著者
松井 貴英 MATSUI Takahide
出版者
九州国際大学現代ビジネス学会
雑誌
九州国際大学国際・経済論集 = KIU Journal of Economics and International Studies (ISSN:24339253)
巻号頁・発行日
no.11, pp.35-64, 2023-03-31

本論文では、藤子・F・不二雄の短編「劇画・オバQ」を扱いつつ、彼がこの作品において描こうとした「劇画」的なものとは何であるかという問題についての考察が行われる。そして、「劇画・オバQ」は、子どもの頃の正太の生きていた世界と成人した正太の生きる世界というこのふたつの異なる世界線がある時点で交差し、しかしやがて離れていくという、そのような短編であることと、「劇画・オバQ」における「劇画」は、正太の生きる現実の世界であり、Q太郎の登場は、正太の生きる世界線を反証的に浮かび上がらせていることを示す。その上で、誰かによって物語られることはないどこにでもありそうな、何も起きることのなさそうな日常が、この作品において「劇画」として描かれていることを示す。

2 0 0 0 OA 異国叢書

出版者
駿南社
巻号頁・発行日
vol.第3, 1928
著者
升屋 勇人 安藤 裕萌 小林 真生子 河内 文彦 岩澤 勝巳
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第131回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.866, 2020-05-25 (Released:2020-07-27)

イチョウ(Gingko biloba)は中国原産の裸子植物イチョウ科イチョウ属の落葉高木で、古くから種子食用に栽培されている他、緑化木として公園や街路樹に多く植栽されている。最近、千葉県、愛知県で相次いで原因不明のイチョウの衰退、枯死が確認された。主な症状は、開葉後の葉先の褐変、萎れ、早期落葉により、最終的には枯死に至る。被害は複数本のまとまりで発生しており、隣接木へ被害が移行しているようにみえる事例も見られたことから、葉の感染症と土壌病害の両方の可能性が考えられた。そこで、葉、根圏双方での病原体の探索を行ったところ、葉からはGonatobotryumなどの寄生菌が検出されたが、木全体を枯死させるものとは考えられなかった。土壌釣菌実験を行ったところ、愛知県では1種類。千葉県では2種類のPhytophthora属菌が検出された。形態、およびDNA解析の結果、両県で共通して検出されたのはP. citrophthoraもしくはその近縁種と考えられた。P. cf citrophthoraを用いた土壌混和による接種試験で、イチョウの1年生実生は2か月で萎れ、枯死に至った。成木への影響を明らかにする必要はあるが、イチョウの枯死に本種が関与している可能性があると考えられた。
著者
中齋 美咲 大月 友 桂川 泰典
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.181-190, 2017-09-30 (Released:2017-10-31)
参考文献数
18

Acceptance and Commitment Therapy(ACT)では心理的柔軟性が精神健康の向上に重要だとされるが、ACTの基盤となる関係フレーム理論(RFT)の観点からこれを支持した実証研究は少ない。そこで本研究はルール制御下の行動変動性に着目し、ACTの心理的柔軟性モデルをRFTの観点から検討することを目的とした。実験参加者に質問紙と行動変動性測定用コンピュータ課題を実施した。分析対象者19名のデータで相関分析と階層的重回帰分析を行った結果、AAQ-IIと行動変動性指標間の相関が弱い一方で、AAQ-IIおよび行動変動性指標はそれぞれGHQ-60と相関がありGHQ-60を予測、説明できる可能性が示された。したがってルール制御下の行動変動性はAAQ-IIと異なり心理的柔軟性の一要素を測定する指標となりうる可能性が考えられ、ACTの心理的柔軟性モデルはRFTの観点から支持されると示唆された。
著者
柴嵜 雅子 シバサキ マサオコ Masako Shibasaki
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.51-64, 2010-10-31

In Switzerland right-to-die organizations have legally helped the members to end their intolerable lives thanks to the country’s criminal code that does not outlaw assistance in suicide unless it is motivated by self-interest. The voluntary termination of one’s own life after due consideration is accepted by the general public as a personal and responsible choice. This paper, focusing on the two major institutions, Exit Deutsche Schweiz and Dignitas, first outlines the unique practice and the controversies triggered; especially by Dignitas which extends the service to foreigners. Secondly, two characteristics of the groups’ procedures are explored; those who seek help in dying are strongly advised to have their family or friends involved in the process in order to avoid a lonely death; trained volunteers, not doctors, assist in the final moment. The system can be construed as a way to reclaim “one’s own death” in a highly medicalized society.

2 0 0 0 OA 濃い・薄い

著者
前田 直子 Naoko Maeda
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文叢書
巻号頁・発行日
no.3, pp.144-156, 2006-03
著者
長谷川 良子
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.44-50, 2013-12-01 (Released:2016-10-17)
参考文献数
6

