著者
大石 直輝 近藤 哲夫
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.73-77, 2016 (Released:2016-07-28)
参考文献数
16

甲状腺乳頭癌は,腫瘍細胞の特徴的な核の形態学的所見によって定義されており,重畳核,すりガラス状核,核溝,核内細胞質封入体といった核所見が乳頭癌を特徴づけている。一方で,乳頭癌は多彩な組織像を呈し,乳頭状構造を主体とする通常型以外にも,特徴的な組織構築,細胞所見,周囲間質の変化を伴った組織亜型が存在する。甲状腺癌取扱い規約第7版ではこれらを特殊型variantとし,1)濾胞型,2)大濾胞型,3)好酸性細胞型,4)びまん性硬化型,5)高細胞型,6)充実型,7)篩型を収載している。近年,それぞれの特殊型に特徴的な臨床像,生物学的態度,遺伝子異常が明らかにされつつあり,これら特殊型を理解しておくことは実臨床上も有益である。本稿では,取扱い規約に記載された乳頭癌特殊型のなかで,代表的な「濾胞型」,「びまん性硬化型」,「高細胞型」,「充実型」,「篩型」の定義,臨床像,病理組織所見,遺伝子異常を概説する。
著者
並木 美喜雄
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.19-26, 1989-01-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
34
被引用文献数
2

1987年4月から10月までの僅か半年の間に量子力学の基礎についての国際会議が5回もあった. この年はシュレーディンガー(E. Schrodinger)の生誕百年に当たっていたこともあって, それを記念しての集会が多かった. ちなみに, シュレーディンガーは1887年8月12日に生まれている. 1987年以前にも, 1983年からの4年間に10回ほど会議が開かれていたのである. 量子力学の発足を1925年とすれば, 1985年は量子力学還暦の年であるし, 同時に先達ボーア(N. Bohr)の生誕百年記念の年でもあった. これら以外にも, いくつかの記念集会があった. たしかに, 量子力学はこの数年間に記念碑的な折り目節目を通過してきたわけだ. しかし, それだけでこれほど多くの会議は開けない. 理論的展開とともに, いやそれ以上に, 技術革新による原理的実験の発展があり, 観測問題自身が全く新しい時代を迎えつつあるからである. ここでは会議の一部を紹介すると同時に, 量子力学の原理的諸問題に関する最近の話題について語りたい. ただ, 私もすべての会議に出席したわけではないし, 話の内容も私自身の興味に偏るであろうことをお断りしておく.
著者
新谷 和輝
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.34-55, 2021-07-25 (Released:2021-08-25)
参考文献数
33

映画作家パトリシオ・グスマンは母国チリの記憶をテーマにこれまで数々の作品を発表してきた。グスマンの作品における記憶の表象を扱った先行研究の多くはピノチェト独裁時代の被害の記憶を扱う1990年以降の作品を対象にしている。そのため彼の初期代表作である『チリの闘い』は「記録」の側面が重視され、「記憶」の視点から検討されてこなかった。本論文は、人々の証言によって構成される「証言映画」として『チリの闘い』を捉えることで、この映画が映し出す特異な記憶の様態を明らかにするとともに、この作品から証言映画の系譜に新たな視点を導き出すことを目的とする。第1節では証言映画の系譜の整理として、「表象不可能」な被害の記憶について『ショア』が提起した1980年代以降の議論と、同時期にラテンアメリカで起こった「証言の文化」を結びつけ、その流れに1990年代以降のグスマンの作品を位置付ける。第2節では1960~1970年代のラテンアメリカ映画運動における証言映画の働きを分析し、1980年代以降の証言映画との差異と共通の問題点を明らかにする。両時期の証言映画がこれまで別々に論じられ、『チリの闘い』はそれらの時期のはざまに生まれた作品であることを示したうえで、第3節では『チリの闘い』の制作経緯や証言の構成を考察し、当時の闘争を物語る人々の証言が、グスマンの主観性と結びつきながら新たな協働の可能性へつながれていくことを明らかにする。
著者
田中 芳明 石井 信二 浅桐 公男 深堀 優 七種 伸行 橋詰 直樹 吉田 索 小松崎 尚子 升井 大介 東舘 成希 八木 実
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.3-12, 2016 (Released:2016-02-27)
参考文献数
71

酸化ストレスは、炎症や感染などを契機として、抗酸化酵素などの体内抗酸化システムや摂取された抗酸化物質による消去を上回って体内で過剰に生成された活性酸素種による酸化損傷力として認識される。即ち、生体内の活性酸素生成系の亢進や、消去系(抗酸化システム)の低下により引き起こされる。酸化ストレスによって生体膜、生体内分子の酸化傷害に起因した臓器障害が進行し、多くの疾病の発症、増悪の原因となることが注目されている。近年、フリーラジカルの捕捉、安定化に寄与する CoQ10やカテキンなどの抗酸化物質、さらには n-3系多価不飽和脂肪酸などの脂質や亜鉛やセレン、クロム等の微量元素、短鎖脂肪酸である酪酸などが NF-κBの活性化を抑制して、炎症反応を制御することが明らかにされてきた。酸化ストレスと抗酸化療法に関して概略する。
著者
Hideaki Goto Yasuhiro Kumahara Shoichiro Uchiyama Yoshiya Iwasa Tomoru Yamanaka Rinako Motoyoshi Shun Takeuchi Sho Murata Takashi Nakata
出版者
Fuji Technology Press Ltd.
雑誌
Journal of Disaster Research (ISSN:18812473)
巻号頁・発行日
vol.14, no.6, pp.894-902, 2019-09-01 (Released:2019-09-01)
参考文献数
12
被引用文献数
7

