著者
空閑 洋平 中村 遼
雑誌
インターネットと運用技術シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.31-38, 2022-12-01

本論文では,東京大学で行われた Zoom 会議の計測データを用いて広域ネットワークの回線品質調査を行った結果について述べる.遠隔会議のサービス品質は,インターネットにおける回線の混雑具合や端末環境の影響を受ける.そのため遠隔会議ソフトウェアは,会議中常に遠隔会議サーバまでの回線品質を計測し,参加会議の動画や音声品質を調整している.東京大学で多く利用されている Zoom では,計測された回線品質をサーバに蓄積しており Zoom API で取得可能である.そこで本論文では,東京大学の構成員により行われる大量の Zoom 会議時の QoS データを用いて,広範囲にわたる時刻毎のインターネット回線品質の変動や ISP ごとの回線品質を調査した.その結果,利用者端末のネットワーク接続が有線の場合時間帯に関わらずジッターは一定であること,一方で 19 時頃から深夜に向かってパケットロス率が増加すること,またパケットロス率には利用者の AS によって違いがあることなどが明らかになった.
著者
尹 青青
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.81-109, 2017-09-30

『山海経』に見る帝俊説話について、先行研究ではこの人物を舜或いは帝嚳として解釈するが、客観性が十分であるとは考え難い。 本稿では、従来の先行研究と相反する視点を仮説に立て、『山海経』に見る帝俊説話を検討する。黄帝とあまり関係性を持たないとされた帝俊だが、『山海経』に見る帝俊説話と黄帝説話に関して、一言で無関係だとは判断できない。『山海経』に見る帝俊説話は如何なるものか、そして黄帝説話とはどのような関係性を持つのか、これらの疑問を明らかにするのが本稿の目的である。 帝俊の独自性を仮定した上、『山海経』に見る帝俊説話では、帝俊の神格がかなり強調されていることを確認する。その上で『山海経』に於いては帝俊説話が黄帝説話より優位に立つと考える。一方、黄帝説話が帝俊説話と関係性を持たないとは言えず、寧ろ帝俊説話を吸収する傾向が見えると推測できる。その傾向は既に『山海経』に見えると思われる。
著者
駒林 邦男
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 = The journal of the Center for Educational Research and Practices (ISSN:09172874)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.19-41, 1992-03

拙論は、日本教育学会第50回大会・シンポジウム「学校知を問い直す」(1991/8/29)での提案資料(2)を、シンポジウム後、大幅に書き改めたものである。
著者
石井 隆之
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.825-847, 2009-07-01

生成文法の枠組みでは, 「経済性」というメタ原理は, 言語を適切に成立させる「原理の原理」とみなされる。 本稿では, このメタ原理としての「経済性」が, 4つの基本的な言語学上の課題,すなわち, 英語の第一人称代名詞の主格が単純であること, 英語の冠詞の存在意義, 日本語において助動詞の種類が豊富な理由, 日本語の数の概念の曖昧さの存在意義に対して, ある程度関わっていることを示した。 結果的に, 経済性は, 言語や状況によって, 形態的コスト・構造的コスト・音声的コストおよび心理的コストのうち1つ, または, 幾つかを低くする方向に働くことが分かった。 (英文) Under the framework of generative grammar, the meta-principle of "economy" is regarded as "the principle of principles," which makes it possible to form a language properly. In this paper, I have shown that economy as the meta-principle is to some extent related to the following four basic linguistic problems: the simplicity of the nominative case of the first-person pronoun in English, the significance of the existence of articles in English, the reason for a variety of auxiliaries in Japanese, and the significance of the existence of vagueness in the concept of numbers in Japanese. It has been found that the "economy" metaprinciple works depending on languages and situations in the way it helps lower one or more of the following costs: morphological cost, syntactic cost, phonological cost and psychological cost.
著者
隅野 美砂輝
出版者
鹿屋体育大学
雑誌
学術研究紀要 / 鹿屋体育大学 (ISSN:13426613)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.53-66, 2022-11

Previous studies have revealed that the emotions of sports spectators have an important role in clarifying themechanism of sports spectator behavior. Madrigal (1995) reported that the enjoyment which sport spectatorsexperience while watching a game has a positive effect on their satisfaction. Sumino and Harada (2004; 2005)demonstrated that more emotion such as worry, enjoyment, and pride while watching a game leads to higher teamloyalty, and that more emotion such as pride and anger leads to higher intention to attend future games. On the otherhands, few studies have examined what events or stimuli during the game cause these emotions. The current studyinvestigates what kind of emotions sport spectators have experienced inside/outside the stadium and what kind ofsituation/event elicit these emotions. An interview survey was conducted with J. League spectators. The audio wasrecorded with an IC recorder with the consent of the interviewee, and a verbatim record was created from suchdata. The voice data was 5 hours 10 minutes 43 seconds in total for six people, and the verbatim record was 86,007characters in total. Using the verbatim record, the qualitative data analysis software Maxqda12 was utilized tosegment the factors that caused emotions and generate code names from the bottom up.This study derived the following findings. 1) The emotions associated with watching games at the stadium weregenerated for various scenes, events, and subjects. 2) Some emotions are elicited by the events related to the coreproduct of the service such as the game itself, the teams that the spectator supports, and the results and the play of theplayers who belong to those teams. 3) In the category of anger, the emotions are elicited by unfavorable behavior ofother spectators such as jeering. Practical implications and directions for future research are also discussed.
著者
堀 眞由美
出版者
中央大学政策文化総合研究所
雑誌
中央大学政策文化総合研究所年報 (ISSN:13442902)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.137-153, 2014-08-26

