著者
徳弘 康代
出版者
JSL漢字学習研究会
雑誌
JSL漢字学習研究会誌 (ISSN:18837964)
巻号頁・発行日
no.6, pp.30-35, 2014-03-20

本稿では,言語の枠を超えた第二言語としての漢字教育の研究のための基礎資料として,インターネット上での漢字の出現頻度と汎用性を調査する。本研究で漢字の汎用性とは,漢字が多言語で使われる度合のこととし,その算出方法は各漢字のウェブ全体の出現頻度における日本語ページの出現頻度の占める割合とする。この割合の低いものほど,他言語でも使われる汎用性が高い漢字といえる。汎用性の情報は,漢字圏の日本語学習者には日本語でのみ使用頻度の高い漢字に重点を置いて学習することに役立つ。また,複数の漢字圏の言語に興味を持つ学習者にも有用な情報となる。
著者
岩渕 慎也 鈴木 康裕 加藤 秀典 田邉 裕基 遠藤 悠介 石川 公久 羽田 康司
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11206, (Released:2017-02-06)
参考文献数
25
被引用文献数
4

【目的】姿勢安定度評価指標(index of postural stability:以下,IPS),修正IPS(modified index of postural stability:以下,MIPS)を測定し,MIPS,MIPS/IPS の再現性,MIPS の有用性を検討すること。【方法】若年健常者80 名を対象にMIPS,MIPS/IPS の再現性を系統誤差,偶然誤差より検討した。MIPS の有用性はShapiro-Wilk 検定にて閉眼片脚立位検査との比較を行った。【結果】再現性についてMIPS,MIPS/IPS は加算誤差を認めた。MIPS,MIPS/IPS のICC(1.1)は0.725,0.616 であった。また,有用性についてMIPS はp = 0.859 であり,有意に正規分布にしたがう結果となった。【考察】MIPS は臨床応用可能な評価指標であり,幅広い対象者の動的バランス評価に有効な手段であると考える。
著者
横井 雅子
出版者
国立音楽大学
雑誌
研究紀要 = Kunitachi College of Music journal (ISSN:02885492)
巻号頁・発行日
no.55, pp.121-130, 2021-03-31

外部者としてハンガリーに流入したロマが18世紀後半にジプシー楽団を形成し、国内のみならずヨーロッパで広く人気を博したことは比較的よく知られている。楽譜の読み書きも出来なかった彼らが全てのレパートリーを記憶し、卓越した技術でアンサンブルを成立させるさまは、楽譜を介しての音楽作りがデフォルトだった人々にとっては驚異であったに違いない。しかし、このことだけでは彼らが「ハンガリー風」音楽の仲介者となった力学を説明することはできない。また、彼らが取り次いだ音楽がさまざまな形で多様に親しまれ、人口に膾炙していったありさまはジプシー楽団だけに注目しても理解できない。「ハンガリー風」音楽がどのように広まるのか、どのような需要を生み出したのかを、ここでは初期の「ハンガリー風」音楽の著名な作り手であったラヴォッタ・ヤーノシュと関わる作品の楽譜の検証を通して跡付けた。
著者
桑名 義晴 岸本 寿生 山本 崇雄
出版者
消費者金融サービス研究学会
雑誌
消費者金融サービス研究学会年報 (ISSN:13493965)
巻号頁・発行日
no.6, pp.43-52, 2005

近年、日本の消費者金融サービス業は急速に成長・発展を遂げたが、その反面成熟段階を迎えつつあるのも事実である。このため、日本の消費者金融企業は多角化や国際化で新たな活路を見出さなければならなくなっている。前者については、すでに多くの企業が試みつつあるが、後者については、ごく一部の企業が挑戦しているとはいえ、これからの課題となっている。もし日本の消費者金融企業が海外展開するとすれば、どの地域が有望となるか。それは、いうまでもなくアジア地域であろう。そこで本稿では、アジア地域でも経済、とりわけ金融市場が発展している台湾と香港を研究対象にして、そこでの消費者金融サービス業の発展、現状と特徴、および問題点を考察し、日本企業の進出の可能性、条件、方法などを明らかにすることにした。台湾では、近年消費者金融サービス業が急速に発展しているが、現在の段階では銀行しかそのビジネスを行なうことができない。このため、もし日本企業が台湾に進出するとしても、銀行などと提携して進出しなければならないだろう。一方、香港では消費者金融サービス業は比較的早くから発展してきているため、現在専業、カード会社、銀行との間で過当競争がみられる。したがって、香港での消費者金融ビジネスの展開にはかなり厳しいものが予想される。しかし台湾と香港においては、まだ日本におけるような消費者金融サービス業のビジネス・モデルが十分に確立されていないので、日本の消費者金融企業の進出の可能性が残されていると思う。日本の消費者金融企業は、多くの優れたノウハウやスキルを有しているので、両地域でもそれらをうまく活用すれば成功する可能性が大きい。
著者
竹下 英之 榎本 和城
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会 2011 (ISSN:24242667)
巻号頁・発行日
pp._G040021-1-_G040021-3, 2011-09-11 (Released:2017-06-19)

