2 0 0 0 OA 食塩結晶の色

著者
三好 永作
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.555-562, 2004 (Released:2013-02-19)
参考文献数
14

Point defects in crystals consist of holes, interstitial atoms, and impurities. These point defects are important for physical and chemical properties of the crystals. In particular, impurities and electrons trapped in holes are responsible for optical properties of the crystals. In jewelry such as ruby and sapphire, d-d transition of impurity transition-metal atoms is the origin of its sparkling color. Similarly to the colors of ruby and sapphire, a crystal such as NaCl and MgO can be colored. The color of such crystals is due to electronic transitions of color centers, which consist of electrons trapped in hole sites. Interactions between photons and electrons in the color centers are explained from the basic theory of the quantum mechanics. The electronic structures of the F and U centers in NaCl and of various F centers in MgO are discussed from results obtained by recent molecular orbital calculations.
著者
東 淳一 新谷 奈津子 仁科 恭徳 小泉 利恵 金丸 敏幸 山下 仁司
出版者
神戸学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究の目的は、英語のスピーキングの学習を促す教具としての人工知能の有効性と、英語スピーキング力測定の際の学習情報収集用教育ツールとしての人工知能の有効性の両方を検証するために実証実験を行うことである。 1年目の研究準備段階では、まず米国AKA社の英語学習用人工知能ロボット「Musio」を導入してその動作確認を行い、研究計画を立案した。2年目には、Musioとの対話を通じて特定の問題の回答を導くためのタスクを構築することとしたが、実際のMusioとの対話ではタスクベースの会話が想定通り機能しなかった。このため、急遽実験方法を変更し、大学生の実験協力者とMusioの間で自由会話を行ってもらい、その会話記録の分析を行った。実験後に会話記録分析を開始し、実験協力者にはMusio使用の会話練習についてのアンケートを実施し、いわゆる人工知能ロボットの導入が学習者に与えるインパクトを調査することとした。3年目の2020年度については新型コロナ感染拡大により、実験等ほとんどの事業が不可能となった。このためMusioとは別に人工知能的なエンジンをもつ対話システムであるAmazon Lexを用いた音声ベースの対話システムの構築実験を実施し、さらにこのような音声対話システムに用いられる最新のTTS合成音についても調査した。
著者
楊 翠芬 匂坂 正幸
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.501-509, 2009 (Released:2012-08-18)
参考文献数
20
被引用文献数
3 3

Objective. Ethanol production from lignocellulosic biomass such as rice straw and wood are recently getting high attention. In this study, we evaluated energy consumption, CO2 emissions and cost of the ethanol production from rice straw by concentrated sulfuric acid hydrolysis throughout the life cycle and compared its results with gasoline. For the system boundary of the life cycle of bioethanol it is necessary to consider each process of the bioethanol production system including cultivation, harvesting, collection/transportation, fuel conversion, fuel transportation and fuel use. However, in this study, the cultivation process is not considered because we exclusively evaluate unused rice straw from agricultural residues. We considered harvesting, collection/transportation of rice straw, and conversion of ethanol, transportation of ethanol, lignin boiler, waste disposal, liquid waste treatment process and ethanol use. Beside the operation processes the construction of an ethanol plant, the rice straw collection/transportation vehicles, and the ethanol transportation vehicles were considered. Furthermore, we analyzed the influence of the rice straw cost and capacities of the bioethanol plant on the ethanol production cost.Results and Discussion. The energy consumption was estimated to be 728MJ, and CO2 emissions were estimated to be 39kg-CO2 per production of 1 GJ of ethanol. Energy input and CO2 emissions of the ethanol conversion process were the most aspects of the life cycle of ethanol. Bioethanol uses about 39% less energy and produces 51% less CO2 emissions than gasoline. Lignin residue combustion has a high potential for reducing energy consumption and CO2 emissions. The bioethanol cost was estimated to be 181 JPY/L. The rice straw cost and its conversion cost account for 68% and 30% of the total cost, respectively. In terms of cost, ethanol is not competitive with gasoline. However, if ethanol becomes tax-exempt from the gasoline tax, the ethanol price can become competitive for the end user.Conclusions. From the viewpoint of energy consumption and CO2 emissions, bioethanol is likely superior to gasoline. The system which utilizes lignin in a boiler and recovers heat effective increases the energy balance and reduces CO2 emissions. Since the rice straw collection/transportation cost accounts for a large part of the total cost in the ethanol production system, it is significant to make the price competitive. The development of low cost technologies to collect rice straw and ethanol conversion as well as a financial support system are needed.
著者
山内 邦仁
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会 (旧 社団法人 低温工学協会)
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.130-137, 2018-05-20 (Released:2018-07-14)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

The superconducting Satellite Tokamak machine, “JT-60SA,” under construction at the National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology (QST) is an international collaborative project between Japan and Europe. It consists of superconducting toroidal and poloidal field coils, and some normal conductive in-vessel coils. This commentary describes the key features of the overall circuit configuration and the expected performance of each component of the power supply system for the superconducting magnets in JT-60SA.
著者
永井 明彦 中川 裕揮 伊藤 孝行 田辺 孝二
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1_2, pp.39-56, 2013-01-31 (Released:2017-10-21)
参考文献数
47

