著者
有倉 遼吉
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.151-179, 1970-03
著者
酒本 裕明 法宗 布美子 有賀 康裕 左右内 敏浩 丹 美幸 都築 泉
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.194-201, 2017-04-01 (Released:2017-04-03)

商品開発ではニーズの把握が非常に重要である。そのため,将来のニーズ(例えば次のブーム)を予測する手法が今後益々必要とされる。そこで,本研究では,次世代商品ニーズの予測手法を確立することを目的とした。題材には身近な商品であるシャンプーを選択し,次に来るシャンプーブームを予測した。今回,各年代に発生したブームについて,出願件数の経年変化の数値に対して統計処理を行なう手法を試みた。その結果,いずれのブームにもブーム発生以前に前兆となるシグナルが確認された。この手法を用いて,種々の手法により抽出したニーズ候補を評価し,次世代商品ニーズ群の選定を試みた。
出版者
厚生省
巻号頁・発行日
1944

3 0 0 0 OA 梅厓先生伝

著者
笛村芳橘 著
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
1890
著者
長澤 和也 上野 大輔 Tang Danny
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理學會會報 = Bulletin of the Bio-geographical Society of Japan (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.103-122, 2010-12-20
被引用文献数
1

1927–2010年に出版された文献に加えて, 筆者らが海水魚から採集した標本の観察結果に基づき, 日本産魚類から記録されたウオジラミ属カイアシ類32種と未同定種に関する情報 (異名リスト, 宿主, 寄生部位, 地理的分布)を種ごとに整理した:ヒラマサウオジラミ(新称) Caligus aesopus, カツオウオジラミ (新称) C.bonito, ベラウオジラミ (新称) C. brevis, ブダイウオジラミ (新称) C. calotomi, ニザダイウオジラミ (新称)C. cordiventris, シイラウオジラミ(改称) C. coryphaenae, ナンカイウオジラミ (新称) C. cybii, アカエイウオジラミ (新称) C. dasyaticus, ハタウオジラミ (新称) C. epinepheli, ヤガラウオジラミ (新称) C. fistulariae,フグウオジラミ (新称) C. fugu, カガミダイウオジラミ (新称) C. glandifer, イシダイウオジラミ (新称) C.hoplognathi, モジャコウオジラミ (新称) C. lalandei, シイノウオジラミ (新称) C. laticaudus, クロダイウオジラミ (新称) C. latigenitalis, シマアジウオジラミ (新称) C. longipedis, サンマウオジラミC. macarovi, メバチウオジラミ(改称) C. mebachii, トウヨウウオジラミ (新称) C. orientalis, エンガンウオジラミ (新称)C. oviceps, マダイウオジラミ (新称) C. pagrosomi, サワラウオジラミ (新称) C. pelamydis, モンガラカワハギウオジラミ (新称) C. polycanthi, ガイヨウウオジラミ (新称) C. productus, ゴマフウオジラミ (新称) C.punctatus, タイカイウオジラミ (新称) C. quadratus, ゴウシュウウオジラミ (新称) C. sclerotinosus, ヤマグチウオジラミ (新称) C. seriolae, ブリウオジラミ(改称) C. spinosus, ウミタナゴウオジラミ (新称) C. tanago,キュウセンウオジラミ (新称) C. triangularis, および未同定種 Caligus spp. また, プランクトンとして記録されたウキウオジラミ (新称) C. undulatusの情報も含めた.本目録により, 北太平洋から23種, 瀬戸内海から17種, 東シナ海から10種, 日本海から5種, オホーツク海から2種が報告されていることが明らかになった. また今回, 筆者らが調べた標本は, ヤガラウオジラミ, フグウオジラミ, モンガラカワハギウオジラミ, ゴマフウオジラミに同定され, それぞれヤガラ科のアオヤガラ, フグ科魚類のコモンフグとシロサバフグ, カワハギ科魚類のソウシハギ, フグ科のクサフグが新宿主として追加された. これらの整理と結果に基づいて, 亜熱帯海域における研究や生態・生活史研究の必要性などを述べた.Based on the literature published between 1927 and 2010 and an examination of new material of the specimens collected from Japanese marine fishes, a checklist is compiled for the following 32 nominal species and some unidentified species of the copepod genus Caligus from Japanese fishes: Caligus aesopus, C. bonito, C. brevis, C. calotomi, C. cordiventris, C. coryphaenae, C. cybii, C. dasyaticus, C. epinepheli, C. fistulariae, C. fugu, C. glandifer, C. hoplognathi, C. lalandei, C. laticaudus, C. latigenitalis, C. longipedis, C. macarovi, C. mebachii, C. orientalis, C. oviceps, C. pagrosomi, C. pelamydis, C. polycanthi, C. productus, C. punctatus, C. quadratus, C. sclerotinosus, C. seriolae, C. spinosus, C. tanago, C. triangularis, and Caligus spp. Information on C. undulatus reported in plankton is also included. This checklist contains information for each Caligus species regarding its host(s), attachment site(s), known geographical distribution in Japanese waters, and references. The new material consisted of: Caligus fistulariae from two fistulariid fishes, Fistularia petimba and F. commersonii (new host); Caligus fugu from two tetraodontid fishes, Takifugu poecilonatus (new host) and Lagocephalus heeleri (new host); Caligus polycanthi from one monacanthid fish, Aluterus scriptus (new host); and Caligus punctatus from one tetraodontid fish, Takifugu niphobles (new host). Twenty-three, 17, 10, 5, and 2 nominal species of Caligus have been found, respectively, in the North Pacific Ocean, Seto Inland Sea, East China Sea, Sea of Japan, and Sea of Okhotsk.
著者
青木 直史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.256, pp.95-97, 2005-09-01
被引用文献数
4