In this paper, I trace and discuss the changes of consumer behavior in tracing in chronological order and the progress of consumption society in Japan since the 1960s. In the 1960s and 1970s, mass consumption commenced and social and cultural changes on a mass scale appeared with the arrival of a mass consumption. In the 1980s and the 1990s, consumer came to prefer to select goods such as design, packaging, colour, brand and services. Moreover, there was growing need for environmentally friendly and sustainable consumption. Since the 2000s, the ICTs, in the form of information systems, mobile communication devices, not only in business field, but also in consumer society has continued to prevail throughout social, business, cultural field and home life. In the ICT age, a majority of consumers will have easy access to online shopping. Further studies will be needed to take a detailed look at the emergence of ICT as the driving force of the shift in postmodern consumer behavior.
著者
齋藤 信 杉山 佳菜子
雑誌
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部\n教職研究\n (ISSN:24355283)
巻号頁・発行日
vol.第1巻, pp.134-140, 2020-03-02

本研究では,小学生がおこなう向社会的行動について検討した。小学2年生・小学4年生・小学6年生合計241名に,向社会的行動に関する自由記述を求めた。小学生の向社会的行動の対象となる相手と種類について分析したところ,学年の上昇に伴う発達が見られた。本研究から,小学生の向社会的行動についての発達的な傾向が見られることと,今後の研究の重要性が示唆された。
著者
中嶋 眞澄 ナカジマ マスミ Masumi Nakajima
出版者
鹿児島国際大学経済学部学会
雑誌
鹿児島経済論集 = The Kagoshima journal of economics (ISSN:13460226)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.123-131, 2020-12-27

We prover here K.Pearson's chi-square test for goodness of fit elementarily.
著者
大場 みち子
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.12, pp.675, 2022-11-15

本コラムでは情報分野を中心としたJABEE(日本技術者教育認定機構)の概要とコロナ禍でのJABEE審査と個人的な想いを述べる.JABEEは主に理工系分野の高等教育機関における分野別教育の質保証に取り組んでいる.本会アクレディテーション委員会は,JABEEに協力して,情報専門系教育プログラム(ソウル協定対応),電子情報通信・コンピュータ工学および関連の工学分野の教育プログラムの審査を担当している.コロナ禍では,オンラインでの審査が基本となった.コロナ前の状態には戻らないであろうが,個人的には,もう一度,ともに汗を流した審査団の仲間と深夜の乾杯の気持ちを分かち合いたい.
著者
上林 篤幸
出版者
農林水産省 農林水産政策研究所
雑誌
農林水産政策研究 = Journal of Agricultural Policy Research (ISSN:1346700X)
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-40, 2022-11-22

1979年の「改革・解放」政策への転換から中国の経済は急速に成長し,現在中国は世界第二位の経済大国であり,豚肉は国民の食生活の中で重要な部分を占めている。中国の豚飼養頭数は世界最大であり,その主要な飼料の主要な原料である大豆はほぼ全てをブラジル,米国などの少数の輸出国からの輸入に依存している。ASF(アフリカ豚熱)は強力な伝染力を持ち一旦感染すると豚はほぼ死に至ることから,殺処分以外の対策はまだ存在しない深刻な豚の伝染病である。2018年に中国で初のASF発生が確認され,その後中国全土に拡散したことから,2019年から大規模な殺処分により豚の飼養頭数が激減した。これにより中国国内で豚肉の供給が著しく減少し国内価格の高騰が発生していることに加え,今後配合飼料の原料である大豆の輸入量の減少が見込まれる。本研究ではこれらのASFショックの影響を評価することを目的とした部分均衡モデルを新たに開発し,中国の養豚業の今後の回復速度に関する2種類の前提シナリオを設定してシミュレーションを行い,今後発生する豚肉や大豆の中国及び国際マーケットへの影響を定量的に考察した。Chinaʼs 1979 policy change toward a market economy led to rapid economic growth, making the country the worldʼs second largest economy. Pigmeat makes up an essential part of Chinaʼs dietary habits and the pig raising business depends almost completely on international imports for its important feed component, soybeans. However, due to the outbreak of African Swine Fever (ASF), China has been carrying out a large-scale nationwide cull, with serious consequences for not only the Chinese pigmeat market but also for the world soybean market. This research consists of a quantitative study on the impacts of the ASF outbreak on the pigmeat and soybean markets by developing a partial equilibrium model with several scenarios for future recovery.