著者
小倉 利丸
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.22-35, 2010-10-20 (Released:2017-04-25)

Ogura proposes the theoretical extension of Marx's theory of exploitation on surplus labor which covers the whole of activities as not only labor but also whole of human life. In the definition of labor by Marx's theory of labor process in the Capital, characteristics of labor is substance metabolism between human and nature based on indivisibility between desire and activity, and also between conception and activity. In capitalist labor process, however, labor depends on capitalist cause to valorization independently of worker's desire and conception. Possibility of such capitalist labor needs to construct not only cause of money but also non-economic meanings on concrete labor. In this point of view, Marx's concept of labor as universal characteristics of human activity is invalid, rather activity called "labor" is historically specific category of human activity in capitalist society. Ogura's alternative view point of labor as history-binded category of human activity makes clear another uncovered view point of labor by Marx's texts from early years to late years. Paying attention to the alternative view point of labor based on Marx, Ogura tries to extend the theory of exploitation. Labor without desire and conception put void of self, which does not mean so called alienation. A structure of meaning of labor in capitalism intends to satisfy a sense of void, which brings happiness and self realization suitable for capitalist human relations. This kind of compensation mechanism does not always good, rather it has to have fundamental contradiction of causes between human being and capital. Ogura suggests a future society after capitalism has to accomplish emancipation of human being from making the worker which dominate a center of the most significant meanings as human beings.

2 0 0 0 OA 福岡県史資料

著者
福岡県 編
出版者
福岡県
巻号頁・発行日
vol.第5輯, 1935
著者
樋口 じゅん 糸山 泰人
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.677-681, 1996-05-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
4

神経系の感染症は治療可能な疾患が多く,予後改善のためには早期診断が重要である.一般内科的な検査, CT scanによるscreeningの後の髄液検査が診断上重要となるが,疾患によっては特徴的な画像所見を呈し診断上重要な手がかりとなる場合もある.特に, MRIではCTよりも鮮明な組織間のコントラストを検出でき, CTでは検出できない時期でも脳梗塞や脳炎の病変を検出しうる.感染症では汎発性の脳波異常を示すことが多い.大脳皮質が広範に傷害されると,不規則な基礎波やびまん性の低振幅徐波の出現を見る.しかし,単純ヘルペス脳炎での周期性棘波(PLEDs)やCreutzfeldt-Jakob diseaseでの周期性同期性放電(PSD)は疾患に特徴的な脳波変化でもある.早期診断にはCTやMRIでの画像所見,脳波所見が有益である場合が少なくない.
著者
植村哲士
出版者
野村総合研究所
雑誌
知的資産創造
巻号頁・発行日
vol.18, no.9, 2010-09

2 0 0 0 OA 日本教育文庫

著者
同文館編輯局 編
出版者
同文館
巻号頁・発行日
vol.宗教篇, 1911
著者
小名木 明宏
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.486-470, 2017-01-31
著者
安齋 圭祐 日野 孝則 山内 豊 水野 滋也
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-12, 2022 (Released:2022-09-07)
参考文献数
22

This paper describes the hull form optimization method of an icebreaker. In this optimization method, hull forms are generated by the original method we develop. The objective functions to be minimized are ice resistance in level ice and wave making resistance in open water. A multi-objective genetic algorithm is adopted as a numerical optimizer. We optimize a hull form which has the same hull form parameters as the preliminarily designed hull form for an application example. The optimization result provides many hull forms which have different balances of both objective functions as the Pareto solutions. It is found that some hull forms have better performance both in ice and open water conditions than the preliminarily designed hull form. We can develop an icebreaker hull form efficiently using the present optimization method.
著者
有川 節夫
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, 1991-01-15
著者
森岡 郁晴 宇田 賀津 山本 美緒
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.242-248, 2015 (Released:2015-09-26)
参考文献数
25
被引用文献数
3 3

