著者
川平 成雄 Kabora Nario
出版者
琉球大学法文学部
雑誌
琉球大学経済研究 (ISSN:0557580X)
巻号頁・発行日
no.77, pp.1-28, 2009-03

沖縄戦の最中、沖縄戦終結後も、沖縄の人たちは、生きるために必死であった。支えたのが、米軍政府の「水と食糧」であった。米軍政府にとって、米本国政府にとっても、この負担は大きく、早急に沖縄の復興を図る必要があった。最初に取り組んだのが、「慶良間列島経済実験」であった。この「実験」は、無償配給・無償労働・無通貨の「時代」に終止符を打ち、沖縄が通貨を復活させた場合、沖縄が労働力を復活させた場合、沖縄が有償配給となった場合、どう「対処」するかの「実験」であった。このような状況下で、八重山の石垣島では、独自な通貨システムを採用する。それが8日間の「曰本紙幣認印制」であった。わずか8日間の短命な「八重山共和国」の貨幣制度であったが、八重山の人みずからの思いと考えで設定したこの制度は、貨幣史上、興味深い。無償配給、無償労働が続く中で、住民の間から、そして沖縄諮詢会の間からも、貨幣経済の復活、賃金制度の発足にたいする声が湧き起こってくる。米軍政府としても、沖縄を維持する負担から早く脱却したかった。沖縄住民の声と米軍政府の施策の合意の所産が貨幣経済の復活と賃金制度の発足であった。沖縄は1972年5月15日の本土復帰までの27年間、米軍政府の統治下に置かれるが、この27年間に5回もの通貨交換を実施する。27年間に5回もの通貨交換をした例は、世界の貨幣史上、類をみない。米国政府は、これまで極東政策における中心軸を中国においていたが、内部革命による政情不安によって日本、その中でも沖縄に注目・転換する。そして米本国内の国際政策および経済情勢の変動が、5回もの通貨交換をもたらしたのであった。およそ1年間におよんだ無償配給は、46年6月5日から有償配給となる。加えて日本国内、台湾、海外からの引き揚げ者が沖縄に殺到する。引き揚げ者の実数は、敗戦後の混乱期にあって、はっきりとはつかめないが、およそ17万人ともいわれている。引き揚げ者たちにとって重要な問題は、食糧および住居の確保であった。住居は米軍のテント、米軍の廃物を利用してなんとかしのげたが、食糧の確保には難渋を極めた。沖縄の人たちは、生きるがために一日一日が必死であった。とくに沖縄の女たちは家族を守り、生活を支える要でもあり、柱でもあった。

3 0 0 0 OA 国勢調査報告

著者
内閣統計局 編
出版者
内閣統計局
巻号頁・発行日
vol.大正9年 全国の部 第1巻, 1929
著者
五賀 友継 李 燦雨
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.121-137, 2018-06-10 (Released:2018-06-20)
参考文献数
93
被引用文献数
1

The aim of this study was to clarify the establishment and development process of Dai Nippon Kyudo Kai (DNKK), which existed from the Meiji to the pre-war Showa era, and its organizational forms. The tasks of the study were to elucidate the establishment and developmental process of the DNKK based on the historical characteristics of the organization, which can be divided into 6 periods. The organizational forms were examined based on the articles of incorporation, and the trends of membership and branch distribution were also clarified. The results were as follows: 1)The DNKK was established as Seinen Kyujutsu Kai under the Toshizane Honda school in 1909, and shortly renamed the Dai Nippon Kyujutsu Kai. When it became an incorporated foundation in 1919, it was renamed the DNKK. The kyudo philosophy of Kako Neya was strongly reflected at the time of its foundation. 2)The DNKK increased its membership by developing its publishing arm, and promoted kyujutsu and kyudo as part of the regular curriculum in the school. 3)Division among DNKK members in 1915 and the death of Toshizane Honda in 1917 led to a schism of Toshizane Hondaʼs pupils, which resulted in diffusion of the Toshizane Honda method among kyudo players. 4)The DNKK was renamed kyudo from kyujutsu when it became an incorporated foundation in 1919. They considered kyujutsu to be a subject within kyudo. 5) The massive promotion of the DNKK was financially supported by kyudo shops. 6)Analysis of the articles of incorporation showed that the kyudo philosophy of Kako Neya was strongly reflected in the policy of the DNKK through a mechanism based on the opinions of the board of councilors. 7) The conflict with Dai Nippon Butoku Kai over kyudoyosoku resulted in further expansion of the DNKK because of the massive promotion program against them, and a medically negative interpretation to kyudoyosoku evident at the Tokyo Provisional First Army Hospital. 8)Kako Neya decided to step down in 1943, and the activity of the DNKK was substantially terminated in 1944 due to the influence of war. 9)The cumulative total DNKK membership was 22,769 between June 1912 and October 1943. The membership trend was affected by various external factors. 10)A total of 426 branches were established domestically and internationally. The trend of branch establishment was similar to that of membership, and 75% of branches were located in Eastern Japan. The DNKK aggressively promoted overseas expansion.
著者
Takeshi Horinouchi Yu Kosaka Hiroshi Nakamigawa Hisashi Nakamura Norihisa Fujikawa Yukari N. Takayabu
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.17B, no.Special_Edition, pp.1-8, 2021 (Released:2021-06-01)
参考文献数
30
被引用文献数
14

