著者
浅井 得一
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.1-9, 1977-12-25 (Released:2010-02-26)

The writer researches several kinds of text books of the social study, and finds some confusion of expression and understanding as follows:1. Japan is called Nippon or Nihon in Japanese, but it depends upon teachers'choice which term they use in teaching.2. Some text books contain the south of Chishima islands as the territory of Japan, on the other hand, the others negrect them.3. Each text books indicates the total area of cultured field of Japan dependent on different sources.4. Japan is not an empire, kingdom or republic after the War.The category of Japanese national structure is now obscure. The course of study by the Ministry of Education does not show any indication about it.The writer shows in this paper the problems mentioned above.
著者
江頭 憲治郎
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.149-177, 2023 (Released:2023-05-12)

Ⅰ. Introduction In acquisitions of publicly traded companies, a “takeover premium” is usually paid to the shareholders of the target company, who are the sellers. If the consideration for the acquisition is cash, the acquirer makes a tender offer for the target company's shares, and the purchase price is often the market price of the target company's shares before the announcement of the acquisition plan plus an additional 30% or so, which is the takeover premium. If the consideration for the acquisition is shares issued by the acquirer (in the case of an acquisition through a merger or similar procedure), the merger ratio is often set in favor of the target company relative to the stock prices of the two companies before the announcement of the acquisition plan, which is the takeover premium. In a cash offer, the acquirer uses corporate law procedures to cash out shareholders who have not tendered their shares in the tender offer and remain in the target company, but the shareholders who are dissatisfied with the consideration delivered (which is the same amount as the purchase price in the tender offer) may petition the court to determine a “fair price” for the shares. In a merger or other acquisition in which shares are used as consideration, a shareholder who voted against the resolution approving the merger agreement may request the company to purchase his/her shares at a “fair price”. If the opposing shareholders and the company cannot reach an agreement on the purchase price, either party may petition the court to determine the purchase price. These rights are the appraisal rights. (View PDF for the rest of the abstract.)

3 0 0 0 八代市史

著者
蓑田田鶴男 著
出版者
八代市教育委員会
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1974
著者
宮田 一乘 高橋 誠史 黒田 篤
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.13-19, 2005 (Released:2008-07-30)
参考文献数
34

PCのグラフィックボード(GPU)の果たす役割は年々加速しており,CPU中心の計算環境からGPU中心の計算環境へと徐々に移行している.また,GPUの持つ機能をプログラムで利用できる環境が整ったことにより,GPUをグラフィック処理専用のCPUの補助プロセッサとしてではなく,並列計算機として応用する研究が活発化している.本論文では,GPUコンピューティングで何が可能となり,今後どのような発展が期待できるかを,具体的な例を挙げながら述べる.
著者
瀬﨑 美貴 飯島 良江 佐々木 貴子 染谷 まゆみ 豊田 夕子 佐藤 瑞穂 鈴木 敬久 野﨑 礼史 菊池 浩子 鈴木 宏昌
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.843-848, 2016 (Released:2016-06-20)
参考文献数
17
被引用文献数
1

【目的】栄養管理において体重は栄養投与量を算出する最も基本となる指標である。しかし、起立困難な高齢者では体重測定に難渋する。そこで、ベッドサイドで容易に計測できる項目から体重の推定を試みた。【対象及び方法】65歳以上で起立困難な、当院の入院患者及び高齢者施設入所者で、本研究に同意の得られた121名を対象とし、体重、6点法身長、脛骨長、膝高、腹囲を計測した。実測体重を目的変数とし、年齢・性別・腹囲に加え脛骨長、身長、膝高のいずれかを用い、重回帰分析により体重推定式を求めた。【結果】脛骨長から求めると、体重(kg)=-15.8-3.53×性別(男1or女2)-0.106×年齢+0.743×腹囲(cm)+0.530×脛骨長(cm) (R=0.905)となった。身長や膝高からも同様に高い相関が得られた。【結論】起立不能な高齢者でも、容易に測定可能な腹囲と脛骨長や膝高から実用的な推定体重が求められた。
著者
市原 浩司 舛森 直哉
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.107, no.2, pp.126-128, 2016-04-15 (Released:2017-04-21)
参考文献数
5
被引用文献数
1

40代male to female(MTF).2013年に性別適合手術(sex reassignment surgery:SRS)を施行した.SRSは両側精巣摘除,陰茎切断,陰核・外陰部形成および造膣を施行し,造膣には約20cmのS状結腸を腹腔鏡下に遊離して用いた.総手術時間8時間45分,出血量920ml,輸血は施行しなかった.術後8日目に合併症なく退院した.術後3カ月目の診察では外陰部所見に異常なく,膣は幅4cm,深さも10cm以上確保されていた.以上より,腹腔鏡下にS状結腸を遊離して造膣を施行したMTFに対するSRSは良好な経過であった.
著者
Sho Maruyama Satoshi Sasada Yohei Jinbo Peter Bontje
出版者
Japanese Association of Occupational Therapists
雑誌
Asian Journal of Occupational Therapy (ISSN:13473476)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.17-25, 2021 (Released:2021-03-18)
参考文献数
25