Recently, from the viewpoint that decreases the load to the global environment, the bio-plastics, which are derived from the reusable resources from the biomass, attract much attention as new polymeric materials instead of the polymers derived from exhaustible resources such as petroleum. Poly lactic acid (PLA) is considered to be one of the most promising bio-plastics because its strength and modulus are as high as that of the existing plastic, and it has also biodegradability. In this study, we investigated the effect of immersion in gasoline on mechanical properties of injection-molded PLA plates in the case of assuming that PLA will be applied to severe environment such as in contact with gasoline.
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.103-122, 2012 (Released:2018-01-24)
参考文献数
33
被引用文献数
3

This study aims at revealing how farmlands are managed by examining the roles played by the transfer of farmland rights in farm management and agricultural settlements; the study’s analysis is based on the social relationships among farmers that are involved in the process of transferring farmland rights for farmland maintenance. This study focuses on the spread and connection of social relationships among farm households. Past studies have often integrated the ties between farm households with territorial and kinship relations. This study focuses on the spread and connection of social relationships among farm households. This study classifies territorial relations on the basis of spatial spread as well as kin relations by degree of kinship. It also classifies various other social relationships after a careful consideration of each of their characteristics and analyzes them based on how these social relationships form layers, as explanatory variables, and who uses farmlands through the transfer of farmland rights as explained variables.The following area was selected as study area: the Kamihata settlement in Minami Awaji City, Hyogo Prefecture, located on the Mihara Plain of Awaji Island, where even small farms in the settlement show an intensive use of farmland all year around. On the Mihara Plain, the “three crop” rotation system—a combination of paddy rice, onions, and cabbages, or paddy rice, lettuce, or Chinese cabbages—has been widely promoted.On the Mihara Plain, the recipients did not attempt to increase profitability and the farmland transfers were motivated by non-economic factors. In the past, after a farm’s retirement, its farmland was generally transferred among farm households through kinship or same neighborhood relations in order to maintain the “farmland as a family property” and as “farmland of the settlement.” However, it gradually became difficult to secure farmland recipients solely through such relations. In order to sustain the farmlands within the settlement, farm households with a sufficient labor force were passively forced to take on the farmlands of landowners with whom they had no neighborhood or kinship relations. Consequently, full-time farmers with a sufficient labor force undertook the farming of additional farmlands simply because they were located in the same settlement. On the other hand, in the case of transfers of farmland rights extending to farms in other settlements, the main recipients were part-time farm households who took on these farmlands to sustain social relationships such as kesshaen or kinship relations with the landowners. In addition to transfers of farmland rights within the settlement, those outside the settlement were promoted based on the same district, kesshaen, or kinship relations. While same-settlement relations were the basis for sustaining farmlands within a settlement, territorial relations of a wider range than a settlement, kesshaen and kinship relations contributed to the sustainability of farmlands outside a settlement.
著者
田野村 忠温 Tadaharu TANOMURA
出版者
国書刊行会
雑誌
日本語科学
巻号頁・発行日
vol.25, pp.91-103, 2009-04
被引用文献数
1

大阪大学この数年来,コーパスに基づく日本語研究を取り巻く環境は急速な進展を見せている。利用可能な電子資料の面で言えば,広義コーパス・狭義コーパスともに選択の幅が広がりつつある。この小論では,最近利用可能になった2種類の大規模な電子資料-国会会議録のデータと,筆者の試作した巨大なWebコーパス-を用いて一字漢語複合サ変動詞の活用のゆれの問題の主要部分を調査・分析する。この問題については過去の拙論で朝日新聞6年分の記事データに基づく分析を行ったことがあるが,そのときには確かめようのなかった活用のゆれの通時変化の様相を観察することができるとともに,筆者が「属する」類と呼んだ一群の動詞については五段活用化の進行の程度に基づく下位分類をさらに精密化することができることを示す。
著者
伊藤 大輔 佐藤 健二 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-12, 2009-01-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
2

本研究の目的は、トラウマの構造化開示が心身の健康に及ぼす影響を検証することであった。実験参加者(大学生25名)は、構造化開示群、自由開示群、統制群に無作為に振り分けられ、20〜30分間の筆記課題を3日間行った。構造化開示群は認知的再評価を促進させるため、実験者からの詳細な指示に従ってトラウマを筆記するように求められた。自由開示群は自由にトラウマを筆記するように求められた。統制群は中性的な話題について筆記するように求められた。効果指標には、コルチゾール、ワーキングメモリ容量、出来事インパクト尺度、外傷体験後の認知尺度を用いた。その結果、構造化開示群、自由開示群においては、内分泌系の改善効果が維持される可能性が示された。また、構造化開示群が統制群と比較して認知機能が向上したものの、統計的には有意傾向であった。したがって、今後も、実験手続きを改定し、構造化開示の効果について再検証する必要がある。
著者
矢後 和彦
出版者
成城大学経済学会
雑誌
成城大學經濟研究 (ISSN:03874753)
巻号頁・発行日
no.230, pp.9-27, 2020-12-21

浅井良夫名誉教授古稀記念号