A prolonged heavy rainfall event occurred in Kyushu in early July 2020. Its large-scale environmental factors are investigated with observational and reanalysis data. Seven-day precipitation and moisture flux convergence around Kyushu were the greatest among the last 30 years. This pronounced convergence was maintained by nearly steady moisture influx, and the persistent upper-level trough to the northwest enhanced the ratio of moisture convergence to the influx. The magnitude of instantaneous moisture flux, however, was not particularly large among those along the subtropical jet axis or the Meiyu-Baiu rainband. What made this event unique is the persistence of the moisture flux peak anchored around Kyushu under the influence of the Silk-Road teleconnection. In June 2020, three upper-level troughs, whose easternmost one corresponding to the aforementioned trough, tend to form along the subtropical Asian jet. This wave train was persistent in the month and lasted until mid-July, 2020. Our analysis suggests that, prior to the rainfall event, the Silk-Road teleconnection was intensified through an interaction with a wave train at subpolar latitudes, which involves nonlinear processes including trough cut-off.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1905年12月14日, 1905-12-14
著者
平井 規央
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
no.220, pp.2-20, 2009-07-15
被引用文献数
3
著者
山口 厚
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.869-879, 2009-11-13 (Released:2009-12-17)
参考文献数
2

刑事法領域で医療従事者にとって最も身近な話題である刑法の考え方, とりわけ過失犯の考え方について述べた. 刑罰の基本は犯罪を予防し, 私達の利益を保護することにあり, 故意犯処罰が原則である. 例外的に故意のない行為でも, 処罰の対象となるものが過失犯である. 故意犯では犯人に明確な意思があるが, 過失犯にはそのような意思がみられず, そのため本質的に処罰範囲が広くなる傾向がある. したがって, 過失犯の範囲を, いかにどのような形で限定するかが過失犯の基本的な問題となり, その中で特に重要なものとして信頼の原則がある. これに付随してチーム医療の場面での監督過失にもふれた. これからの医療現場において参考にしていただけたらと思う.
著者
山口 直比古
出版者
日赤図書室協議会
雑誌
日赤図書館雑誌 = The Journal of the Japanese Red Cross Hospital Libraries (ISSN:1346762X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.3-9, 2014-10-01

PubMedのような文献データベースには多くの論文が収録されているが、その中から、エビデンスレベルの高い論文を選び出すためには、臨床研究の進め方や、その研究デザインについての知識が欠かせない。エビデンスを視野に入れたPubMed検索に必要な基本的な知識を概説した。
著者
浅原 正和 ASAHARA Masakazu
出版者
三重大学教養教育機構
雑誌
三重大学教養教育機構研究紀要 = BULLETIN OF THE COLLEGE OF LIBERAL ARTS AND SCIENCES MIE UNIVERSITY
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-18, 2017-03-31

