著者
店村 眞知子 江川 直人 永田 勝太郎 大城 昌平 一之瀬 大資 犬塚 博
出版者
公益財団法人 国際全人医療研究所
雑誌
全人的医療 (ISSN:13417150)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.5-14, 2014-12-25 (Released:2019-04-09)
参考文献数
10

[目的]測定者側が音楽の理論(リズム,音組織,調性,旋律の意味するもの等)を予め把握しておいて,対象者に音楽を聴取させたとき,精神生理学的にどう反応するのか,(自律神経系と脳血流)の測定を行い,結果を検討した.[対象]聖隷クリストファー大学学生10名(女性,平均年齢20歳)である.[方法]楽曲には,ベートーベンの“エリーゼのために”(4分)を用いた.楽曲の構成は3部形式(ロンド形式:A-B-A-C-A)である.この曲は,Aという主題がB(展開部)とC(展開部)を取り込みつつ循環する形式である.1回目の主題を提示部とし,2回目の主題を再現部,3回目の主題を終結部とした.楽曲聴取の前後に1分の安静期を設定した.演奏には,デジタルピアノを用いた.測定方法:演奏聴取時の脳活動の計測を行うため,近赤外分光法(near-infrared spectroscopy:NIRS)を用いた.心電図(Mem-Calc/Tarawa)を被験者に装着し,心拍変動を記録し,そのスペクトル解析をおこないHFamp,LF/HFratioを検討し,これらの生理学的反応と音楽構成要素の相関を調べた.[結果]結果には個人差があった.しかし,概して以下の傾向が認められた.主題においては最後の終結部において交感神経系が治まり,副交感神経系が優位になった.リラックスが起きていると言えた.BとCの展開部においては副交感神経系が亢進し交感神経系の活動が治まった.展開部は心地よい状態と言えよう.主題が有する音楽的成分は安堵感や調和の世界を感じさせるものと分析でき,展開部の転調が情動に与える音楽的効果は爽快感や期待感と分析できた.脳血流においてはその反応は自律神経系の変動を観た後に起こり,終結部の主題のところで脳血流の活発な活動が観られた.それは安静期に入っても活発に活動した.これは脳活動がいろいろな情報を認識し整理しながら活動するためと考えられた.[考察]音楽を聴取したときの生理的反応と楽曲を構成する要素の有する意味との相関を検討出来た.今回の測定により,楽曲の諸要素の生理的変化に与える影響は,その個人差が強かったことから被験者の楽曲に対する嗜好度や音楽の経験度が大きく影響することが窺えた.特に音楽の嗜好度の高い被験者の場合は,楽曲の構成要素と生理的な反応との間に緻密な相関が見られたが,そうでない場合は反応が曖昧であり,一定の傾向を認めることはできなかった.しかし,嗜好度の高い聴取者では,自律神経系の反応は明確であり脳梗塞血流も増加した.これは,音楽をrelaxation with alertnessを目的とした治療法として考えるとき,合目的的であると考えられた.
著者
Motohiro Shingu Naoto Ishimaru Jun Ohnishi Shimpei Mizuki Yohei Kanzawa Kei Kawano Takahiro Nakajima Nobuya Sano Saori Kinami
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.6186-20, (Released:2021-05-22)
参考文献数
21
被引用文献数
4

Hemolytic anemia is a rarely occurring manifestation of native valve infective endocarditis. We herein report an afebrile patient with hemolytic anemia caused by Cardiobacterium hominis endocarditis. A 60-year-old Japanese man had a history of aortic root replacement and the gradual onset of general fatigue. He had hemolytic anemia. Blood cultures detected C. hominis. A transthoracic echocardiogram showed aortic valve vegetation and periannular abscess with perforation of the non-coronary cusp. Intravascular hemolysis recovered after antimicrobial therapy, surgical removal of the vegetation and abscess, and aortic valve replacement. Subacute endocarditis should be considered if patients develop hemolytic anemia with signs of chronic inflammation without a fever.

