著者
知見 邦彦
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.65-77, 2012-07-20 (Released:2017-04-25)

The prevailing view of the main change in the insurance industry in the United States since the 1970's has been the development of "Alternative Risk Transfer" and "Enterprise Risk Management". However, "Financialization of the Economy" has been a grater source of change on the insurance industry as it brought with it-financialization of insurance products, insurance premiums and the insurance business. This paper suggests that the insurance industry has been subsumed into the world of finance, which has meant the decline of the fundamental and comprehensive function of insurance, i.e. risk transference, risk pooling and risk distribution. Firstly, the financialization of insurance products means that they added a financial function to their function of compensation and security. In the era of financialization "Insurance Disintermediation" (the outflow of insurance money by canceling traditional insurance policies) triggered a change in insurance products by adding financial products such as investment trusts. Secondly, securitization of insurance products such as Catastrophe Bond (Insurance Linked Securities) was also a method of financialization of insurance products. Financialization of the insurance premium (which was originally based on the loss ratio) means that the level of the premium becomes influenced by investment yield, which is based on declining the insurance premium and ratio of profit for life insurers. The outcome of covering a deficit with investment transforms insurers to speculative institutional investors. In the 2007-2008 global financial crisis, the collapse of the major mono-line insurers and AIG shook the financial system. It was the first time that the collapse of insurers was deeply connected with the financial system. Financialization of insurance products refers to the expansion of credit. Financial guarantee insurance provides investors with the guaranteed payment of timely interest and the ultimate principal in the event of the failure of the issuer, which leads to incentives for investors to buy those financial products. CDS (Credit Default Swap) which mono-line insurers and AIG provide has had a similar function to financial guarantee insurance policies. As a result, mono-line insurers and the like have grown into a major source of credit enhancement.
著者
萩原 康子 西田 昌司 Yasuko HAGIHARA Masashi NISHIDA
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.33-50, 2013-06-20

女性ホルモンのエストロゲンの増減が引き起こす皮膚の変化として、表皮の再生能力(ターンオーバー)の変化が挙げられる。従来、エストロゲンが増加すると皮膚細胞の増殖が促進し、ターンオーバーが早まると考えられてきた。しかし、皮膚のターンオーバーは、基底層での細胞増殖、有棘層でのケラチン(K10)合成、顆粒層での細胞死(アポトーシスとネクローシス)、角質層での蛋白分解酵素(KLK8)による切断というように、表皮を作る各細胞層に特徴的な分子機構が存在しているにもかかわらず、細胞増殖以外に及ぼすエストロゲンの効果については解明されていなかった。そこで、エストロゲンが表皮ターンオーバーにどのように関与するかを調べるため、胎児ラット表皮由来細胞株で作成した培養モデルにおいて、代表的なエストロゲンである17βエストラジオールが、ターンオーバーの各過程にどのような影響を及ぼすかを検討した。17βエストラジオールは、培養表皮細胞の細胞増殖とK10合成、細胞死、KLK8活性の何れをも促進した。またエストロゲン受容体阻害剤ICI182780を添加すると、17βエストラジオールによって促進した細胞増殖とアポトーシス、KLK8活性が抑制されたことより、これらの過程は細胞内のエストロゲン受容体を介して起こって居ることが明らかとなった。さらには植物エストロゲンであるイソフラボン類のダイゼインを用いて同様の検討を行ったところ、細胞増殖とアポトーシス、KLK8活性が促進されることも確認できた。これらの知見を総合すると、女性ホルモンが表皮細胞の生成、成熟、剥離のいずれにおいても重要な役割を果たし、表皮ターンオーバーの促進に関与していることが明らかになった。また、ダイゼインがエストロゲンと類似の効果を示したことにより、イソフラボンを含む食事を摂取することによって、閉経時における女性ホルモンの減少を補充することが出来る可能性が示唆された。
著者
保井 俊之
出版者
特定非営利活動法人 日本コンペティティブ・インテリジェンス学会
雑誌
インテリジェンス・マネジメント (ISSN:21866252)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.23-34, 2009-09-05 (Released:2013-01-31)
参考文献数
14
被引用文献数
1

金融インテリジェンスは国家安全保障のために,金融に特化した組織により,金融の手法により要求・収集・分析され,金融のフォーマットで政策決定者に提供されるインテリジェンスと定義される。金融インテリジェンスは主として1990年代、マネーロンダリング対策のための法執行活動として出現した。そして2001年9月11日の米国における同時多発テロは金融インテリジェンスの活動分野を,非伝統的な脅威と戦う非対称な戦争の分野へと拡大した。さらに2005年から米国は北朝鮮及びイランを重大な安全保障上の脅威とみなすようになり,これらの国に金融インテリジェンスを活発に適用するようになった。2007年秋に発生したグローバルな金融危機により,米国のインテリジェンスコミュニティは金融サービス及び金融市場をインテリジェンス活動の主要な領域とみなすようになっている。
著者
古賀 千種 深津 智恵美 田中 薫樹
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.99-106, 1981-12-30