国家間における動物の贈与は、歴史的に外交の一手段として用いられてきた。先行研究において、オーストラリアが歴史的に" カモノハシ外交" とも呼べるカモノハシの国外移送をイギリス、アメリカに対して行ってきたことが論じられている。それに加え1990 年代、カモノハシを移送する試みが日本に対しても進んでいた。これら3 か国への移送計画は、それぞれ異なる組織が異なる目的のため進めたものだった。1943 年のイギリスへの移送は英首相ウィンストン・チャーチルのリクエストであったが、一方で戦時下におけるオーストラリア政府の外交政策の一環でもあった。これまでこの移送は戦時中、機密事項であったとされていたが、顛末を報道する新聞記事も戦時中に発行されていた。なお、生体の移送に先立って送られた剥製は、ボーア戦争でチャーチルを助けた隊に所属していたエディー氏の飼育個体であった。1916~58 年にかけて試みられたアメリカへの移送は、動物商や動物園といった民間が主導して進めた。1947 年の移送も動物園間の交渉で始まるが、オーストラリア政府が輸出許可を出さなかった関係で政治家が動いた。最終的に、カモノハシを戦時中の返礼とみなすということで許可が下りる。日本の東京で1996 年に開催が予定されていた博覧会でカモノハシが出展される計画は、ニュー・サウス・ウェールズ州フェイ首相と、東京都鈴木知事との間で自治体外交として進められた。しかし、1995 年に両者の首長が交代することで、計画は中止に追い込まれる。これら時代ごとに計画があったカモノハシの移送先は、オーストラリアの経験してきた国際情勢の変遷と関連している。まず、第二次世界大戦前後で、国防の依存先がイギリスからアメリカへ替わったことは、戦中・戦後のカモノハシの送り先に象徴されている。そして、20 世紀終盤に最大の貿易相手国となった日本との間で自治体外交が活発化し、そのことが日本へのカモノハシ移送計画を生み出した。Historically, animals have been used as gifts among nations for diplomatic purposes. Previous studies have reported that Australia sent platypuses to the U.K. and the U.S.A., terming it "platypus diplomacy." Additionally, a plan was attempted to send platypuses to Japan in the 1990s. These three plans were executed by different organizations for different purposes. A platypus was sent to the U.K. in 1943 on Winston Churchill's request, but it was a part of the Australian government's foreign policy during wartime. Until now, this fact was said to have been confi dential during wartime, but a newspaper article reporting this during wartime have been found. Before the living specimen, Australian government sent Churchill a stuffed platypus specimen which had been bred by Robert Eadie, who had belonged to the troops that helped Churchill during the Second Boer War. From 1916 to 1958, attempts to send platypuses to the U.S. were led by the private sector, including an animal dealer and zoos. Hence, a zoo led the sending of a platypus to the U.S. in 1947, but the Australian government considered that platypus to be a gift from the Australian prime minister to the U.S. president, recognizing their wartime services. Premier John Fahey of New South Wales and Governor Shunichi Suzuki of Tokyo led the plan to exhibit platypuses in an exposition held in Tokyo in 1996 as municipal diplomacy; however, the plan was withdrawn after the premier and governor changed in 1995. The various destinations of platypuses were related to the transition of Australia's international situation. Before and after World War II, Australia shifted from depending on the U.K. to the U.S.A. for national defense. In the late 20th century, active municipal diplomacy with Japan, which became their largest trading partner, led to the plan to send platypuses to Japan.
著者
麻生 奈央子 坂元 章 沼崎 誠
出版者
Japan Society of Personality Psychology
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.156-170, 2015

本研究は,ロマンティック幻想(romantic fantasy:RF)の潜在測度と顕在測度の乖離について検討した。大学の女子学部学生65名(研究1)と73名(研究2)が参加し,IATで潜在RF(恋人と王子様の連合),質問紙で顕在RF(自分の恋人と王子様の連合)と理想RF(理想の恋人と王子様の連合)を測定した。その結果,(a)潜在RFは,顕在RFと有意に相関せず,理想RFと有意に正相関した。(b)潜在RFと理想RFは間接的勢力志向と有意に正相関する一方,顕在RFはそれに負相関した。(c)顕在RFは社会的望ましさと相関しなかった。これらのことから,(a)潜在RFにおいて評価されている対象は,実在する自分の恋人よりも,理想の恋人に近いこと,(b)RFの潜在・顕在測度の乖離は,顕在測度の妥当性の問題よりも,測定概念の相違に起因することなどが示唆された。
著者
Kyohei Yamada Masatoshi Kuribayashi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.17A, no.Special_Edition, pp.45-50, 2021 (Released:2021-08-12)
参考文献数
24
被引用文献数
1

In October of 2019, Typhoon Hagibis brought abundant rainfall to eastern Japan that caused flooding of the Chikuma River in the northern region of Nagano prefecture. This study simulated the effects of changes in the elevation of the model terrain every 100 or 300 m with a regional meteorological model to understand the cause of the heavy precipitation that accompanied the typhoon in Nagano prefecture and the influence of the heights of mountains on the amount of rainfall. The model reproduced the typhoon track and spatiotemporal distribution of heavy precipitation. Mountains in the northern region of Nagano Prefecture contributed to the heavy precipitation, which increased at an approximately constant rate of 4.4 mm per 100 m increase of elevation. However, the rate of increase was especially large at elevations of 900-1200 m. The correlation of precipitation with topographic height was not as strong in the south as in the north, but the rate of variation was also anomalously high at elevations of 900-1200 m. These elevations roughly corresponded to the level of free convection or to elevations between the level of free convection and the lifted condensation level around the typhoon track.
著者
佐々木 中
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.19, pp.77-91, 2001

Cet article vise à mettre en relief le point crucial de la théorie de Pirre Legendre, l'anthropologie dogmatique, dans son rapport à la théorie de la psychanalyse, surtout celle du "stade du miroir" de Jaques Lacan. La question du miroir ne se réduit pas à l'instance imaginaire, si nous l'abordons en tenant compt de la function identificatoire. Qu'on se regarder dans le miroir, cela suppose qu'il y ait un écart entre celui qui regarde et le miroir. Et cela suppose déjà l'instauration de l'instance symbolique. Il s'agit là de l'articulation entre l'imaginaire et le symbolique. Un espace-temps où les deux instances se dédoublent, et d'où provient la distinction entre les deux, Legendre l'appele "dogme". Le dogme, à la fois imaginaire et symbolique, implique non seulement le champs individuel et esthétique, mais aussi ceux de social, de genealogique, de rituel, et de "eligieux".