著者
馬場 淳
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
no.10, pp.179-194, 2017-03

男性のホモソーシャリティ(同性間の社会的連帯)は、ミソジニーやホモフォビアと並んで、異性愛主義的男性中心社会の構成要素である。アダルトビデオ(以下、AV)の制作現場と視聴空間には、現代日本社会において抑制され、解体に向かうホモソーシャリティが依然として看取される。本論の目的は、ぶっかけというジャンルのAVを具体的な素材に、本来的に異なるこの二つのホモソーシャルな空間がいかに緊密かつ相互浸透的な関係にあるのかを記述・分析することである。とくに本論は、作品のドキュメンタリー的性格から映し出された大量の精液が制作現場のホモソーシャリティを視聴空間に運ぶ越境的局面に注目する。筆者は物質的存在(モノ)が社会的行為の遂行者(エージェント)となりうる可能性を論じた社会人類学者A・ジェルの議論を援用して、そうした精液の行為主体性(エージェンシー)を理論的に考察する。
著者
榎本 悟 Satoru Enomoto
雑誌
国際学研究 (ISSN:21868360)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.11-26, 2017-03-30
著者
佐藤 文香
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.37-50, 2016-10-20 (Released:2017-11-10)
参考文献数
25

本稿は、軍隊を魅力化する資源として「平等」と「多様性」が用いられるという動向を批判的に吟味するものである。近代国民国家は「国民皆兵」を原則として誕生したが、実際にはこの「国民」は人種化・ジェンダー化・セックス化されたものだった。国民国家が市民権と兵役をセットにすることで、軍隊に参与できる者を頂点に「国民」は序列化されたのである。人種、ジェンダー、セクシュアリティを理由に軍隊から周縁化された人々はこのヒエラルキーの下位におかれ、それゆえ、軍への完全なる包摂を主張してゆくこととなった。本稿ではアメリカをとりあげ、第一節で、軍への包摂を求めた黒人、女性、LBGT の歩みを概観する。包摂を求めて闘ってきた人々の歴史は「勝利」のように見えるが、一方で、彼らの運動は「軍事化」されたということもできる。このような視点にたって、第二節では米軍における現状を批判的に検討する。今や各軍のウェブサイトは「多様性」と「機会均等」を言祝ぐ言説であふれかえっている。だが米軍は、貧しい若者や先住民、市民権を欲する移民たちからおおむねなりたっており、彼らのアイデンティティをアメリカ人ではない発展途上国出身の民間軍事安全保障会社の低賃金労働者たちが支えているという実態がある。こうした米軍の事例を手がかりとして、最後に日本の現状に対するささやかな示唆を提示する。2015 年の女性活躍推進法成立を受けて、防衛省は戦闘機パイロットの配置を女性に開放することを決定した。わたしたちはこの決定を、現政権のおしすすめるジェンダー化された政治の文脈のなかで考えてみる必要がある。「平等」と「多様性」を活用しながら社会の軍事化がひそやかに進行していくというこの事態は、今まさにわたしたちの足元で進行中の出来事でもあるのだ。
著者
高橋 豪仁
出版者
社団法人日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.139-150, 2006-03

Mass audiences can now commonly congregate in stadiums due to factors such as advanced transport, increased leisure time, and the growth of the mass media, which has improved spectator sports to create a vibrant and exciting atmosphere produced by the cheering of large numbers of fans who wish to watch players performing. Cheering is a critical component of spectator sports culture. In Japanese professional baseball there are private fan clubs that are central for the generation of cheering within the stadium during the game. The present study focused on the subculture of professional baseball fan clubs that are organized voluntarily by mass sports fans. This paper not only deals with the pattern of action and the value standards peculiar to such fan clubs, but also clarifies the dominant/parent culture that is central to the subculture, and how the subculture is created by adopting the dominant/parent culture through negotiation or conflict between members or groups based on the power resource of the subculture typical to their own. The data were collected through participant observation of private fan clubs of the Hiroshima Carp. It is inferred from descriptions about conflict and power relationships among the members or groups that the social resources are demo-commitment in the stadium and closeness with the baseball team and players, and that "flagwaving" and "leading", which are the typical forms of cheering behavior in stadiums, serve a ritualistic function of symbolizing the social power of the fan clubs. Furthermore, bureaucracy and yakuza's quasi-family institution are adopted into these distinctive patterns of action and value standards. The former is a dominant culture taken from the mainstream of modern society, and the latter is a parent culture located at a lower level of society. Multiple strata are evident in the subculture of fan clubs. This does not simply mean that the fan clubs have the characteristics of bureaucracy and yakuza's quasi-family institution, but illustrates that the subculture of private fan clubs is created by domesticating bureaucracy and the quasi-family institution to their own values standard and pattern of act about cheering.

23 0 0 0 OA 群書類従

著者
塙保己一 編
出版者
経済雑誌社
巻号頁・発行日
vol.第十六輯, 1902

23 0 0 0 OA 室町御所 : 脚本

著者
岡本綺堂 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1917

23 0 0 0 OA 第2回 論理構成

著者
小山 哲男
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.449-455, 2020-05-18 (Released:2020-06-13)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
有田 和臣
出版者
佛教大学
雑誌
京都語文 (ISSN:13424254)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.211-244, 2012-11-24

『千と千尋の神隠し』は、十歳の少女千尋が引っ越し先の町の森の中で、異界に迷い込みまた生還する、異界往還の物語である。しかしその異界は、戦後日本の経てきた歴史的社会状況を濃厚に映し込んでおり、とりわけ日本の高度成長期からポスト・バブル期にかけての生活空間に根差している。この物語は千尋が過去の歴史をひとわたり旅する、神話の英雄譚の構成をとっており、その旅程に即して千尋が過去を象徴的に経験していく物語だと言える。この旅における千尋の経験の内実を検討する。
著者
川村 悟
出版者
日本経営診断学会
雑誌
日本経営診断学会論集 (ISSN:18824544)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.47-53, 2015 (Released:2016-05-13)
参考文献数
9

中小企業の発展には,中小企業診断士,特に独立開業した資格者による活躍が重要である。中小企業診断士の円滑な独立開業に貢献するため,撤退事例の調査を実施する。独立開業経験者に対して定性的な聞き取り調査を行い,撤退事例とリアリティショックがどのように関連しているかを分析する。中小企業診断士の「資格に対する過信」や「コンサルティング業務へのあこがれ」がリアリティショックを生み出し,独立開業の撤退を引き起こしうる。また,既存のキャリア研究では「リアリティショックの対応策としてRealistic Job Previewが有効である」と主張するが,本研究は「独立開業の場合では起業者の自助努力が重要である」と指摘する。