著者
佐久田 斉 嶌田 泰之 原 正幸 立原 啓正 大木 隆生
出版者
日本脈管学会
雑誌
脈管学 (ISSN:03871126)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.99-104, 2017-06-10 (Released:2017-06-10)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Kounis症候群はアレルギー反応に伴い急性冠症候群をきたす症候群である。60歳代男性,増大傾向のある腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術中にPVCとST上昇が出現しショックに陥った。冠動脈造影にて左前下行枝と回旋枝の広範囲閉塞を認め,#6に対してPCIを施行した。PCPSを装着したが心機能は回復せず第一病日に失った。本例は術前冠動脈CT検査の際に造影剤アレルギーが疑われており,臨床経過と冠動脈造影所見からKounis症候群が疑われた。

3 0 0 0 岩崎村史

著者
岩崎村史編集委員会 編
出版者
岩崎村
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1987
著者
下岡 絵里奈
出版者
国立大学法人 琉球大学島嶼地域科学研究所
雑誌
島嶼地域科学 (ISSN:2435757X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.75-94, 2022 (Released:2022-06-30)

1840年代から50年代にかけて滞琉した計7人のフランス人宣教師は江戸幕府とフランスが外交関係を樹立するまでの間,琉球王国で琉球語,中国語,日本語の習得に励んでいた。日琉関係を隠蔽する琉球王府は異国人の語学学習に非常に消極的であり,1844年から1846年まで滞琉したフォルカードはほぼ何の支援も得られなかった。後任のルテュルデュとアドネはセシーユ提督の力添えもあり語学師匠といくつかの学習教材を手に入れることができた。1850年代になるとフランス人宣教師達は前任者達の学習成果を得た上で来琉しており,1855年11月24日の琉仏協定締締結後は語学師匠は勿論,王府から支給された中国語や日本語の様々な本を使って語学力の向上を図っていた。
著者
石井 文由
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
日本油化学会誌 (ISSN:13418327)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1141-1148,1299, 2000-10-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
31

リピッドマイクロスフェア (リピッドエマルション) 製剤は植物油 (大豆油) 中に付加価値の高い薬物を溶解あるいは分散させたo/w型エマルション製剤である。この製剤では油溶性あるいは疎水性の薬物を油相である分散相に効率良く溶解あるいは分散することができる。リピッドマイクロスフェアは医薬領域におけるドラッグデリバリーシステム, つまりドラッグキャリヤー製剤として, ある特別な (病巣) 部位のみに薬物を標的化, 薬物の徐放化, 持続化, 不安定な薬物の保護, 薬理作用の増強などのような利用が期待できる。そこで本総説では, 最近の注目すべき研究例を紹介しながら, リピッドマイクロスフェアの調製から応用までを詳述する。
著者
山下 壮起 Soki Yamashita
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 = Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.39-60, 2014-12-08

ヒップホップでは反社会的な事柄が歌われる一方で、宗教的な表現が多く見られる。アフリカ系アメリカ人のヒップホップ世代が、政治的に保守化したアフリカ系アメリカ人教会と対峙するなかで救済を教会の外に求め、その結果、ヒップホップが救済について論じる言説空間としての側面を持つようになっていったと考えられる。本論文では、公民権運動以降のアフリカ系アメリカ人教会の変遷を紐解きながら、ヒップホップの宗教的機能の分析を通して、アフリカ系アメリカ人のヒップホップ世代の救済観について考察した。
著者
上倉 安代 益子 洋人
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21308, (Released:2022-06-30)
参考文献数
26

Dohsa-hou therapists usually assist clients through physical contact but physical contact is not advisable during the coronavirus pandemic. We explored a non-contact form of self-care Dohsa-hou that clients could conduct by themselves with the aid of therapists’ instruction, advice, and feedback. In this study, we created two groups of young adults for a single 60-minute session: a face-to-face Dohsa-hou group (N = 28) and an online Dohsa-hou group (N = 17) via a video platform. We compared the effects of stress reactions, the sense of mind-body harmony, and authenticity. The results indicated that both methods were equally effective in reducing stress reactions and in increasing the sense of mind-body harmony and authenticity. The online group showed larger effect sizes in the sense of physical stability and authenticity compared with the face-to-face group. These effects were obtained by using visual information and deepening immersions in the online Dohsa-hou group. Self-care Dohsa-hou would be useful for young adults because they could engage in Dohsa tasks without the therapist’s physical assistance and maintain a healthy mind-body harmony.
著者
三橋 富子 田島 真理子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.39-44, 2013 (Released:2013-11-22)
参考文献数
16
被引用文献数
2

スープストック調製時のアク生成に及ぼす水の硬度の影響を検討した。3種類のミネラルウォーターおよび硫酸カルシウムと硫酸マグネシウムで調整した様々な硬度の調整ミネラル水を用いてスープストックを調製した。3種のミネラルウォーターでは蒸留水よりも有意に多くのアクを生成したが,水の硬度とアクの生成量は比例していなかった。カルシウムのみ,又はマグネシウムのみで作ったすべての調整ミネラル水のアクは蒸留水よりも有意に多く,また硬度に比例して多くなっていたが,カルシウムのほうがマグネシウムよりもアク生成に強く働いていた。加えて,カルシウムとマグネシウムの混合調整ミネラル水の場合,カルシウムだけの調整ミネラル水よりもアクの生成は抑制されていた。アク中のカルシウム含量はスープストック調製に用いたミネラルウォーター中のカルシウム含量に比例して増加していたが,タンパク質とそれ以外のミネラル類は大きな差はなかった。 アクの生成は,硬度1,000位までは水の硬度よりもカルシウム含量の関与が大きく,またマグネシウムの比率が増加するとアクの生成は抑制されていた。
著者
立石 法史 中村 淳一 野中 裕司
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.408-413, 2018-05-20 (Released:2019-05-20)
参考文献数
26

