著者
佐藤 亮洋
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
巻号頁・発行日
2010-03-24

報告番号: ; 学位授与年月日: 2010-03-24 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第3534号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
著者
仙場 浩一 齊藤 志郎 角柳 孝輔 中ノ 勇人
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.37-41, 2009-01-05

物質と光の相互作用を光子1個レベルで操る共振器量子電磁力学いわゆるcavity-QEDは,人工原子の一種超伝導量子ビットを使えば,超伝導回路のみで実験可能なことが近年実証された.巨視的量子系である超伝導量子ビットとマイクロ波光子の相互作用は,原子と光子の相互作用に比べ何桁も強く設計可能であり,実験に必須な強結合条件が容易に実現できる.さらに,様々な物理パラメータが電気回路的に可変な魅力的な系であることも判ってきた.
著者
山中 伸弥
出版者
大阪市立大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1997

NAT1は癌抑制遺伝子の候補として同定された因子であり、蛋白質翻訳開始因子のひとつであるeIF4Gに相同性がある。今回、ジーンターゲティングの手法を用いて、NAT1の機能を検討した。NAT1のへテロ変異マウスには、異常な表現型は観察されなかった。しかし、ホモ変異は、胎児期の早期に致死であった。NAT1の機能をさらに検討するために、ホモ変異の胚性幹(ES)細胞を樹立した。NAT1は正常ES細胞において多く発現しているが、ホモ変異細胞においては、その発現は完全に抑制されていた。ホモ変異細胞は、未分化な時は形態、及び発育とも正常細胞と変わりなかった。また総蛋白質合成にも差が認められなかったことより、NAT1は、少なくとも未分化ES細胞において、全般的な蛋白質翻訳の調節には関与していないと考えられた。一方、ホモ変異ES細胞においては、白血病抑制因子除去やレチノイン酸刺激により誘導される分化が著しく障害されていた。さらにホモ変異ES細胞をヌードマウスの皮下に移植して形成される奇形腫においては、三胚葉系すべての組織の分化が障害されていた。これらの実験結果よりNAT1は、胚性分化にとって必須の機能を有していることをが明らかとなっかた。今後は、NAT1の分化における役割を、分化特異的遺伝子群の発現に対する作用を中心に検討していく予定である。
著者
工藤 力男
出版者
成城大学
雑誌
成城文藝 (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
vol.190, pp.43-49, 2005-03-10
著者
中居 友弘 黄瀬 浩一 岩村 雅一 松本 啓之亮
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.742, pp.103-108, 2005-03-11
被引用文献数
1

本稿では, デジタルカメラを用いた新しい文書画像検索手法を提案する.提案手法は, デジタルカメラで撮影した文書画像の一部あるいは全部を検索質問として, それを含む文書画像をデータベースから検索するものである.これを実現するためには, 撮影時に生じる射影変換歪みに対処しつつ, 部分的な手がかりでも柔軟に照合する必要がある.この問題に対して, 提案手法では, (1)射影変換の不変量である複比を用いたインデックス付け, (2)ハッシュを用いた投票処理の2特徴により対処する.高解像度デジタルカメラと携帯電話付属のデジタルカメラで撮影した画像を用いた実験により, 提案手法の有効性を検証する.
著者
笠原 究
出版者
全国英語教育学会
雑誌
ARELE : annual review of English language education in Japan (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.91-100, 2010-03

The purpose of the study is to investigate whether learning a two-word collocation is superior in retention and retrieval of meaning to learning a single word. The focus is on the effect of a two-word collocation consisting of a known word and a new word for learners, such as school janitor. This study employed 39 high school students. They were asked to remember the Japanese meanings of 20 low-frequency English words, half of which were turned into two-word collocations by attaching high-frequency cues. In short, they tried to remember the Japanese equivalents of 10 single words and 10 two-word collocations. Two types of recall test were conducted. Test 1 presented all the items as single words by removing the cues from the two-word collocations (without the cue condition). Test 2 presented all the items as they were on the list (with the cue condition). Both of the tests were given to the same participants just after the learning phase and one week later. The main results were: (a) two-word collocations showed better retention of meaning than single words and, (b) two-word collocations showed better results in the recall tests with cues in the retrieval phase, whereas the opposite results were obtained without cues in the retrieval phase. Some pedagogical implications were drawn from these findings.
著者
倉石 一郎
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.27-48, 2009-05-31

This paper concerns the way educational sociologists "deal with" interview data recorded during fieldwork. In my recent research on the educational activities of fukushi kyoin (welfare teachers) in Kochi prefecture, which focused on "historical" events from the early post-war era to the 1960s, I recorded a great deal of interview data in the field, but was very reluctant to deal with the interview data as a constructionist life story researcher like myself would do before committing myself to the final research project. The constructionist presupposition that any reality is constructed through discursive practice prohibits us from interpreting interview narrative with reference to "outer world" reality and forces us to deal with the narrative exclusively. In my case with the fukushi kyoin, however, I decided to "utilize" the interview data in combination with other kinds of data-like documents. This means that I placed greater distance between myself and the interview data compared with the case of pure life story research. Here I point out that in educational research it is often hard to maintain the constructionist presupposition because education as an occupational world has, compared with other kinds of occupations, a highly intimate relationship with the written world and this reduces the interviewer's tension to the narrative itself. In addition, the fact that it is easier, through cooperation between the interviewer and interviewee, to construct and confirm that both share a common background, namely "education," causes the withdrawal of the metatheory that life story researchers support: the "wisdom of ignorance." Instead, in educational research the dominant metatheory is "prescribed wisdom," presupposing the superiority and precedence of the interviewer and interpreter to the interviewee and those researched. However it is also important that the practice of "re-use" of interview data may provide us with the opportunity to be conscious of the above-mentioned dominant metatheory in educational sociology. This may lead us to a radical criticism of the self-evident "prescribed wisdom" in any educational research.
著者
鶴田 真紀
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.83-102, 2009-05-31

