著者
山本 龍生
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.230-234, 2017-12-31 (Released:2018-02-15)
参考文献数
15

日本では,高齢化の進展とともに認知症患者が増加しており,認知症の予防や早期発見が重要な課題となっている.近年の疫学研究などから,歯科口腔保健が認知症発症リスクに関わる可能性が明らかになってきた.要介護認定を受けていない65歳以上の4,425名を対象とし,歯数と義歯の使用状況を調査後,認知症を伴う要介護認定を4年間追跡調査した.その結果,年齢,所得や生活習慣などの影響を取り除いても,歯がほとんどなく義歯未使用の者は20歯以上の者と比較して,認知症発症リスクが1.85倍高くなった.また,歯がほとんどなくても義歯を使用している者は,20歯以上の者と比較して認知症発症リスクに有意差がみられなかったことから,歯がほとんどなくても義歯を使用することで認知症発症リスクを下げることができる可能性も示された.歯の喪失によって咀嚼能力が低下し,咀嚼による脳の認知領域への刺激が少なくなり,認知症になる可能性がある.また,咀嚼能力低下により,噛みづらい生野菜等を避け,ビタミン等の栄養が不足することで認知症発症リスクを高める可能性もある.歯周病は歯の喪失原因であるとともに長期の慢性炎症である.歯周組織の炎症から様々な物質が血液を介して全身の臓器に影響し,脳にも影響していることが考えられる.日本人の平均歯数は70歳以上では19以下である.認知症を防いで健康寿命を延ばすためにも,歯の喪失原因である歯周病やう蝕の予防が必要である.また,不幸にして歯を失っても,義歯やインプラント等で咬合を回復することで認知症予防や健康寿命延伸に寄与する可能性がある.
著者
芝端紹公 権藤克彦
雑誌
ウィンターワークショップ2014・イン・大洗 論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.67-68, 2014-01-16

「日常的なコミュニケーション(世間話)はコミュニケーション障壁を下げ,結果としてデスマーチのリスクを低下できる」と仮説を立て,世間話の有無による小さな対照実験を行った.その結果,有意な差は出なかった.デスマーチの再現は難しいなどの知見を得た.
著者
鈴木 孝臣 伊東 由夫 寺沢 富士夫
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.403-413, 1985-06-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
45

左軸偏位の成因について, 1956年Grantは臨床病理学的検討を行ない, 心筋梗塞ならびに冠動脈疾患による心筋線維症に関係し, かつ伝導障害が左脚の分枝様態と深く関係しているという考えでperi-infarction blockなる概念を導入した.また, Rosenbaumが三束ブロックの概念を提唱して以来, 特に右脚ブロックとの関連において注目されてきた.本論文では, 老年者にみられる左軸偏位例の特徴を明らかにするため, その臨床病理学的検討を行なった.60歳以上の老年者連続剖検例1000例を対象とした.左軸偏位例は前額面平均電気軸角度-30°以上をとりあげた.残る853例から対象189例を選んだ.左軸偏位と加齢との関係は, 加齢に伴って増加傾向を認めたが, 男女共に80歳代以上で有意に左軸偏位の頻度が高かった.主要な心合併症として, 心筋梗塞17.0%, 脚ブロック13.0%, 両者合併4.0%を認めた.心筋梗塞, 脚ブロック以外の心疾患を有しない正常心に合併するいわゆるIsolated LADが30.6%に認められた.病理学的検討として, 心重量, 左室肥大, 冠動脈硬化の程度は, 心筋梗塞合併例で強く, 他合併例では対照例と比べ差異は無かった.左軸偏位例に合併する心筋梗塞および心筋梗塞+脚ブロック例の特徴として, 中隔を含む梗塞例が, それぞれ43.8%, 50.0%に認められた.また, 左軸偏位例の前額面平均電気軸の決定に, 梗塞の有無にかかわらず終期0.04秒ベクトルの影響が大きいことが認められた.脚ブロック例でも同様であった.以上の結果から, 左軸偏位の成因は, 心筋梗塞のような心筋壊死により一部説明されるが, その大部分は心肥大, 冠動脈硬化とは無関係であり, 脚ブロックと同様刺激伝導系の変性および線維症を示唆する成績を得た.
著者
高橋 弘司
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-22, 1993-06-20 (Released:2011-01-27)
参考文献数
154
被引用文献数
25 2

