著者
小林 伸二
雑誌
大正大學研究紀要
巻号頁・発行日
no.108, pp.59-78, 2023-03-15
著者
稲元 格
出版者
近畿大学法学会
雑誌
近畿大學法學 = The law review of Kinki University (ISSN:09164537)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3・4, pp.88-57, 1994-03-25
著者
稲元 格
出版者
近畿大学法学会
雑誌
近畿大學法學 = The law review of Kinki University (ISSN:09164537)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1・2, pp.352-318, 1993-12-25
著者
高柳 茂代 黒川 理加 河村 フジ子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.519-523, 1992-06-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
13

ゼラチンゾルにパイナップル汁を添加したゾルおよびゲルの特性について検討した結果を要約すると次の通りである.(1) パイナップルの頭部は, 中央部, 尾部に比べて, プロテアーゼ活性が強い.(2) 10%ゼラチンゾルにパイナップル汁を全ゾル量の25%添加した場合でも, 添加直後よりゾルの粘度が低下する.5%以上添加では, ゲル形成能は全く消失する.(3) ゼラチンゾルに, あらかじめ放置したパイナップル汁を添加すると, ゾルの粘度低下が抑制された.(4) ゼラチンゾルのpHを5.0または8.0にしてパイナップル汁を添加すると, ゾルの粘度およびゲルの破断応力は最低となるが, ゼラチンゾルのpHを3.0または9.0にすると, 十分なゲル形成能を維持し得た.
著者
柴 由花
出版者
横浜国立大学
巻号頁・発行日
2004

要旨のみ
著者
孫 東芳
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
文化交渉 : 東アジア文化研究科院生論集 : journal of the Graduate School of East Asian Cultures (ISSN:21874395)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.217-232, 2017-11-30

Shimoda Utako (1852-1936) and Tsuda Umeko (1864-1929) were pioneers and important representatives of Japanese women's education in the Meiji and Taisho eras. Both women were engaged in numerous educational activities, including writing and teaching. However both differed greatly in their styles. Shimoda Utako and Tsuda Umeko established 'Jissen Girls' School' (now Jissen Women's University) and 'Joshi Eigaku Juku' (now Tsuda University) respectively. Based on these two schools' educational principles and their process of establishment, this dissertation will compare the educational policies put forth by the Meiji government with the changes of thinking relating to social education, in order to investigate the relationship between women's education and the Meiji government. Namely, it will assess the degree of participation and the impact of the Meiji government on these two female educators' development and their educational causes. The relationship between these two female educators and the Meiji state shall also be analyzed. This dissertation will focus on the early period of the establishment of schools (the late 19th century), when female educators generally complied with the needs of the Meiji state.
著者
春山 成子 大矢 雅彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.571-588, 1986-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
32
被引用文献数
2 2

隣り合って流れる庄内川,矢作川の河成平野の地形分類図を作成した.地形要素の組合わせは庄内川は小型自然堤防+高位デルタ+低位デルタ,矢作川は扇状地的自然堤防+高位扇状地的デルタ+低位扇状地的デルタとなっており,著しい地域差が見られた. この原因を次のように考えた. (a) 矢作川は高度分布,高度分散量,起伏量平均値共に大きく,かつ風化しやすい花崩岩からなるため,山地崩壊が庄内川より大である. (b) 庄内川は河川縦断勾配が緩でかつ盆地,峡谷の繰り返しとなっており,下流平野へ流下する砂礫量は矢作川より少ない. (c) 縄文海進時に堆積した海成層上の河成沖積層の厚さは庄内川平野の方が薄い. (d) 氾濫原の幅は庄内川平野では上,中流は狭く,下流は広い.このため,上,中流では河道変遷は少なく,洪水は集中型となるが,下流は変遷が大きく,溢流型となる.矢作川は氾濫原の幅の変化は少なく,洪水は平野上流側はショートカット型,下流側は盗流型となっている.
著者
川島 秀一
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.248-269, 2009 (Released:2012-02-01)
参考文献数
40