著者
野口 清子 生田 由美 久保田 伸枝
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.243-247, 2001-07-15 (Released:2009-10-29)
参考文献数
15

調節痙攣は、著明な近視化とそれに伴う輻湊が起こり、学童期の小児にみられることがある。原因は諸説挙げられるが、下垂体腫瘍などの器質的疾患が合併していることもあるため、その除外診断が優先される。今回我々は、視力低下と複視を主訴に来院し、初診時に行った屈折検査のためのサイプレジン®点眼により、複視が劇的に消失した1症例を経験した。当初これらの原因は、調節痙攣と考え、器質的疾患を否定した上で、各種調節検査を経時的に行った。その結果、両眼視下の調節検査と片眼での静的調節検査では、両者の結果に矛盾がみられた。また、静的調節検査で測定毎の検査結果にばらつきがみられたこと、視力検査でもトリック法に反応するなどの心因性の視覚障害と思わせるような結果が得られたこと、欲求不満や環境の変化がみられたことから、心因による一過性の調節痙攣ではないかと思われた。サイプレジン®点眼により複視が劇的に消失したことも心因が関係しているのではないかと考えた。本症例のような原因不明の調節痙攣や内斜視をみた場合、今までの経過や経験を基に、安易に心因性と考え検査や治療に取り組むべきではなく、まず原因の精査と鑑別すべき疾患との鑑別診断をしっかりと行った上で、器質的に何も異常が認められない場合は現症について対処していくべきであると思われた。
著者
緑川 信之
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.56, pp.23-42, 2006

The concept of information has traditionally been treated from two points of view: one assumes that information is a "thing" and the other assumes that it is a "non-thing" (typically, a process). To this point, no approach has attempted to unify these two stances. In this article, I define the concept of information as non-thing, but I also show how information can also be seen as a thing. The article also includes a comparison of my definition of the concept of information with some traditional definitions. In addition, I discuss the necessity of investigating various terms that include the word "information" which are used in library and information science, such as information retrieval and information use.これまで、「情報」概念は2つの捉え方をされてきた: 情報をモノとして捉える立場とモノではないという立場である。両者を統一的に捉えることはまだ行われていない。本稿では、「情報」はモノではないという立場から、「情報」概念を定義し、同時に、なぜモノのようにみえることもあるのかを説明した。さらに、筆者の「情報」概念の定義と、これまでの代表的な「情報」 概念の定義との比較を行った。また、情報検索や情報利用など図書館情報学における種々の「情報」を冠する用語の検討が必要であることを指摘した。原著論文
著者
岡嶋 研二
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.105, no.5, pp.285-293, 2010 (Released:2012-02-24)
参考文献数
25

インスリン様成長因子–I(IGF–I)はほとんどの組織で発現し細胞の分化や成長,機能維持に重要な役割を演じる。著者らは知覚神経を刺激することによりIGF–Iの産生が増加することを見出した。これらの所見を基に,日本酒による美肌効果はその中に含まれるα—グルコシルグリセロール(α GG)が知覚神経を刺激し,IGF–Iを増加させるために発現することを突き止めた。本稿ではIGF–Iの生体内機能について詳細に解説して頂いた。更に日本酒がもつ美肌効果,認知機能の改善,抗うつ効果に関し実験データを基に解説して頂くと共に,赤ワインやビールにも認知機能改善などの効果が期待できることについても触れて頂いた。
著者
桐山 勉
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.360-365, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)

AI時代のインフォプロには何が求められているのだろうか。経営層であるC-Suiteに直接語ることができる知性を磨くことが求められている。その知性は1日に成らず,それを支えるビジョン・信念と人格と訓練・習慣とスキルが必要となる。一人では自分を育て上げることが難しく,最適な各種の勉強会に属して教えを乞うことも必要である。最近のスキルとしてはIPランドスケープをC-Suiteに語れることが必要と思われる。事例研究として空飛ぶタクシーのeVTOL/Hybrid-eVTOL機の研究を取り上げた。仮説と検証を繰り返すというシンプルな王道に沿って研究を実践した。情報調査と分析をスピーディーに可能性が高い方向に,正しい方向に向かわせるための目利き力と直観力と最大限に具現化するために論理思考などとの融合を検討した。そのプロセス(ex. PSDS法)と空飛ぶタクシー技術の将来断片を論述する。
著者
美圖垣笑顔 著
巻号頁・発行日
vol.上の巻, 1840
著者
奥 俊信
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.321, pp.117-124, 1982-11-30 (Released:2017-08-22)
被引用文献数
4