Since the term “socialization”was defined, numerous researchers have studied its content and function in many fields of research: i. e., sociology, socia psychology, etc. Socialization is, in this sense, an interdisciplinary topic which contains subnotions that are peculiar to each field of study.In the field of organizational behavior, that is called “organizational socialization.”The purpose of this study is to review the theories of organizational socialization critically and reconsider the characteristics of organizational socialization theoretically. The areas covered by this review are:(1) the comprehensive concept of socialization with organizational socialization as a subnotion, (2) a critical review of past research, and (3) the two major perspectives adopted in past research. This research has two major conclusions about (a) the difference in the perspectives of organizational socialization between the career development field and organizational behavior field, and (b) the insufficiency of empirical research approaches that focus on the “stage-model” and individual mechanisms which facilitate attitude change.
著者
仁宇 暁子
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.151-160, 2018-09-09 (Released:2019-02-20)
参考文献数
7

本研究は,従来の美術系大学の受験のための「視覚的なデッサン」とは異なる「感性的なデッサン」を行うことで,芸術家の絵がどのように変容するかをさまざまに実験することを通して,芸術における石膏デッサンの新たな価値の発見を目指したものである,実験では,徳島および台湾の芸術家とともに,像を直感で描いたり,像を布で覆ってその感触を描いたり,感性優位なデッサンを重ね,そこから新たな絵の創造を試みた。 結果的に,本研究の実験に関わった芸術家の作品は,感性的石膏デッサンと自らの絵の行きつく方向やコンセプトとの相乗効果によって,より精神性の高い創造的な絵に変容していった。その変容の内容は,(1)感性的石膏デッサンは古いものを打ち破り,新しい作品を生む,(2)感性的石膏デッサンは抽象も具象の作品も創造する,(3)感性的石膏デッサンは自らを客観的に可視化し,自らも作品も成長させる,の3 点で説明できた。
著者
市川 秀和
出版者
日本庭園学会
雑誌
日本庭園学会誌 (ISSN:09194592)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.13, pp.17-22, 2005-12-30 (Released:2011-05-20)
参考文献数
3

近代日本の造園界に大東亜戦争がもたらしたものとは、何だったのか。既に建築や絵画、映画、文学等では、戦争遂行に当たっての役割や戦後の評価をめぐる多角的な学術研究が進められている現在、このような視座から近代日本における造園史あるいは庭園史ヘアプローチするのも有効であろうと考える。従って、かかる課題を究明する一つの試みとして、これまでの大正期の田村剛による庭園改善運動に関する研究成果を基に、続く戦時下での田村の「国民庭園」提唱を、時局の造園思潮と合わせて着目したい。
著者
川本 祥也 佐藤 臨太郎
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
no.20, pp.95-100, 2011-03

近年、タスクを用いたTBL(Task-Based Language learning)授業が学習者のいわゆるコミュニケーション能力育成に効果的であるとの観点から大いに注目を集めている。しかし、日本のような、教室外での英語使用場面がほとんどないEFL(English as a Foreign Language)環境においては、PPP(Presentation-Practice-Production)の流れに沿った授業の方がよいという指摘もある。本研究では、PPP授業とTBL授業の文法学習における効果を比較検証した。結果から、両授業とも文法学習において一定の効果が見られたが、文法知識の習得や英作文における正確さを重視するならばPPP授業、英作文のおける流暢さや内容の豊かさを重視するならTBL授業の方が効果的ではないかとの示唆が得られた。また、多様な性格や学習への動機づけを持った学習者がいることを考慮し、さまざまな形式の授業を組み合わせて活用すべきであるということが示唆された。
著者
松原 裕之
雑誌
情報教育シンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.2, pp.57-63, 2014-08-17

エンジニアリングデザイン教育を通じた振り返り,つまり内省で得られる気付きが重要である.本稿では,エンジニアリングデザイン教育の PBL を通じた振り返りを,学生に「エンジニアリングデザイン報告書」として内省させ,テキストマイニングを用いて分析した.学生の気付きの分析まで至らなかったが,エンジニアリングデザイン教育のPBL として,学生一人一人が与えられた役割を意識して取り組んでいる知見が得られた.PBL の実践が適切に行われていることの確認に,報告書のテキストマイニング分析も有効な方法の一つであることがわかった.
著者
伊東 輝夫 柑本 敦子 内田 和幸 伊藤 宗磨 チェンバーズ ジェームズ 椎 宏樹
出版者
Japanese Society of Veterinary Anesthesia and Surgery
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.12-16, 2022 (Released:2022-09-22)
参考文献数
26