2 0 0 0 OA 原敬書牘 巻六

著者
原敬
巻号頁・発行日
vol.原敬書簡 井上馨宛, 1907-09-15
著者
三井 一希 佐藤 和紀 渡邉 光浩 中野 生子 小出 泰久 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.78-83, 2021-06-01 (Released:2021-12-01)

本研究では,1人1台の情報端末を活用した児童の発表場面に,モバイルディスプレイを導入することの効果を検討した。その結果,モバイルディスプレイの導入前は,情報端末の画面サイズや画面の提示方法に困り感を持つ児童が一定数いたが,モバイルディスプレイの導入によってこれらの困り感が軽減され,グループ発表の場面にモバイルディスプレイが有効に作用する可能性が示唆された。また,モバイルディスプレイの活用を経験すると,多くの児童が必要感を持つことが示された。

2 0 0 0 OA 日本船名録

著者
逓信省管船局 編
出版者
帝国海事協会
巻号頁・発行日
vol.昭和15年度, 1940
著者
Hirokazu Endo Akio Kitoh Ryo Mizuta
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.58-64, 2022 (Released:2022-03-29)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Future changes in extreme precipitation over the western North Pacific and East Asia (WNP-EA) are investigated using a 20 km mesh atmospheric general circulation model (AGCM). Time-slice simulations are performed under low- and high-emission scenarios using different spatial patterns of changes in sea surface temperature. In the WNP-EA region, future changes in the climatological mean of the annual maximum 1 day precipitation total (Rx1d) are characterized by a large meridional variation, where the higher the latitude, the greater the rate of increase in Rx1d, although this pattern is not so clear under the low emission scenario. This feature probably results from a combination of two factors: a greater warming in high latitudes and a decrease in tropical cyclone (TC) frequency in the subtropics. The future changes in Rx1d climatology for the 20 km AGCM show a marked difference in comparison with those of the lower-resolution AGCM and conventional climate models. Part of this discrepancy may come from differences in model resolution through representation of TCs, suggesting that coarse-resolution models may have some systematic bias in future projections of extreme precipitation in the WNP-EA region.
著者
山本 頼正 藤崎 順子 大前 雅実 平澤 俊明 五十嵐 正広
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.1492-1503, 2016 (Released:2016-09-20)
参考文献数
66

ヘリコバクター・ピロリ菌は慢性的な胃炎を惹起し,それに引き続き胃癌を引き起こす要因のひとつである.本邦では衛生環境の改善や,除菌治療の普及により,その感染率は徐々に低下している.しかし最近,ピロリ菌未感染の胃癌が報告されており,その頻度は全胃癌の0.42-5.4%であり,おおよそ1%である.ピロリ菌陰性胃癌の診断基準は,報告によって様々であり,いまだ確立されていない.われわれは,ピロリ菌陰性胃癌の必要最小限の診断基準として,内視鏡所見,病理所見,血清ペプシノーゲン法の2つ以上で陰性で,尿素呼気テストまたは血清IgG抗体が陰性,かつ除菌歴がない事を提案する.ピロリ菌感染以外の胃癌の原因としては,生活習慣,ウイルス感染,自己免疫性疾患,遺伝的疾患などいくつかの要因が関連することが知られているが,ピロリ菌陰性胃癌の主な原因はいまだ不明である.ピロリ菌陰性胃癌は,未分化型癌の頻度が高く,主に印鑑細胞癌であり,比較的若年者の胃中―下部の褪色調病変で,平坦・陥凹型の肉眼型が多い.一方で分化型癌は,未分化型癌に比して相対的に高齢者の胃中-上部に認める胃底腺型胃癌であり,粘膜下腫瘍様や陥凹型の肉眼型である.ピロリ菌陰性胃癌を早期診断することで,内視鏡切除などの低侵襲治療が可能となるため,内視鏡医はピロリ菌陰性胃癌の臨床所見,内視鏡所見について十分理解しておくことが重要である.
著者
Bruno G. N. ANDRADE Rafael R. C. CUADRAT Fernanda Raya TONETTI Haruki KITAZAWA Julio VILLENA
出版者
BMFH Press
雑誌
Bioscience of Microbiota, Food and Health (ISSN:21863342)
巻号頁・発行日
pp.2022-009, (Released:2022-03-29)
被引用文献数
8