1990年頃より世界では特定した用途での市場標準を目指した特定用途向けLSI(ASSP)を製品化しているファブレス半導体ベンチャーが大きく躍進を遂げている。一方で日本の半導体メーカを見ると,大手半導体メーカはASSPへの取り組みが充分とは言えず,他方でファブレス半導体ベンチャーでもASSPの成功例が少ない。このような状況で,事例のファブレス半導体ベンチャーは,特定ユーザ企業及び半導体商社と協調し,ASSPが市場標準となって,大きな事業収益に結びついていた。そこで本稿は日本のファブレス半導体ベンチャーが抱える課題を明らかにした上で,事例の成功要因を分析し,ファブレス半導体ベンチャーが市場参入する機会を得るための1つの方法を提案する。
著者
東京鉄道局 編
出版者
東京鉄道局
巻号頁・発行日
vol.大正13年分, 1925
著者
白砂 昭一
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.698-703, 2001-11-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
2
著者
久保 加織 梶原 恵美 中田 理恵子 堀越 昌子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成21年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.2044, 2009 (Released:2009-08-28)

【目的】家庭用冷凍冷蔵庫の普及に伴い、食品の保存形態は変化した。冷凍庫内温度は-20℃に設定され、微生物の繁殖限界である-18℃を下回っているため、冷凍は有効な保存方法である。しかし、脂質酸化は-20℃でも進み、油焼けも起こる。本研究では、日常よく食されるあじといわしを用いて、家庭用冷凍庫内での保存中の成分変化について検討した。 【方法】魚(あじ、いわし)は大津市内のスーパーマーケットで購入後、直ちに三枚に卸し、ラップフィルムで1枚ずつ包み、5枚ずつを市販のジッパー付袋(冷凍、解凍用)に入れて家庭用冷凍庫内で保存した。保存後は、冷蔵庫内で12時間かけて解凍し、そのまま、あるいは焼き調理を行った後、分析に供した。ドリップ量、水分含量は定法通り、遊離アミノ酸はアミノ酸分析計により分析した。揮発性成分は40℃でSPMEファイバーに吸着させ、GCMSにより分析した。脂質をBrigh and Dyer法により抽出し、過酸化物価(POV)とカルボニル価(CV)の測定、ガスクロマトグラフィーによる脂肪酸分析を行うことで脂質酸化について検討した。 【結果】脂質のPOVは冷凍期間が長くなるにつれて徐々に増加し、あじは8週、いわしは12週で20meq/kgに達したが、CVの上昇はほとんどみられず、脂肪酸組成にも大きな変化はなかった。ドリップ量、遊離アミノ酸量は保存期間が長くなるほど増加した。検出される揮発性成分も冷凍期間が長くなるにつれて増加し、腐敗臭や生臭い臭をもつケトンやアルデヒドが出現した。家庭用冷凍庫で魚を保存すると、8~12週間で脂質の初期酸化が進み、過酸化物が蓄積すること、味や風味に関わる様々な問題も生じさせることが明らかになった。
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.632-634, 2022-10-15
著者
高橋 和也 南出 靖彦
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.2_53-2_70, 2021-04-23 (Released:2021-06-23)

文字列の検索等に広く用いられる正規表現マッチングはその多くがバックトラックに基づくアルゴリズムで実装されており,対象文字列の長さに対して線形時間でマッチングを完了できない場合がある.これを事前に検知するために,マッチングに要する計算量を静的解析する手法が複数の先行研究によって提案されている.本研究では先行研究を拡張し,先読みや後方参照など,現実のソフトウェアで使用されている拡張された正規表現に対しても解析が行える手法を提案する.さらに,既存の解析アルゴリズムを高速化し,より実用的な速度で解析を行える手法を提案する.そして,これらの改良を施した計算量解析のツールをScalaで実装し,Weidemanらによる既存のツールよりも多くの正規表現が解析できることを実験により確認した.
著者
梶田 真
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.167-183, 2019 (Released:2019-07-13)
参考文献数
34

本稿は,大分市を事例として,1990年代以降における中等教育改革が,各学区の生徒の進学行動にどのような影響を及ぼしたのかを解明し,その結果に基づいて居住地選択にどのような変化をもたらすのかを考察した。一連の中等教育改革を通じて,県立高校では学校間の序列化が進み,公立中学校の進学実績にも有意な学校差を生み出した。最も進学実績の良い2つの中学校の校区では,他の校区に対しホワイトカラー層の卓越傾向が強まっていることが確認され,隣接学校選択制の結果においても,両校は最も人気が高く,競争の激しい中学校となっていた。一方で,こうした校区を志向する,子供のいるホワイトカラー層の世帯と,教育環境を重視する必要性の低い単身者/DINKs(double income no kids)等の子供のいない世帯の居住分化を示唆する動きもみられた。これらの知見は中等教育改革による学校内の同質化と学校間の差異化が,学区内の同質化と学区間の差異化という形で地理的に投影されていることを示すものである。