Introduction: Acquiring competence in clinical reasoning is regarded as key to meet the challenges of integrating knowledge into one's practice. Learners and educators need a shared understanding of what is clinical reasoning because they need appropriate means for reflection and feedback. However, the clinical reasoning concept needs revisiting in the current context, which is becoming increasingly diverse and complex. The purpose of this study was to analyse the clinical reasoning concept and develop a common framework.Methods: Rodgers' concept analysis was selected for this theoretical study. Accordingly, a systematically search of multiple databases yielded 903 articles and 135 articles that met the inclusion criteria were extracted, and of these 30 articles randomly sampled for analysis. Data analysis was done following Rodgers' method of thematic analysis. Results: The attributes were four ‘therapeutic thinking processes’ and two ‘professional thinking skills.’ The application contexts were ‘clinical and non-clinical practice settings,’ and ‘professional education.’ Moreover, the antecedents were ‘professional factors’ and ‘practice factors,’ and the consequences were ‘professional developments’ and ‘professional attitudes and behaviours.’ Conclusion: The resulting framework of clinical reasoning can be the basis for developing pedagogies and assessment of clinical reasoning competence acquisition.
著者
植田 弘師
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.239-245, 2017-12-20 (Released:2018-05-31)
参考文献数
30

We have firstly demonstrated that LPA1 receptor signaling initiates the neuropathic pain and underlying mechanisms including dorsal root (DR) demyelination and up–regulation of Cavα2δ1 in dorsal root ganglion (DRG), which are supposedly related to allodynia and hyperalgesia, respectively. Since this report, we have accumulated the findings supporting this discovery. They are the findings that LPA is produced in the spinal dorsal root upon the partial ligation of sciatic nerves of mice, the LPA production is self–amplified through activations of LPA1 ⁄ 3 receptors and microglia. Thus produced LPA may go back to DR and DRG and cause abnormal pain behavior. All these mechanisms may develop the feed–forward amplification of abnormal pain mechanisms, or pain memory. On the analogy of this neuropathic pain, we tested the involvement of LPA1 receptor signaling in experimental fibromyalgia–like mouse models, such as intermittent psychological stress (IPS)–, intermittent cold stress– and repeated intramuscular injection of acid saline–induced models. The deficiency of LPA1 receptor completely lost the hyperalgesia in all these models. The repeated treatments with LPA1 antagonist AM966 completely cured the established pain in the IPS model. All these findings demonstrate that LPA1 signaling plays key roles in the development and maintenance of chronic pain.
著者
丹羽 文生
出版者
拓殖大学国際日本文化研究所
雑誌
拓殖大学国際日本文化研究 = Journal of the Research Institute for Global Japanese Studies (ISSN:24336904)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.169-187, 2023-03-25

第二次世界大戦後、日本の敗戦に伴って蔣介石率いる「中華民国」政府(国府)に接収された台湾に、中国大陸から続々と中国兵や民間人がやって来た。彼らは汚職、腐敗に加え、強盗、万引き、強姦といった暴虐の限りを尽くし、社会全体が乱れに乱れた。そして、ついに台湾の人々の憤怒が爆発し、一九四七年二月二八日、民衆蜂起「二・二八事件」が起こった。すると間もなく中国大陸から派された国府の援軍による無差別殺戮が始まり、反体制派と見做された多くの台湾人が投獄、処刑された。犠牲者数は三万人近いと言われている。これを機に日本に亡命、生涯に亘り「中華民国」体制からの「独立」を目指し台湾独立運動に挺身したのが王育徳だった。本稿は、王育徳が中心となって結成された「台湾青年社」の機関紙『台湾青年』第六号(一九六一年二月二〇日)の「二・二八特集号」のうち、事件の顛末を綴った「二・二八事件日誌」と、王育徳のエッセイ「兄王育霖の死」を、解説を附して翻刻したものである。
著者
柴田宵曲著
出版者
小澤書店
巻号頁・発行日
1991
著者
米岡 秀眞 赤井 伸郎
出版者
財務省財務総合政策研究所
雑誌
フィナンシャル・レビュー (ISSN:09125892)
巻号頁・発行日
vol.149, pp.112-136, 2022 (Released:2023-02-10)
参考文献数
34

政治家の在職年数と財政運営の間における関係性については,これまで先行研究により,多くの議論が行われてきたが,正負いずれの影響を及ぼしているかについて論争がある。また,わが国の地方自治体の財政運営を分析した先行研究は,2000 年初頭までのデータによる検証が多かったため,2000 年の前後に生じた地方財政を取り巻く環境変化について十分な考慮が行われた上で,議論がなされてきたとも言い難い。本研究の目的は,こうした既存研究の課題を克服するために,1975 年から2017 年までの都道府県パネルデータを用いて,知事の在職年数と地方歳出との関係性を実証的に明らかにすることにある。その際,2000 年の前後を境として,地方歳出と知事の在職年数と の関係性が異なる可能性,あるいはそうした関係性が知事の属性及び就任時期によっても異なる可能性に着目して,実証分析を行った。実証分析から,以下の3 つの結論を得た。まず,知事の在職年数が長いほど地方歳出が 抑制されるかどうかに関しては,データの全体(1975~2017 年)では見出せなかったものの,2000 年以後において,その抑制傾向が確認された。2000 年の地方分権一括法の施行に伴った影響をより強く受けていたものと推察される。また,こうした2000 年以後に見られる知事の在職年数が地方歳出にもたらす影響は,知事の出身属性によって異なる効果が生み出されていること,さらには,その知事の出身属性の違いによる効果も,2000年以後に新たに知事が就任したか否かで異なることが確認された。得られた結論には,既存研究においてこれまで明らかにされてこなかった点,あるいは既存研究の見解とは異なる点がいくつかあり,少なくない示唆が含まれている。これらの結果を踏まえ,今後,首長の在職年数の長さが及ぼす効果と関連する制度のあり方について,さらに分析を深めていく必要がある。