著者
向井 考史
出版者
関西学院大学
雑誌
神學研究 (ISSN:05598478)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.11-28, 1993-03-30
著者
加藤 碵一
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.417-424, 2006-09-01 (Released:2008-08-26)
参考文献数
11

Kenji Miyazawa is one of the most popular literary men in Japan. He was well grounded in geology because he was highly educated for geology. Therefore geological issues underwent a good infl uence on his literary productions. For example, he used colors of minerals to represent atmospheric phenomena such as colors of sky, cloud, mist, sunshine etc. However, the past annotations for technical terms of geology in Kenji's literary works are much doubtful from the viewpoint of geologists. I, a geologist, would like to introduce some examples of the investigation about his intended discrepancy between strict description of geological terms and literary expressions. 1. Kenji ventured to adopt technical terms which were not always ordinary in even his days. For example, he used the term“ gastaldite” , blue-colored minerals to express blue ship beacons. But in general“ glaucophane” is used. Kenji used the former in order to make rhythm“ da-da-da” in his poem. 2. Kenji also adopted wrong technical terms purposely. For example, he used“ dihexagonal pyramid” as a crystal form of quartz. He said it is originated from high quartz in rhyolite or dacite, therefore they must be“ hexagonal bipyramid”. Of course he understood the difference between them, however he adopted the former wrong terms purposely because the former term is more beautiful in Japanese linguistic sense. 3. Special pronunciations of technical terms peculiar to Kenji were used. For example, he read Lepidodendron, a plant fossil as“ Rinboku” in Japanese. Today“ Rinboku” is common pronunciation, however it was named“ Urokogi” originally as Japanese name, therefore the latter was also common in Kenji's days.
著者
林 伸二
出版者
尚美学園大学芸術情報学部
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of Informatics for Arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.39-50, 2017-03-31

高等学校で理科系教育を受けてこなかった学生が音響クリエータなど、音響・音楽関連のキャリヤを志向するとき、音響信号処理の知識が必要となることに対応して、物理数学の高度の素養を要しない音響信号処理の授業の進め方を研究してきた。アナログ系とディジタル系での信号の扱いの違い、ディジタルフィルタの特徴、サンプリングの意味を直観的にイメージできることを念頭に、デルタ関数、遅延信号の重ね合わせを説明する。これをもとに、Z 変換を理解し、伝達関数の特性をスプレッドシートの利用を含む演習により体得する過程を易しい解釈により示す。
著者
林 伸二
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of Informatics for Arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.83-93, 2015-03-31

高等学校で理科系教育を受けてこなかった学生が、 音響クリエータをはじめとする音響、音楽関連のキャリヤを志向するとき、基礎的に必須となる音響・信号処理の素養を身につけることを想定した授業を構成するために必要となる留意事項、ノウハウをまとめたものである。 体系的に不十分であることは承知で、授業に割ける時間も限られた条件下で音響、 信号処理の知見をユーザーとして利用する立場に割り切り、音響振動の原理、正弦関数、フーリエ解析の基礎について、理論的な厳密性はさておき、大筋で原理を直感し、できれば理解することを目的とした授業法という立場でまとめた。 本文では、はじめに授業に必要とされる背景、 従来の音響・信号処理教育の実情を既存の教科書類を振り返って示す。ついで、音響基礎論において留意した音響振動の基礎と正弦関数、複素数、フーリエ解析、対数関数に関して授業を進める上の留意点を示す。

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年04月20日, 1927-04-20
著者
Lina Madaniyazi Xerxes Seposo Chris Fook Sheng Ng Aurelio Tobias Michiko Toizumi Hiroyuki Moriuchi Lay-Myint Yoshida Masahiro Hashizume
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2021.312, (Released:2021-08-31)
参考文献数
8
被引用文献数
12

The nonpharmaceutical interventions (NPIs) on COVID-19 can impact current and future dynamics of respiratory syncytial virus infections (RSV). In Tokyo, RSV activity declined by 97.9% (95%CI: 94.8% - 99.2%) during NPIs. A longer period of NPIs could expand susceptible populations, enhancing the potential for larger RSV outbreaks after NPIs ends.
著者
Fumio WATANABE Shigeo TAKENAKA Hiromi KITTAKA-KATSURA Shuhei EBARA Emi MIYAMOTO
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.325-331, 2002 (Released:2009-04-28)
参考文献数
35
被引用文献数
43 90 76