Audio-visual data analysis has generally been understood as a method for ethnomethodological studies in sociology. At the same time, especially in the sociology of education, it is also notable that video data analysis has been developed as one kind of educational research method rather than purely as an ethnomethodological research method. Focusing on such original developments, this paper examines the possibility of video data analysis in the realm of educational research. Firstly, this paper reviews the characteristics of audio-visual data analysis as a kind of qualitative research method and considers a number of studies analyzing video-taped interactions in the sociology of education. The paper then attempts to reconstruct the process of making an audio-visual data analysis of interactions between teachers and children with special needs in the elementary school, and focuses upon both the vocal and nonvocal behavior of the participants by providing a simplified transcript and a more complicated one in varying stages of analysis. Through this reconstruction, the characteristics of audio-visual data analysis and the differences between audio-visual data analysis and other research methods are revealed. In addition, methods for the transcription and analysis of a participant's conversation, behavior and gaze are also considered. Finally, this paper considers the efficacy of audio-visual data analysis in the exploration of a participant's orientation to education. Referring to the concept of "crucial setting," this paper suggests that the audio-visual data analyst needs to explore descriptions which show a participant's orientation to education through analysis. As audio visual technologies become more readily available, audio-visual data analysis as a qualitative research method is likely to become more sophisticated. However, this suggests that the analyst needs to pay more attention to the issue that concerns the significance of such study in the sociology of education. In other words, we are required to investigate anew why we make analyses of interactions using audio-visual equipment.
著者
竹中 功
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.278-281, 1996

「放射能・放射線」の学習は,目に見えない現象を扱うので,実験を取り入れた教授方法をとらなければ,本質的な理解は得られない。近年,この分野の教材研究が進展し,放射線測定器の自作方法や教材用放射線源の工夫が示され,実験が容易に実施できるようになった。しかし,放射性物質を使った製品を,製造目的を越えて利用することや,漏洩X線による被曝の問題が指摘されており,実験にあたっての指針を明確にする必要がある。
著者
三沢 萌夏
出版者
公立大学法人 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域
雑誌
国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集 (ISSN:21853983)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.266-300, 2012

本稿では、筆者が本学大学院での日本語教育実習を通じてLearner-Centredにおける教師の役割をどのように捉え、実践を試みてきたかについて記述する。筆者は、秋、冬、春の3回にわたる教育実習の中で、Learner-Centredの教育において「教師はどこまで学習者の学びに介入するべきか」という問題を抱えてきた。秋実習、冬実習では、活動形態や質問の質に着目して実習に取り組んだが、思うように成果が得られなかった。そのため、授業スキルにとどまらず、更にLearner-Centredを概念的に捉え直し、教師の役割について考察する必要があるのではないか、と考えた。本稿では、Learner-Centredと、その究極の形であると言えるLearner Autonomy、また、春実習で取り上げた形態であるCooperative Learningの3つの観点から支援者としての教師の役割について示した後、春実習で行ったグループ活動への筆者の介入を検証し、授業改善に向けた提案を述べる。
著者
神田 義太
出版者
公立大学法人 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域
雑誌
国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集 (ISSN:21853983)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.107-144, 2012

筆者は、専門職大学院日本語教育実践領域修士課程において、3学期にわたり教育実習を行ない、その過程でアクション・リサーチを実施した。岐阜方言を母語とする筆者は、アクセントに問題があることに気付き、共通語アクセントの習得を目指した。この取り組みの中で、岐阜方言と共通語との間に、単語レベルでのアクセントの違いはもちろんのこと、文型の違いがアクセントのずれに大きく影響していることが分かった。例えば、打ち消し表現「-ない」は、岐阜方言では「-ヘン」や「-ン」となり、同様に「-ないで」「-なければ」などの文型はほどんど用いない。そのため、筆者の発話内において、これらの文型でのアクセントの間違いが多かった。したがって、アクセントの問題は、単に、単語レベルのアクセントの差異の問題ではなく、方言による文型および表現の違いも影響していることが分かった。また、今後もアクセント習得を進めるにあたって、やるべき練習の内容が具体的に見えてきた。
著者
Woo-Jin SHIN Young-Kyung KIM Kwang-Hee LEE Baik-Lin SEONG
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.581-584, 2012-03-23 (Released:2012-03-23)
参考文献数
27
被引用文献数
8 1

Based on the broad-spectrum antiviral effect of green tea catechins, we established an experimental skin contact model for influenza virus transmission and evaluated the use of a green tea solution as a first-hand disinfectant. The infectivity of the virus on the skin cell layer became obsolete when washed with the green tea solution. The skin contact model could be applied to develop non-pharmaceutical intervention measures for reducing human transmission of the influenza virus.