動脈硬化性疾患は日本人の死因の25%近くを占め,その主たる危険因子である高血圧,糖尿病,脂質異常症などの生活習慣病の発症には,肥満,特に内臓脂肪蓄積が深く関与していると指摘されている.これらの予防・改善には,適度な運動とバランスの良い食生活が大切であるが,現代社会の多忙な日常生活においては,適切かつ継続的な実践は必ずしも容易ではないため,保健機能食品の効果的な活用は国民の健康の維持・増進への一助となることが期待される.そこでわれわれは,肥満や内臓脂肪蓄積の予防・改善に役立ち,無理なく飲み続けられる日頃慣れ親しんだ茶飲料での特定保健用食品を開発することを目指した.
著者
内山 絵美子
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.62-81, 2018 (Released:2019-09-20)
参考文献数
19
被引用文献数
2

In recent years, the concept of “classroom standards” has been in widespread use in school education. However, there has been criticism that the standards are likely to undermine the professional autonomy and to impede the professional development of teachers. The purpose of this article is to clarify the actual conditions of the process of making these standards and the way of using them, and to consider the meaning and future issues related to standardization.In this article, first, I describe the characteristics of implementing standards and review some arguments about the standards. Second, I take up two cases. One is the case in which a prefectural board of education collaborated with a university in teacher training in addition to creating and unfurling the standards. The other is a teacher organization which set the standards at both the city level and the school level. Finally, I discuss the meaning and future issues related to the standards from the perspective of the theory of street-level bureaucrats and the concept of local knowledge.Findings from the two cases reveal that the classroom standards can be utilized effectively instead of merely applying the standard to a class without consideration of the educational problems specific to each school, children’s different needs and learning conditions. In the former case, the teacher training in which a team composed of young teachers and senior teachers “think through” a lesson design contributed to enhancing the ability to plan and develop lessons autonomously and to carry out organizational lesson improvement. In the latter case, representative teachers from each public primary and secondary school in the city engaged in the process of setting the standards at city level, and each schools made supplementary standards based on the city level standards. This shows that they can use the standards in the context of the actual situation at their schools under the teaching profession.The adoption of the standards presents issues concerning discretion and control over professionalism. On a relevant note, I discuss the meaning and issues related to the standards from the perspective of street-level bureaucrats and local knowledge. First, the standards can reduce an environmental factors trigger “client domination” by street-level bureaucrats. Secondly, in applying the standard, teachers as street-level bureaucrats can have a function in policy making. At that time, thirdly, in the context of expecting “evidence-based policy and practice in education”, it is important that teachers’ local knowledge is verbalized and translated into explicit knowledge, and furthermore is accumulated as academic knowledge.

3 0 0 0 OA 松葉傑作集

著者
松居松葉 著
出版者
南人社
巻号頁・発行日
1918
著者
小川 真規 和田 耕治 小森 友貴 太田 由紀
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.32-41, 2022-01-20 (Released:2022-01-25)
参考文献数
12

目的:病院機能評価に認定された関東地方の医療機関における産業保健活動を把握することである.方法:470医療機関に質問票を郵送した.質問項目は,病院規模,産業保健体制,感染症対策,メンタルヘルス対策,働き方改革への取り組み,産業保健上の優先課題である.結果:140医療機関から回答を得た.職場巡視の毎月実施率は6割弱であった.入職時の肝炎検査,4種抗体検査は65%程度の実施率だが,インフルエンザワクチンはすべての医療機関で行われていた.多くの医療機関で産業医にメンタルヘルスに関する相談ができる体制があった.働き方改革は,カンファレンスの時間の工夫,タスクシフト・シェアに取り組んでいた.今後の課題は,血液媒介感染症予防,呼吸器感染対策,医療従事者の健康管理を多くの医療機関が挙げていた.結論:医療機関の産業保健活動は,法定項目及び感染症関連の項目は実施率が高かった.働き方改革は,カンファレンスの時間工夫,タスクシフト・シェアの取り組みが上位を占めていた.
著者
森田 洋 福田 翼 堤 一代 馬見塚 香織
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.323-330, 2009 (Released:2011-10-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1

We examined the learning effect of tatami (Juncus effusus var. decipiens), which is commonly used as flooring in the Japanese style room. The research was conducted in two different types of classroom so as to ascertain the effect of tatami: one was a tatami-matted classroom where a group of schoolchildren were given easy calculation problems for thirty minutes (n=260), and the other was a normal wooden floor classroom where they were given a similar set of problems. We were able to confirm a significant increase ( p<0.001) in the total number of answers in the tatami-matted classroom. As to number of correct answers, however, there was no significant difference between the two types of classrooms. As the total number of answers increased and the correct answer rate was maintained in the tatami-matted classroom, it may be concluded that the examinees maintained their concentration better in the tatami-matted classroom than in the wooden floor counterpart.
著者
中川 静紀 政本 浩二 住吉 博道 原田 浩
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.57-60, 1984-02-25 (Released:2008-02-21)
参考文献数
5
被引用文献数
25 36

The acute toxicity test of garlic extract was studied in Wistar rats and ddY mice. The LD<50> values of garlic extract by P.O., I.P. and S.C. administration were estimated over 30 ml/kg respectively in male and female of both rodents. In 30 ml/kg of I.P. group, five of ten in male rats and one of ten in female rats were died within a day after administration, however no specific signs due to garlic extract were observed in survivals for 7 days.