著者
藤田 裕子 喜多 一馬 小島 一範
出版者
保健医療学学会
雑誌
保健医療学雑誌 (ISSN:21850399)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.71-80, 2022-10-01 (Released:2022-10-01)
参考文献数
20

本研究の目的は,リハビリテーション関連職(以下,リハ職)におけるジェンダーバイアスについてアンケート調査を行い,どのような種類のジェンダーバイアスがみられるかを予備的に調べることである.方法としては,国内の現役リハ職に対し,インターネット上でのアンケート調査を行った.設問は,基本的属性,独自に作成したジェンダーバイアスに関する18 の設問項目,ジェンダーや働き方に関する意見や体験談に関する自由記載欄とした.統計学的処理では,1)設問項目ごとの対象者の基本的属性間の群間比較,2)ジェンダーバイアスに関する設問における各設問項目間の相関,3)「男性」と「女性」という言葉以外が同内容の設問間における2 群間の差の比較を調べた.結果として,1)では,年代,所属,経験年数,同居家族においていくつかの設問項目で有意な差がみられた.2)では,男女間の大学院進学についての設問間に強い相関が,育児中の男女スタッフの急な休みに対する考え方の設問間に中等度の相関が見られた.3)では,2 群間に有意な差がみられた.自由記載欄では,全体としては男性・女性それぞれが感じた性別・カテゴリ分けされた他者からの心ない言葉や扱いに関する内容が多く記載された.これらから,リハ職は働き方やキャリア,研究会や学会参加,バイザー業務や指導係,大学院進学に対してジェンダーバイアスがあることが示唆された.
著者
西村 崇宏 平川 純 土井 幸輝 藤本 浩志
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.199-206, 2020 (Released:2020-04-30)
参考文献数
28

This study aimed to evaluate the influence of the work posture due to palm rejection on the mental workload caused by handwriting using a stylus. We conducted an experiment, in which the work posture due to palm rejection and the screen tilt angle were evaluated using the input time and the NASA task load index. The results indicated that when the screen tilt angle was 0-30°, the mental workload could be reduced by enabling palm rejection; however, the input time was not affected. Moreover, after examining the influence of the screen tilt angle, we concluded that tilting the screen by 20-30° would be most preferable, regardless of whether palm rejection occurred or not.
著者
野添 篤毅
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.580-593, 2007 (Released:2007-12-01)
参考文献数
25
被引用文献数
2 1

本稿は米国国立医学図書館(NLM)が作成するMEDLINEデータベースを中心とするNLMの医学情報サービスについて,1960年代から現在までを歴史的に概観する。医学文献データベースの創成期であるMEDLARSの時代から,MEDLINEのオンライン時代,飛躍的に利用の伸びた今日のWeb版のデータベース・サービスPubMed,従来の医療関係者中心から一般市民への健康情報提供へと転換したMEDLINEplus,そして一次文献のデジタル・アーカイブPubMed Centralまでを時系列的に追跡していくとともに,NLMの情報戦略についても触れていく。特に筆者が受けたMEDLARS索引・検索研修の経験から,索引作業の実際,そしてMEDLARSのバッチ処理検索プロセスの実務についても詳細に述べる。
著者
伊藤 嘉浩
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会誌 (ISSN:09187324)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-16, 2020-06-15 (Released:2020-07-03)
参考文献数
43

本稿では,税制度とそのエコシステムに関する優れたビジネスモデルがどのように創造されるのかというイノベーションのプロセスにおいて,創発的ビジネスモデルが生まれることを,ふるさと納税の事例を調査分析して明らかにした.分析の結果,本稿のふるさと納税とそのエコシステムのビジネスモデルの創造プロセスは,①事前の経緯や背景,②税制度の分析的計画と施行,③当初の施行,④創発的ビジネスモデル,⑤税収入の大幅増加と完成,の5段階プロセスとなっており,④は想定外の東日本大震災での制度利用の段階と,返礼品充実と仲介サイトの起業による好循環の創発の段階の2段階になっていた.考察では,①創発的ビジネスモデルの概念の公制度への拡張,②公制度の創発的ビジネスモデルの論理と実践の知見,③本稿の事例の意義について明らかにした.

2 0 0 0 OA 落語の台詞術

著者
桂 蝶六
出版者
大阪青山大学『大阪青山大学紀要』編集委員会
雑誌
大阪青山大学紀要 = Journal of Osaka Aoyama University (ISSN:18833543)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.55-68, 2009-03-31

The art of classical comic story telling (RAKUGO) was so far transmitted through person to person instruction from a professional to another (usually a disciple). It was not common to transmit the art of RAKUGO from a professional to an amateur, for the transmission of RAKUGO has been only possible in a mentor to pupil relationship. However, I realize some significance in the transmission of the art of RAKUGO from a professional to an amateur. In this paper, I will give my thoughts about usefulness of the art of narration in RAKUGO through a series of lectures and lessons for some vocational school students. I will discuss the following three points: (1) skills in RAKUGO, (2) utility of the skills of RAKUGO, and (3) philosophics in RAKUGO.
著者
小野寺 美希子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
pp.20220106174, (Released:2022-10-07)
参考文献数
41