On March 11, 2020, the World Health Organization declared a pandemic of coronavirus infectious disease 2019 (COVID-19) caused by severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) and imposed the biggest public health challenge for our civilization, with unforeseen impacts in the subsequent years. Similar to other respiratory infections, COVID-19 is associated with significant changes in the composition of the upper respiratory tract microbiome. Studies have pointed to a significant reduction of diversity and richness of the respiratory microbiota in COVID-19 patients. Furthermore, it has been suggested that Prevotella, Staphylococcus, and Streptococcus are associated with severe COVID-19 cases, while Dolosigranulum and Corynebacterium are significantly more abundant in asymptomatic subjects or with mild disease. These results have stimulated the search for new microorganisms from the respiratory microbiota with probiotic properties that could alleviate symptoms and even help in the fight against COVID-19. To date, the potential positive effects of probiotics in the context of SARS-CoV-2 infection and COVID-19 pandemics have been extrapolated from studies carried out with other viral pathogens, such as influenza virus and respiratory syncytial virus. However, scientific evidence has started to emerge demonstrating the capacity of immunomodulatory bacteria to beneficially influence the resistance against SARS-CoV-2 infection. Here we review the scientific knowledge regarding the role of the respiratory microbiota in viral infections in general and in the infection caused by SARS-CoV-2 in particular. In addition, the scientific work that supports the use of immunomodulatory probiotic microorganisms as beneficial tools to reduce the severity of respiratory viral infections is also reviewed. In particular, our recent studies that evaluated the role of immunomodulatory Dolosigranulum pigrum strains in the context of SARS-CoV-2 infection are highlighted.
著者
門脇 むつみ
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、江戸時代中期の画家・伊藤若冲(1716~1800)について、禅宗との深い関わりに注目し若冲の画業と生涯のより確かな把握を目指すものである。若冲に関しては多くの研究が蓄積されているが未だ解明すべき課題は多い。禅宗との関わりはその大きな鍵と考えられる。本研究は若冲作品に認められる同時代の禅僧による賛の読解の集積を踏まえて画像を検討し個々の作品を読み解くとともに、直接交際があったとみなせる禅僧との関係やその詩文集の考察を徹底し、若冲と禅宗との関わりを考察する。また、画賛講読の研究会を通じて美術史の若手研究者の画賛読解能力の養成をはかることも目的としている。
著者
昌子 住江
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.289-293, 1992-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
6

東京の無秩序な膨張を抑えようとした東京緑地計画の環状緑地帯は、戦時下の東京防空空地帯計画に受け継がれ、さらに戦後の東京戦災復興計画で緑地地域として指定されたところにほぼ重なることは既に知られている。東京戦災復興計画では緑地地域の内側に、大公園と緑地帯から成る緑地計画があった。東京のなかを縦横に走る緑地帯を配した計画としては、戦前東京市が作成し構想に終った皇都都市計画の防空緑地帯をあげることができる。なお同計画は、人口と産業の再配置を意図した、東京大都市圏に関する計画の一環として構想されたものである。ここには、江東・墨田の一帯を飛行場や大公園にするという大胆な計画もあった。本稿では、結局実現には至らなかった東京戦災復興計画での緑地計画について、その淵源を探るとともに消滅の背景についても考察する。[戦中~戦後・緑地・市街化抑制]
著者
田中 克己 タナカ カツミ Katsumi Tanaka
雑誌
史苑
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.28-41, 1959-12
著者
美馬 のゆり
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2010

備考:http://id.nii.ac.jp/1438/00001568/
著者
池田 苗夫
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
日本傳染病學會雜誌 (ISSN:00214817)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.337-346, 1967-12-20 (Released:2011-11-25)
参考文献数
5

Tamura reported that there has fairly long been existing epidemic haemorrhagic fever (EHF) in Osaka City in the form of an endemic and there is likely to be a great possibility of its spreading to other parts of this country. This motivated the author to make public his experience with this disease in northern and eastern Manchuria at the time when he was a member of the special medical team of the then Japanese Imperial Army.Since 1938, Japanese army had begun stricken by a hitherto unknow disease in northern and eastern Manchuria. At an outbreak in Songo and Sanchinfu, northern Manchuria, in winter of 1941, the number of patients including soldiers and villagers counted as many as 500. Mortality rate of this epidemic was. aboto. the recuthout 15%. Later, in 1942, the special medical team, before mentioned, was set up and dispatched epidemic areas. The discovery of EHF was thus brought about by them in that year. The firstognition of its viral and infectious nature was made through an experiment carried out by the ar
著者
結城 美佳 数森 秀章 駒澤 慶憲 福原 寛之 山本 俊 雫 稔弘
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.1165-1169, 2009 (Released:2012-07-17)
参考文献数
10

われわれは,経鼻内視鏡検査時の前処置として,鎮痙剤の代替としてのPeppermint Oil Solution(以下POS)の有用性を評価するための検討を行った.健常成人8人(男性3人,女性5人,平均年齢37.9歳)を対象に経鼻内視鏡検査を施行し,POS20mlを前庭部に散布し,その前後それぞれ3分間の蠕動回数を計測した.POS散布後,前庭部の蠕動回数が有意に抑制された.その効果は散布後1分で出現し,3分まで続いた.また同時に測定した血圧,動脈血酸素飽和度,脈拍は検査有意な変動を示さず,特に副作用などは認めなかった.経鼻内視鏡検査時のPOS散布による蠕動抑制は有効であり,今後POS使用により経鼻内視鏡検査では鎮痙剤を使用せずとも,安全に十分な観察が可能である可能性が示唆された.