進展により今後小スケールマップはより多くの種で作成されることが期待される。小スケールマップにハビタットモデルの手法を応用することで別の年や場所における採食場所や飛行経路を予測できるので、汎用性の高い手法を確立することが可能である。いずれの手法においても、生息地改変によるリスクと風車との衝突リスクは個別に評価されるので、これらの合理的な統合方法の確立が今後の課題である。
著者
星野 真広 水田 孝信 八木 勲
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.AG21-G_1-10, 2021-09-01 (Released:2021-09-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Recently, most stock exchanges in the U.S. employ maker-taker fees, in which an exchange pays rebates to traders placing make orders (remaining on an order book) and charges fees to traders taking orders (executed immediately). The maker-taker fees will encourage traders to place many make orders and the orders will provide liquidity to the exchange. However, the effects of the maker-taker fees for a total cost of a taking order, including all the charged fees and market impact, are not clear. In this study, we investigated the effects of the maker-taker fees for the total costs of a taking orders using our artificial market model, which is an agent-based model for financial markets. In addition, we examine the difference of market liquidity in the market between with and without a makertaker fee structure. We found that the maker-taker fees encourage the traders to provide liquidity, whereas increase the total costs of taking orders. Furthermore, we found market liquidity improved when the market maker rebates increased.
著者
水出 幸輝
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.88, pp.157-175, 2016-01-31

This study aims to reveal the reconstructive process of the national collective memory of the Great Kanto Earthquake (Kanto Daishinsai) by analyzing anniversary editorials in the following Japanese Newspapers: Tokyo Asahi Shinbun, Osaka Asahi Shinbun, Tokyo Nichinichi Shinbun, Osaka Mainichi Shinbun, Yomiuri Shinbun (1924-1959) and Cyunichi Shinbun, Asahi Shinbun, Mainichi Shinbun, Yomiuri Shinbun (1960-2014). The study considers the quantitative and qualitative changes in these editorials' discourse. In modern times, the Great Kanto Earthquake is a part of the collective memory of Japanese citizens, and also because of the disaster prevention drills conducted as "Disaster Preparedness Day" (Bosai no Hi) on September 1st-the anniversary of the Earthquake ("Shinsai Kinenbi"). However, "Disaster Prevention Day" was also enacted in the year 1960 due to the Ise Bay Typhoon (Isewan Taifu) of 1959. This study revealed that the "Earthquake anniversary" was well documented for several years, but after the tenth year anniversary it was hardly mentioned in the editorials. Additionally, it was recognized that the anniversary had not been in the national collective memory but within local memory. In contrast, since "Disaster Prevention Day" was enacted in 1960, the memory of the earthquake was reconstructed the national collective memory, as can be seen by an increase in the number of articles on the earthquake in the anniversary editorials. National newspapers used the Great Kanto Earthquake to set the agenda for "Disaster Prevention Day." A close relationship can be seen between the Great Kanto Earthquake and "Disaster Prevention Day." That day reminded the people about the Great Kanto Earthquake, whilst the Ise Bay Typhoon was neglected in anniversary editorials. Accordingly, it could be said that the national collective memory of the Great Kanto Earthquake is founded on the forgetting of the Ise Bay Typhoon.