Record-breaking heavy rainfall in July 2018 caused an extremely large number of slope movements over a broad area of western Japan. We mapped the distribution of slope movements in the southern part of Hiroshima Prefecture through an interpretation of aerial photographs that were acquired after the rainfall by the Geospatial Information Authority of Japan, and counted a total of 8,497 slope-movement starting points. The widespread distribution of slope movements – from Etajima City of Hiroshima Prefecture to Kasaoka City of Okayama Prefecture – suggests that the heavy rain affected a very large area. The starting points of debris flow during this disaster were commonly close to the crest of mountain ranges. We compared the distribution of slope movements to the 24-hr rainfall accumulation during the heaviest rainfall event to clarify the factors that caused regional difference in slope-movement distribution. We found the area of highest density of the slope movements was consistent with the area receiving a cumulative rainfall of >250 mm. This observation indicated that the position of slope-movement starting points was not related to differences in geology.
著者
田中 恒彦 岡嶋 美代 小松 孝徳
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.282-290, 2015-01-06 (Released:2015-01-06)
参考文献数
26

We suggest as an important tool in psychotherapy the use of onomatopoeia. Mood disorder and Anxiety disorder are among the most prevalent mental disorders, and Behavior therapy (BT) is an evidence-based psychological treatment suitable for these cases. Interoceptive sensation is important in BT, because it serves as a barometer for responses. On the other hand, standard assessment methods such as subjects unit of disturbance scale (SUDs) is not optimal. In a different approach, we feel a certain form of it, e.g. Doki-Doki, at the same time when feeling emotion. However, the SUDs is assessed without taking somesthesis into consideration. In addition, BT requires information on somesthesis in order to optimally perform the therapy. Here we propose a solution to this problem, based on using onomatopoeia for SUDs. It can assess appropriately the interoceptive sensations by which a patient is accompanied in anxiety. We report two clinical cases using onomatopoeia for SUDs. This makes for an improved therapy. The internal sense appears during the course of the disease. A treatment is thus provided which is not tied to a diagnosis name, but rather by emphasizing the ``internal sense,'' which is more effective in producing an improvement towards curing.
著者
石田 浩 三輪 哲
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.648-662, 2009-03-31 (Released:2010-04-01)
参考文献数
30
被引用文献数
8 7

本稿では,世代間の階層移動を分析対象として,戦後日本にみられる長期的趨勢と国際比較の視点からみた日本社会の位置づけという2つのテーマを分析した.第1のテーマについては,社会の流動化の指標である相対移動率に着目すると,戦後日本の長いスパンを通して階層移動はおおむね安定しており,1995年から2005年にかけて日本社会の流動性が下がり階層の固定化が進展したという近年の「格差拡大論」を支持する結果は得られなかった.近年格差に関する関心が飛躍的に強まっているのは,おそらく人々が絶対レベルの移動の変化に反応しているためと考えられる.近年みられる社会の上層レベルでのパイ縮小と上昇移動率の低下,それと対応した下層レベルでのパイ拡大と下降移動率の上昇という変化が背景にあると思われる.第2のテーマの国際比較では,1970年代と90年代において日本社会が産業諸国の中でどのように位置づけられるかを検討した.相対移動率に着目すると,日本はどちらの年代でも,流動性がとりわけ大きくも小さくもない社会であることがわかった.全体移動率についてみると,日本は遅れて急速に発展した後発社会の特徴をもち,産業化の進展とともに全体移動率が顕著に増加したことが確認された.本稿では絶対と相対の双方の移動の趨勢を同時に検討することで,それぞれの社会の産業化の進展の軌跡と移動の趨勢の関連を考慮しながら,社会の位置関係を考察した.
著者
河越 麻佑 岡田 みゆき
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.222-233, 2015 (Released:2015-05-14)
参考文献数
21

This study examined the self-affirmation of university students, and identified the factors which have a significant and influential connection on their self-affirmation. For the purpose of this research, we employed the following terminology: “school life,” “the paternal relationship,” “the maternal relationship,” “the parents marital relationship,” and “gender distinction.” The sample consisted of 539 students, 285 males and 254 females in a teacher-training university.   From exploratory factor analysis of the university students' self-affirmation, the results indicated seven factors which were named “nuisance,” “other people's evaluation,” “self-fulfillment,” “insistence,” “eagerness,” “personality,” and “anxiety.” “School life” had a significant influence on factors described as “nuisance,” “other people's evaluation,” “insistence,” “eagerness,” and “personality.” Furthermore, “the paternal relationship” had a significant influence on their self-affirmation. With regard to gender distinct results, in male students, “the parents' marital relationship” had a significant and positive influence on their self-affirmation. On the other hand, in female students, the negativity toward their parents had a significant and negative influence on their self-affirmation.