雑種猫、15歳、避妊雌が外耳道腹側の皮下腫瘤を訴えて来院した。唾液腺腫瘍が疑われ、その後も増大した。49日目に、耳下腺の腹側端から突出する腫瘤を外科的に切除した。病理組織検査、組織化学染色、チトクロームCの免疫染色の結果から、腫瘤はオンコサイトーマと診断された。術後17ヶ月経過した現在も再発や転移は認められていない。本症例は術後に長期生存した猫の耳下腺オンコサイトーマの初めての報告である。
著者
武内 亮 宇根 智 川田 睦
出版者
Japanese Society of Veterinary Anesthesia and Surgery
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.6-11, 2022 (Released:2022-09-22)
参考文献数
13

19ヶ月齢のボルゾイ犬の左側橈骨骨肉腫に対して部分的断脚術を行ったところ、6ヶ月後に左側腋窩リンパ節および左側浅頚リンパ節転移が生じ、顕著な疼痛を示した。内科的治療による疼痛緩和効果が不十分であったため、リンパ節の外科的切除を行ったところ、疼痛は消失した。転移したリンパ節による腕神経叢の物理的圧迫に加え、リンパ節の急速な腫大に伴う壊死や出血が疼痛の原因となる可能性があり、転移巣の切除によりQOLが向上しうると考えられた。
著者
泉谷 洋平
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.507-521, 1998-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
52
被引用文献数
2 2

The two remarkable tendencies have been observed in Japan's recent elections: the continuous rise in the abstention rate at successive elections and the increase of mutohaso (voters who have no particular partisanship). Although many previous studies have devoted attention to voting behavior, the rising abstention rate has been investigated only partially. Additionally, research focused on voting turnout rate have to date tended to slight underlying factors except those affecting the nation as a whole.Nowadays, however, the electorate's distrust of the political system rather than particular parties and statesmen is increasing, and the abstention rate, regardless of whether it is a national or local election, is also rising steadily. This reflects distrust of the political system itself at the local level as well as at the national level. Thus, this rise of abstention rate should be investigated from a more comprehensive framework rather than maintain a bias towards the national level. Therefore, this research note examines the relationship between local elections and the 1996 general election of the House of the Representatives in the southern Kanto region of Japan (Saitama, Chiba, Tokyo and Kanagawa), using the path analysis associated with J. Agnew's concept of context.The abstention rate of both the local and national elections are influenced by the socio-economic characteristics of municipalities located in the region under analysis. However, the high correlation observed between the general election and the two local elections (on municipal and the other prefectural) immediately before it cannot be explained by socio-economic characteristics dlone. This is because the abstention rate at these local elections affected the national election. It is very likely that apathy toward local elections, which had been shared by electors in the context of increasing distrust toward politics in general, caused the result of the higher abstention of the general election through his/her‘path’and‘sense of place’in the terminology of Agnew.Hence, keeping in mind that factors at both the scale of municipalities and prefectures had been an important‘context’for the high abstention of the national election, I applied a causal model which incorporated the impact of the local elections on the national election immediately after them. The results, show a significant causality. It can thus be concluded that Agnew's perspective which enables us to integrate factors working at a few different spatial levels within a single framework is effective for considering phenomena concerned with recent distrust of politics.

2 0 0 0 運輸公報

出版者
運輸省大臣官房
巻号頁・発行日
vol.(163);1952年9月12日, 1952-09-12

2 0 0 0 運輸公報

出版者
運輸省大臣官房
巻号頁・発行日
vol.(298);1955年5月6日, 1955-05-06

2 0 0 0 運輸公報

出版者
運輸省大臣官房
巻号頁・発行日
vol.(224);1953年11月20日, 1953-11-20

2 0 0 0 国勢総覧

著者
国勢協会 編
出版者
国際連合通信社
巻号頁・発行日
vol.第10版, 1954
著者
阿瀬川 孝治 小澤 篤嗣 宮内 利郎
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.875-877, 1996-08-15

身体疾患による症状性をはじめ脳卒中や頭部外傷などの脳損傷による脳器質性の二次性躁状態は多くはないが,対応が困難なことから,近年リエゾン精神医学の重要な状態像の1つとされている5)。このうち頭部外傷による二次性躁状態の発生頻度は,Jorgeら3)によると9%とそれほど稀でないとされているが,現場からの精神科医への依頼が少ないためか,その報告例は散見するにすぎない。今回我々は,交通事故による頭部外傷(脳振盪)で救命救急センターに搬送された後に,躁状態を呈した1例を経験したので報告する。