著者
櫻岡 卓哉 宮田 一乘
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.37, no.17, pp.139-142, 2013-03-08
参考文献数
9

複雑な動きのアニメーションは,アニメーターの手作業により制作されており手間や時間がかかる.これらの問題は,技術が必要とされる複雑な動作表現を自動生成することにより解決できると考える.本研究では,複雑な動きをするアクロバティックなミサイルアニメーションの制作を支援するシステムを開発する.システムの目的は,制作者の表現したい複雑なミサイルアニメーションの映像が簡単に制作できることである.そのため,始めに"板野サーカス"の複雑なミサイルアニメーションの観察を行い,カメラワークやミサイル軌道が自動生成できるシステムの作成を行った.次に本システムを使用することで複雑なミサイルアニメーションが簡単に制作できるか実験を行い評価した.また,制作したアニメーションが複雑なミサイルアニメーションを表現できているか評価した.
著者
伊豆原 英子
出版者
愛知学院大学
雑誌
愛知学院大学教養部紀要 (ISSN:09162631)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-16, 2007

添加の接続詞「そのうえ」「しかも」は類義語であり、その類似点の一つは、両者が用いられる談話中に「統括命題」があることである。「体によくて、かんたんで、しかもおしゃれな料理」「美味しい!簡単!そのうえ健康!」に見るように「しかも」「そのうえ」でつながれる前件、後件は「(すばらしい)料理」という統括命題を聞き手(読み手)に納得させるためにあげられている。次に相違点は「付け足し」もしくは「付け加え」の性格の違いにある。第1に「日本の、しかも地方都市郊外での出来事だ」「2年ぶりのサヨナラ勝ち。しかも球団史上初の代打サヨナラ満塁ホームラン!!」に見る前件が後件を限定し、後件が前件を詳細化する用法は「しかも」に特徴的で、「そのうえ」にはこのような用法はない。第2に「体によくて、かんたんで、しかもおしゃれな料理」「美味しい!簡単!そのうえ健康!」ではどちらも「料理」が「体によくて、かんたんで、おしゃれ」であること、「美味しくて簡単で、(それを食べれば)健康になる」ことが述べられている。しかし、両者は、「しかも」が意外性といった話し手の心的態度を表すものであるのに対し、「そのうえ」にはそのような要素はない点で異なる。
著者
新井 陽介
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.71-86, 2016-03-01

谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』は2003年に出版されて以降、ユリイカ(平成23年43巻7号)で特集が組まれたり、静岡大学の『情報学研究』紙上シンポジウムで取り上げられたりと様々な批評、評価がなされてきた。その中で、主人公であるキョンの独特の一人称が特徴である、という評価がある。全ては大きな視点で考えれば、一人称の一部であると考えられるが、彼の立ち位置は多岐にわたり、原点である物語の登場人物としてのキョン、「読者」の視点に立つキョン、「ノベルゲーム」的な性質を持つキョン、物語世界の外部に存在し、時間的にも物語世界の外部に存在するキョンと、きわめて立体的な構造をなしているのである。一人称第四人称キャラクター萌え
著者
古庄 正
出版者
駒澤大学
雑誌
駒沢大学経済学論集 (ISSN:03899853)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.1-95, 1995-03
著者
横田 恵子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.21-39, 2006-03-31

From the early 90's, we have been increasing our efforts to incorporate 'comprehensive sexual education' mainly in our secondary education. However, at the same time, strong reactions have been happening against the education. The Conservatives have led many campaigns against liberal educational efforts in order to persuade public opinion. In this paper, I provide an overview of the current processes of Comprehensive Sexual Education-Bashing in Japan. The Conservatives and some communion members are conspiring with mass media against any practices based on Comprehensive Sexual Education, and even some of them are affiliate with by the governmental organizations. They are also scheming against the liberals to introduce the concept of Abstinence-Only-Until-Marriage Education that spread among many Americans. I also describe a case of political intervention. The conservatives forced liberal educational groups to make changes in their HIV prevention programs for teenagers which was based on the Comprehensive Sexual Education perspective.
著者
長野 慎一
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.57, pp.75-85, 2003

論文1. はじめに2. アイデンティティ・カテゴリーの外部と批判的非主体化3. 抵抗の戦略としてのメタファーによる再形象化4. 抵抗の戦略としてのパロディ5. おわりに
著者
岡田 浩樹
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.15-38, 2012-03

本論文は人類の宇宙への進出について人文科学的なアプローチを行う意義について検討する.まず宇宙への進出が人文科学の学問分野において,新しいフィールとトピックをもたらすことを議論する.ついで,生活世界の概念を手がかりに,近現代に人類が経験してきた近代化およびグローバリゼーションと宇宙開発の関係について言及した後に人文科学が宇宙への進出に接近する際の3つのアプローチと時間軸,空間軸の問題について検討する.その上で,文化人類学の研究史と宇宙研究の関連について述べ,「宇宙人類学」が取り扱うことのできるトピックを列挙する.そして最後に,そうしたトピックの一つの事例として観光人類学の観点から宇宙観光することの問題を議論し,宇宙開発,宇宙への進出について文化人類学さらに人文科学からの接近の有効性を示す.
著者
岩本 拓也 小倉 加奈代 西本 一志
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.16, pp.1-8, 2012-10-25

恋人間の愛着行動 (いわゆる 「いちゃいちゃ」) は,幸福感を得るためや相手との関係をより良いものにするために重要な行為である.恋人達の多くは,常に愛着行動をとりたいと願っている.しかしながら公共空間では,目の前にパートナーがいるにもかかわらず愛着行動を行うことができない.従来の恋愛支援技術の研究は,遠距離恋愛者を対象に研究開発が進められてきたが,近距離恋愛者に対しても支援すべき課題が残されていると考える.そこで我々は,公共空間内での対面状況において,周囲に不快感を与えることなく愛着行動を行えるメディアの研究開発を進めている.本稿では,このメディアの実現に向け,どのような種類の行動を伝え合うことが有効かに関する基礎的検証を行う."Acting cozy" is important for lovers to feel happiness and to improve their relationships much better. Many lovers desire to always act cozy. However, it is actually difficult to act cozy in a public space although they are together there. Whereas the ordinary research efforts have attempted to mainly support long-distance lovers, there are also several issues to be solved even for short-distance lovers. Accordingly, we have been studying a medium that allows the short-distance lovers who stay together to convey cozy actions even in the public space without disgusting people around them. This paper investigates what kind of cozy actions should be transmitted between the lovers being together in the public space.
著者
前川 佳徳 牧本 展政 斉藤 文昭
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.85-86, 1996-03-06

前報で、女性の体に関するかたちの美しさの評価として、バストを例にその評価方法を提案した。評価にあたっては、感性表現(張りがある、セクシー、可愛いなど)を用いた。本報ではそれを発展させた、対象形状のデータからそのかたちを評価し、好適形状補整を提案、その補整後形状を表示する、一連のシステムを紹介する。