著者
俣野 美咲
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.129-137, 2019-08-30 (Released:2021-02-26)
参考文献数
24

本稿の目的は,青少年層におけるパートナーとの避妊に関するコミュニケーションが実際の避妊行動に及ぼす影響について検証することにある.従来,青少年の避妊行動に関しては,本人が正しい知識を身につけているかどうかと避妊の実行の関連が重要視されてきた.しかし,避妊の実行は個人の意思のみで決定されるものではなく,パートナーとの交渉に基づき決定されるものである.したがって,一方の要因に注目するだけでは不十分であり,パートナーとの間で避妊の実行について十分に意思疎通が図れているかという点にも注目する必要がある.そこで本稿では,「青少年の性行動全国調査」の第7回調査(2011年)データを用いて,高校生・大学生男女において,パートナーとのコミュニケーションの円滑さと頻度が避妊の徹底にどのような影響を及ぼすかについて分析をおこなった.その結果,男子ではパートナーとのコミュニケーションの円滑さと頻度は避妊行動に影響を及ぼさない一方で,女子では避妊に関するコミュニケーションの頻度が高いほど避妊を徹底している確率が高いことが示された.今後,青少年の適切な避妊の実行を周知・徹底していくためには,正確な知識の伝達に加えて,パートナーとの間で避妊についての十分な意思疎通を図ることの重要性を教授するなどの包括的な性教育が求められるだろう.
著者
春日 喬 坂元 章
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1998

申請者たちは、インターネットの利用方法の1つであるMUD(MultiUser Dungeon)の中で社交的に行動することが、現実場面における人々の対人不安傾向を軽減するかを検討している。昨年度の研究では、シャイネス傾向者がMUDの中で社交的に行動した後には、現実場面での他者に対する行動が積極的になり、対人不安傾向が低くなることが確認された。しかし、この実験では、被験者はMUDを30分しか使っておらず、また、現実場面での積極性がMUD使用の直後に観察されており、短期的な影響しか検討されていない。さらに、シャイネス傾向の低いヒトは被験者となっていない。そこで、本年度の実験では、被験者に合計して9時間(1日に1〜3時間)にわたってMUDを使わせ、さらに、他者に対する積極性の測定を別の日に行った。また、シャイネス傾向の日とも被験者とした。具体的にはまず、予備調査によって、シャイネス傾向が高いと判定された10名の女子大生と、それが低かった10名を、使用群と統制群に半々に分けた。使用群は、MUDの中で「社交的な人物を演じる」ように教示され、9時間、MUDの1つである「The Palace」の一部のサイトを使用した。一方、統制群の被験者は、同じ時間、中立的な映像を視聴した。これらのメディア接触の後、別の日に、待合室テクニックを使って、被験者の対人的積極性を調べた。被験者は、見ず知らずの人物(サクラ)と、2人きりにされ、その人物に対して、被験者がどれだけ積極的に行動したか(話しかけたか、など)を調べた。この結果、シャイネス傾向の低い被験者の場合で、使用群のほうが、統制群よりも、他者に対して積極的に行動するという有意な結果が得られた。このように、一応の有意な結果は得られたが、本実験は、実施に非常に時間がかかるため、被験者の数はまだ多くない。現在も、継続してデータを追加している。

23 0 0 0 OA 『蟹工船』へ

著者
倉田 稔
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商科大学人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.1-26, 2000-09-29
著者
直原 康光 安藤 智子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.116-134, 2021-06-30 (Released:2021-07-21)
参考文献数
48
被引用文献数
1 8

本研究の目的は,親が認知する離婚後の父母コペアレンティング,ゲートキーピングを測定する尺度を作成し,信頼性・妥当性を検証すること,離婚後の父母コペアレンティング,ゲートキーピングと子どもの適応との関連を検討することであった。離婚後の父母コペアレンティング,ゲートキーピング尺度は,離婚後9年未満の親432名を対象に分析を行った結果,一定の信頼性・妥当性を備えており,同居親・別居親で測定不変性を有していることが確認された。作成した尺度を用いて,2―17歳の子どもと同居する母親166名を分析対象として仮説モデルを検証した結果,葛藤的なコペアレンティングは,SDQの「総合的困難さ」との間に直接正の関連が認められた。一方,協力的なコペアレンティングは,SDQとの間に直接の関連は認められなかったものの,面会交流の促進を介して,同居時の父親の子どもに対する暴力が高かった場合のみ,SDQの「総合的困難さ」との間に正の関連が認められた。以上の結果を踏まえ,離婚後の父母や親子関係の在り方,親に対する心理教育プログラム等への示唆について,考察した。
著者
遠山 紗矢香 白水 始
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.494-517, 2018-05-31 (Released:2018-06-01)
参考文献数
40