Authorship discrimination was studied by applying the Recognition Taguchi (RT)method to the works of four prominent Japanese writers. The RT method was proposed on the assumption that it would be applied to data of identical dimensions, such as pixel data or time-series data, so other types of data must be normalized. Two new normalization methods, one using the median and range and the other using the median and standard deviation, were proposed and compared with normalization by the standard deviation alone, which had been proposed previously. With any of the three normalization methods RT analysis successfully identified the four writers, but normalization by median and range was shown to be the best of the three methods. The conclusions reached were that the RT method can be used for authorship discrimination, and that when the RT method is applied to data of different dimensions(differrent units or characteristics), its discriminative capabilities can be improved by applying one of the newly proposed normalization methods.
著者
Koshiro Kanaoka Yoshitaka Iwanaga Michikazu Nakai Yoko Sumita Yoshihiko Saito Yoshihiro Miyamoto
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.53-59, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Cardiovascular diseases are a major cause of mortality worldwide. Nonetheless, the current trend in cardiology hospitals in Japan has not been comprehensively explored.This descriptive study used the Japanese Registry of All Cardiac and Vascular Diseases database during 2010-2019. The nationwide 10-year trend in cardiovascular medical care systems was described in detail corresponding to the regions in Japan.Cardiovascular facilities and the number of cardiology beds, hospitalized patients, and cardiologists increased during 2010-2019. There were regional differences in the number of patients and cardiologists per bed, but the differences in the number of hospitalized patients per cardiologist decreased among the regions. Of the three major acute cardiovascular diseases, patients hospitalized with heart failure per cardiologist have been increasing. However, the in-hospital mortality rates have not changed over the last decade (8.6% for acute myocardial infarction, 7.7% for heart failure, and 12.7% for acute aortic dissection in 2019).There was an increasing trend in the availability of cardiovascular care resources in Japan during 2010-2019. This study provides a comprehensive summary of the current cardiovascular care and the follow-up required in the future.
著者
安田 正大 古庄 英和 山下 剛 岩成 勇
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

研究代表者は分担者の山下剛氏と共同でWach加群の族の構成しクリスタリン変形環に応用した. また近藤智氏と共同でDrinfeldモジュラー多様体上のゼータ元を整モデルに持ち上げ, またモノイドの表現と関係するトポスの理論を構築した. また杉山祐介氏と共同でpseudo-tameという概念を導入し, 閉体上の任意の代数曲線が射影直線への馴分岐な射を持つことを示した. また高次複シャッフル空間を導入し深さ4の場合にBroadhurst-Kreimer予想の複シャッフル版を示した. また特別な種数2の代数曲線のL関数と関連するヒルベルトモジュラー曲面の適当な商がクンマー曲面となることを見出した.
著者
朝倉 雅史
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の目的は、保健体育教師の校長職任用の実態とそのプロセス、経営的力量の形成について明らかにすることであった。その結果、校長になる過程は、制度的な影響だけではなく、文化・政治的な要因が関係していること、教育行政経験が一つの契機になっているとともに体育教師はその経験が比較的多いこと、教科の研究を通じた他校の教員や管理職との交流が影響していることが明らかになった。
著者
西田 友広 佐藤 雄基 守田 逸人 深川 大路 井上 聡 三輪 眞嗣 高橋 悠介 貫井 裕恵 山田 太造 堀川 康史 中村 覚 高田 智和
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2021-04-05

日本中世史学は、徹底的な史料批判を実践することで、歴史像の厳密な再構成につとめてきた。しかしながら厳密性を追究した結果、分析対象から漏れてしまう史料も生み出してしまった。それらは断簡・無年号文書・破損汚損文書といった、史料批判の構成要件を満たせなかったものである。本研究は、隣接諸科学を含めたあらゆる方法論を援用し、かつ情報化されたデータをあまねく参照できる環境を整えることで、こうした史料の可能性を徹底的に追究し、有効な研究資源とすることを目指している。併せて、かつて確かに存在していた文書の痕跡を伝来史料から丹念に抽出することで、現存史料の背景に広がる、浩瀚な史料世界の復元に取り組んでゆく。
著者
塩崎 智
出版者
拓殖大学人文科学研究所
雑誌
拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究 = The journal of humanities and sciences (ISSN:13446622)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.75-107, 2020-10-30

1872年,日本人が大挙して欧米に留学した。米国へは横浜発サンフランシスコ行きの直行船便が月1本の割合で就航していた。3月の船便アメリカ号には,いつもよりはるかに多い50人の日本人が乗船していた。横浜で発行されていた英字週刊新聞に,船客リストが掲載されているが,英語表記の日本人名から正確に姓名を判別するのが難しいケースが少なくない。この難業にかつて挑戦した先学がいる。その研究結果は素晴らしいものであったが,いくつかの課題を残した。本稿は,約25年間で飛躍的な発展を見せた,日中米の研究者による関連分野の研究成果を駆使してその課題を解決し,同時に四半世紀間の研究の進歩を示す試みである。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年06月03日, 1920-06-03
著者
鈴木 善晴 田中 聡一郎 郷 祐美子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.I_391-I_396, 2012 (Released:2013-03-26)
参考文献数
12

The current study conducted numerical experiments using nonhydrostatic mesoscale meteorological model to clarify the mitigating e.ect of weather modification by cloud seeding on torrential rains. Based on simulated two heavy rain events in northern Kanto and Tokai regions of Japan, sensitivity analysis was performed by manipulating some conditions for cloud seeding implementation, i.e., area, height, time, etc., in incremental steps. Variations of rainfall distribution and convective cloud activity were examined to see the in.uence on the generation and development process of torrential rains. Results in some cases show a signi.cant decrease in areal average and/or regional maximum rainfall, especially noticeable in the case where cloud seeding was performed at a relatively high altitude. It suggests that weather modification by cloud seeding can weaken the development and convergence of torrential rains. In the case with such a decrease in regional maximum rainfall, a signi.cant increase of cloud ice was found in the upper part of the atmosphere, which seems to have caused the mitigation in the spatial and temporal convergence of precipitation particles falling to the ground.