女子短期大学生108名を対象に味覚試験紙を用いて, 甘味, 酸味, 塩味, 苦味の四味質について味覚識別試験を実施し その正解率と月経周期および性格との関係を検討した。1)四味質(甘, 酸, 塩, 苦)識別試験の正解率は, A期間(月経前期間), B期間(月経中)にくらべ, C期間(月経から次期月経までの中間の期間)が一番よい結果となった。ゆえに生理的状態により味覚識別力に差があることが認められた。2)甘味, 酸味, 塩味, 苦味四味質のそれぞれに対して月経周期A期間, B期間の正解率が各味ともにC期間の正解率よ,り低くなっている。とくに塩味についてはC期間とA, B両期間との間に有意な差を示した。また甘味についてはA期間とB, C両期間の間に有意な差の傾向を示した。3)月経周期と味覚識別能力および性格との関係では (1) 外向性群一内向性群間また神経症的傾向高群一神経症的傾向低群間にはどの期間にお いても各味質の味覚試験の正解率に有意な差は認められなかった。 (2) 神経症的傾向高群において, 塩味, 苦味の正解率については, 月経周期のA, B, C 期間で有意な差が認められたが, 神経症的傾向低群では差は認められなかった。つまり 月経周期の影響が神経症的傾向の高低群で違うことが認められた。 (3) 外向性群および内向性群において, 塩味について月経周期により味覚試験の正解率に 有意な差が認められた。甘味については外向性群で月経周期による有意な差が認められ たが, 内向性群ではその差は認められなかった。
著者
鈴木 元子
出版者
静岡文化芸術大学
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 (ISSN:13464744)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.31-39, 2004

エチオピア北部の山奥に独自のユダヤ教を遵守しながら、数千年間にわたって、自らを地球最後のユダヤ人と信じて暮らしてきた「ファラシャ」と呼ばれる黒人ユダヤ教徒たちがいた。 1991年5月、メンギスツ・ハイレ・マリアムの独裁主義政権が崩壊する直前、1万4千人のエチオピア・ユダヤ人をたった25時間で、(35機の飛行機が41回飛行)、イスラエルに空輸する、という大脱出が行われた。「ソロモン作戦」と名づけられたこの大規模かつ短期間の内に実施された帰還(アリヤー)は、いったい誰が交渉をすすめ、またどのように準備され、実行に移されていったのか。これまで「奇跡」という一言ですまされてきたこの歴史的偉業の詳細について研究した。
著者
西松 裕一
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.2, pp.34-44, 2017-02-01 (Released:2017-02-28)
参考文献数
5

This is an essay on the methodology and practical process of the research work in the field of engineering science. In this paper, firstly the philosophy and concept of scientific research is discussed. Secondly, the author describes the present procedure of the publishing of research papers in the journal of some academic or professional societies, as well as the review system which is indispensable for certification of the academic quality of research papers. Thirdly, some processes of study and academic training from the graduate student up to the professional researcher are concretely explained.Furthermore, the author indicates the important role of technical abilities of each researcher, which include mathematical analysis and designing of experimental equipments applied for the research works.Next, the author describes the practical process of research works, which starts from the search and decision of research theme, through the evaluation of its expected contributions as well as possibility of success, the theoretical analysis and/or experimental work on the decided research theme, and the examination of test results or the verification of test run of theoretical analysis, attains to the publishing of results of the research work.Finally, the process and measure of evaluation of the quality of research papers are discussed from academic and industrial points of view, and some features of the excellent research paper are described.
著者
安藤 敏夫
出版者
公益社団法人 日本顕微鏡学会
雑誌
顕微鏡 (ISSN:13490958)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.56-61, 2019-08-30 (Released:2019-09-07)
参考文献数
21

詳細ではあるが静止構造しか得られない従来の構造生物学的手法や,光学プローブを介して動態を間接的に可視化する1分子生物学手法の限界を破るべく,AFMを飛躍的に高速化するための技術開発が進められ,約10年前に高速AFMは確立した.この新規顕微鏡により,タンパク質分子の機能活動中の動的な姿を直接観ることが初めて可能になった.既に数十種類に亘るタンパク質系の高速AFM観察が行われ,分子の動画像が他の手法では得られない機能メカニズムへの深い洞察を与え得ることが実証された.現在この方向の研究が更に盛んに進められている.それと並行して,高速AFMの機能拡張に向けた更なる技術開発も進められ,高速AFMの対象が分子からオルガネラ,バクテリア,動物細胞へと拡大しつつある.本稿では,高速AFM技術とこれまで行われた応用研究を概説し,現在抱える技術的問題とその克服に向けた更なる技術開発の方向を示す.
著者
Hajime Murai
出版者
Japanese Association for Digital Humanities
雑誌
Journal of the Japanese Association for Digital Humanities (ISSN:21887276)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.4-21, 2020-11-20 (Released:2020-11-19)
参考文献数
16
被引用文献数
2