Why do some collaborations lead to fruitful outcomes and some don’t? What are the differences between effective collaboration and ineffective collaboration? These questions remain unsolved in spite of the great progress in collaboration research. In this study, we propose an assessment framework for evaluating collaborative problem solving (CPS) skills from a theoretical perspective of constructive interaction. The framework comprises observational and analytical methods. The observational method lets children solve knowledge-rich problems both individually and collaboratively and assesses the differences in performance between these two modes and processes. The analytical method analyzes the performance data and the process data from conversational and cognitive analyses. We have collected data from 110 elementary school pupils belonging to five schools. We chose three math problems from the Type B problems of the National Assessment of Academic Ability that are not easy to solve alone. We assigned one problem from the three to each pupil, asking him or her to first solve it individually in 8 minutes, then with the nearest partner in 8 minutes, and finally individually again. The results indicate that the pupils’ performances in the paired phase mostly were enhanced compared to those in the individual phase. However, there were successful pairs in which both members improved (e.g., solved the problem successfully) and unsuccessful pairs in which neither did. The cognitive analysis showed that the successful pairs discussed the meanings of numbers in the problem and tried to connect them with their knowledge or experiences more than the unsuccessful pairs did. In the successful pairs, the different levels of abstraction in the pupils’ ideas prompted them to reconsider their own ideas from different viewpoints, which further caused the members of those pairs to question or challenge each other. We propose that CPS skills should be defined as learners’ persistent endeavor to deepen their understanding in reaction to others’ contribution by tying their experiential and conceptual knowledge.
著者
鳥海 不二夫
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.47-59, 2015-06-20 (Released:2016-04-07)
参考文献数
13

インターネットの発達とともにWEB上には様々な情報が蓄積され,一般ユーザが自ら情報を発信するconsumer generated media(CGM)の発展はめざましい.ブログやソーシャルメディアの利用が一般ユーザで広まり,本稿ではTwitterのビッグデータとはどのようなものなのか,その具体的な内容について説明し,それらを応用した研究・実用事例を紹介する.最後に,実際にデータを使ってみたい方のために,データの収集方法について紹介する.
著者
Takehiro Numata Kazuki Miura Tetsuya Akaishi Ryutaro Arita Kota Ishizawa Natsumi Saito Hiroyo Sasaki Akiko Kikuchi Shin Takayama Muneshige Tobita Tadashi Ishii
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.3218-19, (Released:2019-09-18)
参考文献数
15
被引用文献数
5 4

We herein report the case of a 14-year-old girl who had been experiencing chronic fatigue, febricula, and social withdrawal for 20 months. No notable abnormalities were identified during routine checkups at a general pediatric hospital; symptomatic treatments did not affect her condition. She was diagnosed with myalgic encephalomyelitis/chronic fatigue syndrome (ME/CFS). Based on the concepts of Japanese traditional medicine, she was administered shosaikoto-based treatment. After several weeks of treatment, all of the symptoms had been dramatically alleviated, consequently resolving the issue of non-attendance at school. Shosaikoto-based medication may be a therapeutic option for treating ME/CFS in patients presenting with chronic febricula.
著者
幸田 功
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
造船協會會報 (ISSN:18842054)
巻号頁・発行日
vol.1937, no.61, pp.207-234, 1937-02-28 (Released:2009-07-23)

Up to the present, 17.5 kg/cm2 G. and 365°C were the highest pressure and temperature in steam plants of merchant vessels, in this country.The steam condition of 27 kg/cm2 G. and 390°C was adopted in these new ships, where coal was the fuel, in order to improve the whole plant efficiency, also save weights and spaces of boilers.The three main boilers are the Mitubisi three drum type marine water tube boilers, having the heating surface of 385 square meters each, equipped with the Taylor multiple-retort underfeed stokers for burning the Fushun coal, the horizontal type convection superheaters and the tubular air preheaters.On the official sea trials of the S. S. “Oryoku-Maru, ” the whole plant efficiency of 18.9% was obtained.

23 0 0 0 OA 刀劔押形

出版者
巻号頁・発行日
vol.[9],

23 0 0 0 OA 竹取物語

巻号頁・発行日
vol.下,
著者
保田 琳 石田 喜美
巻号頁・発行日
2020-03

2019年3月公開「物語の世界を旅しよう」のサンプルシナリオ
著者
美和,千尋
出版者
人間-生活環境系会議
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.34, 2010-11-22

われわれは,3つの異なる条件下の40℃90%のミストサウナとミストサウナ無しのエネルギー代謝の比較を行なった.その4条件は,ミストサウナ無し,ミストサウナだけ,ミストサウナに等尺1生運動,ミストサウナに等張性運動を加えたものである.実験前にはインフォームドコンセントを行なった健康な平均21歳の若年男性を対象とした.測定項目はエネルギー代謝量を酸素摂取量と炭素排出量から計算し,その他,温度計を用いて鼓月鄭盈,血圧計を用いて心舶数,体重変化と尿量から総発汗量とした.エネルギー代謝はミストサウナ単独の条件に比べて,運動を加えたミストサウナ条件で有意に増加した.ミストサウナと等張性収縮は,ミスト無しの2倍のエネルギー代謝量であった.鼓膜温,'L舶数,総発汗量もミストサウナ無しに比べて,他の3条件では有意に増加した.しかしながら,3条件下には有意な差は認められなかった.これらの結果より,ミストサウナを用いたエネルギー代謝の増加は,運動に関与するものが主であることが示唆された.