The purpose of the present study was to investigate visual characteristics of townscape. Thirty-three observers viewed colour slide projections of various townscapes (fifteen scenes) in several cases of exposure (1/500, 1/250, 1/60, 1/4, 1, free (3〜4) seconds). The observers were asked to sketch what they perceived. The process of visual differentiation of townscape according to increasing time of exposure was deduced from the sketchs. On the basis of the process, the visual characteristics of differentiated elements of townscape were classified into seven classes. The classification was made by aspects of degree of visual differentiation of townscape. Although the same kind of differentiated elements-for example, buildings, trees, roads, billboards, etc, -did not always belong to the same class of visual characteristics, there was correspondance between them on the whole. Then the meanings that differentiated elements belonging to the same class had in townscape, were discussed. If a differentiated element belonged to the class which had a higher degree of visual differentiation, then that element became more important in visual characteristics of townscape.
著者
川田 徹 杉町 勝
出版者
日本循環制御医学会
雑誌
循環制御 (ISSN:03891844)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.190-191, 2016 (Released:2017-01-06)
参考文献数
8
著者
鈴木 桂水
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.408, pp.134-137, 2009-02

●取材協力カネヲト水産 TEL0982-45-2274宮崎県延岡市北浦町宮野浦401「ひむか本サバ」はキロ単位での販売。目方の目安は1本あたり500〜600g。関東圏へは、1850円/1kg(送料込み)で発送する。午前中に出荷すれば翌日着が可能。カネヲト水産では鮮魚の仲買も行うので、カンパチ、伊勢エビ、カワハギなど日向灘の海の幸をセットで注文することもできる。価格等は要相談。
著者
藤田 裕司 三浦 正子 細水 令子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.89-104, 1988-08

本稿は,女子非行に関するわれわれの一連の研究のうち,父-娘関係の病理性を主題としたものである。まず,第I章では,導入をかねて女子非行とその研究の動向を概観したのち,そのなかにおけるわれわれ研究の意義及び特色について要点を述べた。続く第II章では,今回われわれの研究対象となった非行少女の家庭状況がどのようなものであるかを,彼女たちが綴った作文をもとにして紹介するとともに,彼女たちの父親像を大きく三つに類型化し,それぞれの特徴等について順次検討を加えた。これを踏まえて,第III章では,父-娘相姦の問題を取り上げ,自験例に即しつつその実態及び非行化とのかかわりを明らかにした。最後の第IV章では,以上の論点を総括し,本研究から見た女子矯正教育の望ましい在り方について若干の提言を行い,今後の課題提起とした。As a sequel to the previous study on"female criminality,"the present study,made up of four parts,aimed at revealing the psychopathological aspects in father-daughter relationships of delinquent girls.Firstly,the current topics of researches in this field were reviesed,and special emphasis was laid on the methodological uniqueness of our studies.Secondly,based on our 140 subjects' compositions concerning their families,a brief description of their domestic troubles was given,and focally their typical father images were clarified.Thirdly,nine cases of father-daughter incest were analyzed in detail in connection with her delinquent process or mechanism.This analysis formed a leading part of this paper.Lastly,in the light of the above-mentioned points,a proposal was made on the correctional education for girls as it shoud be.
著者
友利 涼 二宮 崇 森 信介
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.655-668, 2017-12-15 (Released:2018-03-15)
参考文献数
22

本稿では,将棋の解説文に対する固有表現を題材として,テキスト情報に加えて実世界情報を参照する固有表現認識を提案する.この題材での実世界情報は,固有表現認識の対象となる解説文が言及している将棋の局面である.局面は,盤面上の駒の配置と持ち駒であり,すべての可能な盤面状態がこれによって記述できる.提案手法では,まず各局面の情報をディープニューラルネットワークの学習方法の 1 つである stacked auto-encoder を用いて事前学習を行う.次に,事前学習の結果をテキスト情報と組み合わせて固有表現認識モデルを学習する.提案手法を評価するために,条件付き確率場による方法等との比較実験を行った.実験の結果,提案手法は他の手法よりも高い精度を示し,実世界情報を用いることにより固有表現認識の精度向上が可能であることが示された.