Substantial amounts of vitamin B12 were found in some edible algae (green and purple layers) and algal health food (chlorella and spirulina tablets) using the Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis ATCC7830 microbiological assay method. Corrinoidcompounds were purified and characterized from these algae to clarify the chemical properties and bioavailability of the algal vitamin B12. True vitamin B12 is the predominate cobamide of green and purple layers and chlorella tablets. Feeding the purple layer to vitamin B12-deficient rats significantly improved the vitamin B12 status. The results suggest that algal vitamin B12 is a bioavailable source for mammals. Pseudovitamin B12 (an inactive corrinoid) predominated in the spirulina tablets, which are not suitable for use as a vitamin B12 source, especially for vegetarians.
著者
長谷川 功 前川 光司
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.432-434, 2008-05-15
被引用文献数
2 5

北海道千歳川支流の紋別川には,本流と支流にそれぞれ堰堤があり,その下流側では,在来種アメマスから外来種ブラウントラウトへの置換が報告されている。一方,堰堤上流側では,ブラウントラウトは確認されていなかった。しかし2004年秋から2005年春の間に本流の堰堤が決壊し,堰堤上流側へのブラウントラウトの侵入が確認された。今後,堰堤上流側のアメマス個体群へのブラウントラウトの影響が懸念される。
著者
王 長汶
出版者
愛知大学
巻号頁・発行日
2018-03-20

2017年度
著者
吉良 悠吾 尾形 明子 上手 由香
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.11-22, 2020-03-30 (Released:2020-05-01)
参考文献数
41
被引用文献数
7

本研究は,ソーシャルスキルの階層性を考慮し,認知や情動面のスキルも測定できる「成人用ソーシャルスキル自己評定尺度」が青年に適用可能であることを確認した上で,項目反応理論を用いて短縮版尺度を作成し,その短縮版尺度を用いて,具体的な対人場面におけるスキルである対人スキルと,それらを発揮する基となる,汎状況的な認知・情動・行動スキルであるコミュニケーション・スキルとの関連性を検討することが目的であった。多母集団因子分析によって,青年のソーシャルスキルを同様の因子構造で測定できることを確認した上で,項目反応理論を用いて35項目であった項目数が20項目となる短縮版尺度を作成した。また,階層的重回帰分析の結果,対人スキルの発揮のためには,自分の意思を相手に伝えるための行動スキルだけでなく,認知や情動面のスキルも重要であること,その関連性は対人スキルの種類によって異なることが示された。したがって,青年のソーシャルスキルを高めるためには,対人スキルの種類に合わせて,認知や情動面のスキルを含めた訓練が有効であることが示唆された。
著者
服藤 早苗
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.325-340(15-30), 2012-12
著者
若生 謙二
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.31-36, 1991-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
14
被引用文献数
1

アメリカの動物園で生態的展示が発達してきた経緯を明らかにするために, アメリカの動物園史の時代区分を行い, その史的全体像の把握を試みた。 ハーゲンベックのパノラマ様式をとりいれることにより発達した生態的展示は, その後, 動物地理学的配列の制約と近代主義の影響をうけたが, バイオームの概念をとりいれることにより, 生息地別配列にもとづく生態主義の時代をむかえた。 その起源は, アメリカ自然史博物館のジオラマ展示にみることができた。またアメリカでは, 初期に移動動物園をともなったサーカスが人気を博していたため, 動物園をショーの世界と同一視する動物園観が永く定着していた。
著者
佐賀 朝 塚田 孝 吉田 伸之 人見 佐知子 神田 由築 小野沢 あかね 松井 洋子 吉田 ゆり子 金 富子 浅野 秀剛 伊藤 毅 米谷 博 杉森 哲也 初田 香成 松田 法子 松本 良太 本康 宏史 横山 百合子
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本課題では、日本近世~近代における「遊廓社会」の形成・普及の歴史について、三都と中核とする列島各地や植民地の事例も視野に入れて、比較類型史論・都市社会=空間構造論の方法を用いて共同研究を実施した。その最大の成果は、『シリーズ遊廓社会』全2巻(吉川弘文館)であり、本課題の代表者・分担者・連携者・協力者21名による論稿を掲載することができた。列島各地で個別の現地調査や、調査と一体の研究会を開催し、遊廓研究のネットワーク化を図るとともに、府県別の遊廓・遊所の沿革と史料情報を内容とするデータベースWEBサイトを構築し、今後の遊廓・遊所研究の発展につながる基盤を構築した点も特筆すべき成果である。

4 0 0 0 OA 坂田郡志

出版者
坂田郡
巻号頁・発行日
vol.上, 1913