In recent years, there have been attempts to generate stories automatically by utilizing computers and various other kinds of information technology. However, it remains unclear how story sequences can be made to look natural and appear interesting. This study conducted a data description of 134 famous Japanese comic detective stories and listed 37 types of plot elements, 10 types of tricks, 9 types of criminal motives, and 10 types of relationships between victims and criminals, in order to realize a computational narratological analysis. Based on these parameters, eleven factors have been extracted through factor analysis. The structures of the plot transition networks varied according to the factors present in the detective stories. Therefore, an elaborate, human-like, and understandable creation of plot transitions can be enabled based on the detailed differences between plot transition networks.
著者
浅野 泰仁 今井 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.41, pp.1-8, 1998-05-20
参考文献数
6

単一始点最短路問題(SSSP)を解くためのアルゴリズムとしては、Dijkstraのアルゴリズムが有名である。過去、Dijkstraのアルゴリズムを高速化する研究が多く行われてきたが、ソート問題に相当するボトルネックのため、線形時間を達成することはできなかった1997年、M.Thorupが整数枝重み無向グラフでのSSSPを線形時間で解くアルゴリズムを発表した。しかしこのアルゴリズムで使用されている複雑なデータ構造のいくつかは理論通りには実装できない。本研究では、Thorupのアルゴリズムを現在の計算機上で実装するための変更を提案した上で、実際にThorupのアルゴリズムの実装をおこなった。さらに、既存のアルゴリズムとの比較実験および各部分の実行時間計測をおこなった。SSSP is one of the well known classic problems in graph theory and Dijkstra's algorithm for SSSP is also quite popular. Several improvements of Dijkstra's algorithm have been studied, however, they could not accomplish a linear-time owing to its sorting bottleneck. In 1997, M.Thorup proposed a linear-time algorithm for the SSSP on undirected and integer edge weight graph. However, we can not implement this algorithm naively on computers today since the data structures used in the algorithm need a word of huge length. We propose modifications to implement Thorup's algorithm and implement this algorithm. Moreover, compare execution times of the implementation and famous algorithms.
著者
塚本 康浩
出版者
京都府立大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2006

マウスやウサギの蛋白質はヒトとの類似性が高いために、ヒト由来抗原に対する抗体が作製困難となる場合が多くある。また、哺乳類を用いた抗体作製はコストが高いために、抗体の工業的使用には不適とされている。本研究では哺乳類とかけ離れている大型鳥類“ダチョウ"に焦点を当て、哺乳類(マウスやウサギ)では作製することが出来ない有用抗体を、高精度でかつ低コスト・大量に作製する方法を見出し、これにより、ロット間差の少ない優れた医療用抗体(獣医畜産および医学領域における診断用・治療用)の供給へと実用化をはかることを目的とした。特に、癌治療用抗体、感染症・食中毒病原体検出用抗体の大量作製法の開発を試みた。本年度は、肺癌細胞に強発現する細胞接着分子SC1に対するダチョウ抗体を作製し、動物実験による癌治療効果を検証した。その結果、ダチョウ抗体の投与により肺癌細胞の転移が抑制されることを見出した。今後、治療薬としての有用性を詳細に検討する必要がある。特に、ダチョウ抗体分子を酵素により切断し低分子化することで個体投与における安全性をあげる必要性がある。さらに、ノロウイルスの組み替え蛋白をバキュロウイルスベクターを用いた実験系により作製し、それを抗原としてダチョウに免疫することで産卵されたダチョウ卵の卵黄よりノロウイルス特異抗体を大量に回収することに成功した。今後、ノロウイルス診断および予防用薬品としての応用化を図っていく予定である。
著者
落合 信寿 近藤 寛之
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.35-45, 2017-03-01 (Released:2017-03-23)
参考文献数
54
被引用文献数
1

職場や生活環境に見られる視覚表示の色には,安全確保のために,色彩の見えの効果が利用される.これらの効果は,色彩の機能性と総称され,視認性,可読性,誘目性,識別性の4種類に分類される.本稿では,産業安全および環境安全に関わる視覚表示の色彩設計に利用される色彩の機能性と,眼科学で問題とされる色覚異常(特に先天赤緑異常)との関連に着目し,色彩の機能性が1型色覚における赤の知覚に及ぼす影響について考察した.日本の眼科臨床においては,現在,急激な制度改革の影響により,先天赤緑異常への対応が不十分な状況にある.一方,職域における色覚異常への対応は,これまでほとんど顧みられることはなく,今後,解決すべき産業安全衛生の問題である.この問題解決を図るための一つのモデルとして,英国HSE(Health and Safety Executive)が定めた色覚検査に関するガイドラインの先駆的事例を紹介した.また,日本の眼科臨床に即したガイドライン作成に関わる問題点についても考察し,産業安全および環境安全に色彩の機能性を利用した視覚表示における色覚異常への対応について論じた.