バーチャルリアリティは現実世界の物理法則を模擬することで, 仮想世界に現実世界と同じ物理的なリアリティを再現することを目標としている.これとは異なるアプローチとして, 本研究ではリアルバーチャリティという別の視点から, 仮想世界における心理的なリアリティおよびその応用について考察を試みている.
著者
藤澤 秀幸 フジサワ ヒデユキ Hideyuki FUJISAWA
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.36, pp.67-79, 2015

幸田露伴における死と救済は仏教的である。彼の場合、現世で死んだ人を救済する方法は転生である。この発想は伝統的で、新しくない。人間の世界から人間の世界への転生は水平方向への転生である。 他方、泉鏡花における死と救済には二つのパターンがある。一つは、死にそうな状況からの救済である。これは露伴には見られない特徴である。これは、年上の美しい女性によって救済されたいという鏡花の夢から生まれた鏡花文学の基本構造である。二つ目は、人間の世界での死が異界への転生によって救済されるというパターンである。この発想は新しい。これは垂直方向への転生である。 露伴と鏡花は対照的であるが、鏡花は露伴を超えていた。 The conception of death and relief in Rohan Kouda is like that of Buddhism. In his case, the method to give relief to a dead person in this world is through transmigration. This idea is traditional and is not new. Transmigration from the human world to the human world is transmigration in a horizontal direction. On the other hand, the conception of death and relief in Kyoka Izumi includes two patterns. One is relief from the situation of apparent death. This is a characteristic not to be seen to Rohan. This is a creation of the Kyoka literature that came out of a dream of Kyoka who wanted to receive relief from an older beautiful woman. The second is a pattern in which death in the human world is relieved by transmigration to a different world. This idea is new. This is transmigration in a vertical direction. Kyoka was in contrast to Rohan, and Kyoka surpassed Rohan.
著者
川口 由起子
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.101-116, 2001
被引用文献数
1

In this paper, I have explicated the logical relation between the Maxims and the Cooperative Principle (CP, hereafter) as stipulated in Grice's theory of conversation. First, by showing the existence of cases where the CP is followed but the relevant maxim is not, I have shown that those maxims are logically independent from the CP. Second, the Maxim of Relation (MR, hereafter) has been misleadingly conceived to provide the basic notion of "relevance" for the theory of conversation. But, when a speaker, while deviating from the MR, or failing to "be relevant" literally, still follow the context in some sense or other, it must be another kind of "relevance" that is highlighted. That kind of "relevance" in conversation is required by the CP. I have called this kind of relevance CONNECTEDNESS as opposed to the RELEVANCE as required by the MR.
著者
張 暁林 若松 秀俊
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.119, no.5, pp.539-544, 1999-05-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
3

New equivalent circuits of neuron, different from the equivalent circuit of Hodgkin-Huxley, are proposed. In these circuits, ion-condensers are a concept to represent the equilibrium potential of ions, and power sources to represent ion-pumps. Uning these equivalent circuits, we derive the equations which relate the resting membrane potential with capacity of the ion-pumps, intracellular impermeant anions concentrations, extracellular ions concentrations and permeability of ions transported by the ion-pumps. Using these equations, we elaluate the effect of presence of intracellular impermeant anions on the resting membrane potential
著者
酒井 伸 田代 睦聡 川田 峻 須川 成利
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1944-1950, 2010-12-01 (Released:2011-03-01)
参考文献数
12

The relationship between the resolution and pixel pitch considering the optical diffraction principally caused by the lens circle aperture is discussed for the image sensor required to secure a high SNR and full well capacity for each pixel. The light diffraction of some high luminance patterns was calculated. We discuss the results for the optimization methodology of pixel pitch scaling considering the influence of the light diffraction. The performance of a CMOS image sensor with shared and small pixels and lateral overflow integration capacitor was developed based on our results. A CMOS image sensor consisting of 1/3.3 inch optical format, 3-μm pixel pitch and 1280 (H) × 960 (V) pixels was fabricated Using a 0.18-μm 2P3M CMOS technology with a buried pinned photodiode process. The sensor achieved 84μV/e- photo-electric conversion gain, 6.9×104e- full well capacity and 90 dB dynamic range in one exposure.