目的:本研究はCOVID-19病棟での職務経験を有する看護師を対象に,仕事経験を通じた学習プロセスを明らかにすることにある。方法:ある病院に所属する看護師17名にインタビュー調査を行い,得られたデータはGTAの手法に基づき分析した。結果:「感染リスクとの対峙」経験は,「感染予防への価値認識」のプロフェッショナリズムの醸成を促していた。「部署間境界を越えた協働」と「ケアリングの模索」経験は相互作用しながら「職業へのコミットメント」と「他者・COVID病棟へのコミットメント」のプロフェッショナリズム醸成を促していた。「感染回避力」「協働する能力」「ケアリング能力」は「職業・職業集団への一体化意識」「利他的信念」「自主的行動と協働への価値認識」のプロフェッショナリズムの影響を受けて高められていた。結論:本研究ではCOVID-19に関する仕事経験を通した看護師の段階的学習プロセスを明らかにした。
著者
舟津 昌平
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.117-146, 2019-08-25 (Released:2019-08-25)
参考文献数
91
被引用文献数
2

本稿は、制度ロジック (institutional logic) 概念および制度ロジック多元性 (logic multiplicity) 概念についてレビューし、今後の研究課題を明らかにした研究である。本稿は、制度ロジック概念の意義を追求するための制度ロジック多元性を前提する必要性について検討し、制度ロジック研究における研究課題を改めて理論的に検証した。また、本稿は制度ロジック多元性を検討する対象として組織のイノベーションマネジメントに注目し、さらに研究課題を導出した。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1929年05月03日, 1929-05-03
著者
柏瀬 淳 阿久澤 智恵子 青柳 千春 今井 彩 金泉 志保美
出版者
一般社団法人 日本小児看護学会
雑誌
日本小児看護学会誌 (ISSN:13449923)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.101-108, 2020 (Released:2020-07-31)
参考文献数
17

本研究は、内服薬を必要とする小児の服薬管理に関する国内の研究動向を明らかにし、今後の研究課題について検討することを目的とした。医学中央雑誌Web (Ver. 5) を用いて文献を検索し、19件を対象に分析した。研究対象は小児の保護者が多く、看護師を対象とした研究は少なかった。対象疾患は慢性疾患の中でも気管支喘息やてんかんが主であり、長期内服管理を必要とする慢性腎疾患や小児がんなどを対象とした研究はみられなかった。対象文献の研究内容をコード化し、類似性に従って分類した結果、研究内容を表す7つのカテゴリが形成された。認知発達に応じた働きかけにより服薬行動の必要性を意識化すること、患者教育の重要性などが明らかにされていた。今後はより幅広い小児の疾患を対象とした服薬管理に関する研究、看護師を対象とした小児の服薬管理指導に関する研究を進めていく必要がある。
著者
内藤 大河 山川 武 遠藤 広光
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.139-143, 2017-11-25 (Released:2018-06-19)
参考文献数
12

A single specimen [226 mm in standard length (SL)] of a haemulid fish collected from Iriomote-jima Island, Okinawa Prefecture, Japan, in 2012, was identified as Diagramma melanacrum Johnson and Randall, 2001, characterized by the following combination of characters: third dorsal-fin spine longest; first dorsal-fin spine length 45 % of second dorsal-fin spine length; pelvic-fin length 23.9 % SL; 57 lateral-line scales; and dorsal 3/4 of caudal fin yellow with many dark spots, and pelvic, anal and remainder of caudal fin black when fresh. The species has been recorded previously from the Philippines, Malaysia, Indonesia (Kalimantan and Bali to West Papua), the Timor Sea and Japan (Miyako-jima and Ishigaki-jima Islands, Okinawa). However, because both Japanese records were based on photographs, the Iriomote-jima Island specimen represents the first reliable, specimen-based record of D. melanacrum from Japan, an extension of its known northernmost range. The new standard Japanese name “Hireguro-korodai” is proposed for the species.
著者
氷見 徹夫 高野 賢一 亀倉 隆太 坪松 ちえ子 阿部 亜由美 山下 恵司
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.19-24, 2016-03-31 (Released:2016-06-23)
参考文献数
11

唾液腺腫脹を伴う疾患は日常的に遭遇する疾患から非常にまれな疾患まで多彩である. 鑑別診断を容易にするため, 一側性と両側性腫脹を示す疾患の概略を述べ, 次に, 両側性腫脹を示すいわゆる非腫瘍性のミクリッツ症候群を示す疾患と IgG4 関連疾患であるミクリッツ病とキュットナー腫瘍についての最新の知見を紹介した. 感染性疾患では HIV 関連唾液腺疾患についても言及した. 唾液腺腫脹を示す非腫瘍性疾患は原因不明あるいは病態も明らかになっていない疾患が多いため, 歴史的変遷も含め最近の考え方を解説した.