Objectives: The purpose of this study was to clarify the contamination and cleaning of touch panels used in everyday life and the awareness of persons in charge and users of devices about contamination. Methods: Samples from touch panels were cultured to detect viable bacteria (n=132), Staphylococcus aureus (n=66) and Escherichia coli (n=64). A questionnaire survey was conducted on persons in charge and users of the devices on the day of sampling. Results: Viable bacterial cells were detected in more than 90% of the automatic teller machines (ATMs) at banks, the ticket machines at stations, and the copy machines at convenience stores. S. aureus and E. coli were detected in more than one-half of such devices examined. The detection rate of viable bacterial cells in smartphones was 57.5% and was lower than those in other devices. More than 65% of the ATMs, ticket machines, and copy machines were cleaned once or twice a day. More than one-half of the users of smartphones or button-type mobile phones did not clean their devices. Those who did not aware about the contamination of touch panels were 46.6% of the persons in charge and 38.2% of the users. Conclusion: It is necessary to examine the suitable number of times and methods of cleaning of touch panels and to raise the awareness of persons in charge or users of such devices about contamination.
著者
木村 泉
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, 1991-01-15
著者
森 貴司
出版者
分子シミュレーション学会
雑誌
アンサンブル (ISSN:18846750)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.118-126, 2020-04-30 (Released:2021-04-30)
参考文献数
16

相加性は統計熱力学の基本的な性質である.相加性を認めれば,そこからエントロピーの凸性,異なるアンサンブルの等価性,比熱の非負性など,様々な重要な性質が導かれる.統計力学の理論を数学的に厳密に適用すると,短距離相互作用系の平衡状態は必ず相加性を満たすという結論が得られる.しかしながら,この議論には落とし穴があり,短距離相互作用系であっても,「真の平衡状態」に達する前に現れる長寿命の「準平衡状態」においては,自由度間に実効的な長距離相互作用が働く結果相加性を破る場合があることを説明する.この「準平衡状態」はもとのハミルトニアンとは異なるハミルトニアンの平衡統計力学で記述される.つまり,多体系の非平衡ダイナミクスから得られる時系列データの中に,まったく異質なハミルトニアンの平衡統計力学が埋まっていたことになる.
著者
西浦 ちひろ 山田 一朗 中谷 茂子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.5_93-5_101, 2006-12-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
22

昨今,我が国においてもDomestic Violence ; DVに対する社会的関心が高まっている。しかしながら,方法論的問題点から,DVの実態を把握することはきわめて困難である。 そこで本研究では,大阪府T市内の某救命救急センターにおけるDV被害者の状況について明らかにすることを目的とした。 調査の結果,DV被害者と考えられた患者数は,1998年から2001年の間に,女性8人,男性1人であった。主に看護記録による情報から,DVと判断されるまでの経緯は「入院時に被害者自身が告白した」「入院時に被害者の家族が告白した」「入院時に加害者が告白した」「治療経過の中で被害者が告白した」の4パターンに分類できた。さらに,医療者のDVに対する知識が不充分であったために,彼らが被害者の家族や関係機関との連携的役割を充分に果たしていないという現状が明らかとなった。 DV患者の早期発見と治療に向けた,効果的システムの構築が望まれよう。
著者
谿 季江
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.15-24, 2008-03-31

平成十九(二〇〇七)年度 日本及び東洋美術の調査研究報告
著者
早川 裕子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.196-201, 2019-06-30 (Released:2020-07-06)
参考文献数
9

遂行機能障害は生活に直結する障害である。脳内ネットワークから考えると, 体内環境と外部環境の情報処理の仕組みが関係した障害で, 傍辺縁領域と様式横断性 (高次) 連合野の障害として捉えることができる。行動の特徴から考えると, 意志のある目標設定, 計画立案, 計画の実行, 効果的な行為が困難で, 環境や役割など社会的な要因によって変化する相対的な障害である。生活に結びついた遂行機能障害のリハビリテーションには, 具体的で適切な目標を設定すること, 対象者自身と共有できる評価尺度を持つこと, 十分な時間をかけて取り組むことが不可欠である。遂行機能障害者は認知機能や知識は保たれ, 巧みな言葉も使うことができる一方で, 効果的な作業の遂行が困難である。そのために社会から孤立した存在になりやすい。孤立を防ぎ, 安心して生活できる環境を作るためにも, 生活を中心に据えたリハビリテーションが必要である。