著者
鈴木 聡 齋藤 涼 岡部 哲也 小方 博之
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.1151-1161, 2016-04-15

学習・労働などの現場における作業意欲の維持・向上は今日重要な課題となっている.本研究では,計算機環境において,ユーザの無意識下に働きかける形でユーザの作業意欲の維持・向上を図るため,ユーザの周辺視野に身体化エージェント(以下エージェントと略)を呈示し,エージェントからの被視感による作業遂行への影響を検討した.ただし,作業遂行への影響は作業の難易度に依存する点や,呈示されるエージェントの外観の違いは作業遂行へ影響する可能性を考慮する必要がある.そこで,ヒト型のシルエットと身体パーツで表現されたエージェントが,難易度の異なる課題に取り組む際のユーザの作業遂行に与える影響を,外観の異なるエージェントの比較も加えて実験により検討した.その結果,ユーザがエージェントの呈示への気づきの有無の影響もあったが,ヒト型シルエットと身体パーツのエージェントを呈示する条件で作業遂行は悪化した.さらに,その条件の中でも呈示時と非呈示時を比較すると呈示時の方が作業遂行が改善した.加えて,比較対象とした他の外観のエージェントと同様に,エージェントの呈示に気づいたユーザは,呈示中困難な課題に取り組む際に作業遂行が悪化した.以上の結果,特にエージェントの身体パーツの影響の大きさを考慮し,エージェントの周辺視野への呈示を通じたユーザの無意識下の認知過程への介入による作業意欲の制御の可能性について議論する.
著者
川田 知子
出版者
法学新報編集委員会
雑誌
法学新報 (ISSN:00096296)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1・2, pp.187-214, 2015-08-03

本稿は、労働契約法一八条「無期転換ルール」の特例を定める法改正及び法整備を批判的に検討するものである。 一つは、二〇一三(平成二五)年一二月五日に成立した「研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律及び大学の教員等の任期に関する法律の一部を改正する法律」である。これによって、一定の研究者や技術者等については、労働契約法一八条に基づく無期労働契約への転換要件となる五年の通算期間が一〇年に延長されることとなった。もう一つは、二〇一四(平成二六)年一一月二一日に成立した「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法」である。同法は、高度な専門的知識などを持つ有期雇用労働者および定年後引き続き雇用される有期雇用労働者が、その能力を有効に発揮できるよう、事業主が雇用管理に関する特別の措置を行う場合に、労働契約法一八条の無期転換ルールに特例を設けたものである。 これらの法律は、無期転換ルールの特例の対象を拡大し、同ルールの空洞化をもたらすおそれがある。そのため、本稿は、これらの法律について、立法の背景及び経緯を踏まえて批判的に検討するものである。
著者
楠 恒輝 加藤 純 佐藤 充
雑誌
コンピュータシステム・シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.56-62, 2022-11-28

近年,大規模計算の需要の高まりとともに,HPC(High Performance Computing)とクラウドが融合した HPC クラウドが注目されている.HPC クラウドでは,通常のクラウドのインフラとは別に HPC クラウド専用のインフラを構築・運用しているのが現状であり,通常のクラウドのインフラで HPC アプリケーションを実行できれば,インフラのTCO(Total Cost of Ownership)を最適化できる.本稿では,インフラの共有化を目指して,HPC に特有である OS がアプリケーションの性能低下を引き起こす OS ノイズの影響を定量評価する.OS ノイズのうち,クラウド環境に特有である仮想化と HPC アプリケーションで頻繁に使用され他テナントに影響を与えやすい通信処理・ファイル I/O による Write back 処理の 3 点に着目して評価する.HPC クラウドでよく使われるアプリケーションを用いた評価で,Kubernetes 環境の仮想化により 1% 未満,他テナントの Write back 処理,通信処理によりそれぞれ最大 7%,22% 性能が低下することを示した.これにより,HPC クラウドの基盤として Kubernetes が利用可能であることと,通信処理と Write back 処理による OS ノイズが我々の目指すインフラ共有化の課題であることを示した.
著者
金野 美奈子
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.13-28, 2016-03-02

多様で,ときに対立する価値観や世界観をもつ人々が共に戴くことができ,自由な共生の媒介となりうる公正な制度のあり方を,私たちはどのようにして探求できるだろうか.ジョン・ロールズの政治的リベラリズムの中心概念である公共的理性は,この問いへの有力な回答である.公共的理性は,社会の基本的諸制度のあり方をめぐる議論が市民にとっての公共的価値の観点からなされることを求める.このような観点から支持すべきものとして人々が支持しうる制度が,真に公共性を備えた制度だと考えるのである.本稿は,ロールズによる公共的理性への呼びかけに応じる試みの一環として,基本的社会制度のなかで重要な位置を占める家族制度,なかでも婚姻制度に焦点を当て,オルタナティブな婚姻形態の制度的包摂にかんする公共的理性を提案する.
著者
高木 正則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.e32-e44, 2023-01-15

本稿では,情報Iの「3.コンピュータとプログラミング」で学ぶことになっている「モデル化とシミュレーション」分野の問題として,2020年11月に公開された「情報」試作問題(検討用イメージ)の第4問「交通渋滞シミュレーション」について解説する.
著者
園田 順一 久保 義郎 小林 俊雄 伊藤 真里 三宅 俊治 Jun-ichi SONODA Yoshio KUBO Toshio KOBAYASHI Mari ITOU Shunji MIYAKE 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科 Department of Clinical Psychology School of Social Welfare KIBI International University Department of Clinical Psychology School of Social Welfare KIBI International University Department of Clinical Psychology School of Social Welfare KIBI International University Department of Clinical Psychology School of Social Welfare KIBI International University Department of Clinical Psychology School of Social Welfare KIBI International University
雑誌
吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 = Journal of Kibi International University School of Social Welfare (ISSN:13418912)
巻号頁・発行日
no.11, pp.163-168, 2006-03-31

This study revealed that most maladjustment behaviors had avoidance mechanism. These behaviors included anxiety disorders, somatoform disorders, dissociative disorders, alcohol dependence, social withdrawal, school refusal and the like. In the functional analysis of this article, we argued that the forms of psychopathology were viewed as unhealthy methods of avoidance. The treatments of avoidance-based maladjustment behaviors (symptoms) expose clients to previously avoided private experiences.
著者
谷口(藤本) 麻起子 金綱 知征 タニグチ(フジモト) マキコ カネツナ トモユキ Makiko Taniguchi(Fujimoto) Tomoyuki Kanetsuna
雑誌
聖泉論叢
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-10, 2013

関西圏私立四年制大学在籍の学生187名を対象とした『大学において「心理学」を学ぶことの期待』に関する質問紙調査,及び同20名を対象とした『大学の専攻動機と,その変化過程』に関する半構造化面接調査を実施した.心理学系学生は非心理学系学生に比べて,資格取得を心理学に期待する傾向や,他者の問題解決のための能力獲得を期待する傾向が示されたことから,心理学を学ぶことで臨床心理士をはじめとする対人援助職を志している可能性が推測された.一方面接調査において,「内的なもののため」という動機が心理学系学生にのみみられたことに加えて,「仕事のため」,「適性のため」という動機も,他者理解や他者援助が主軸として置かれていたわけではないことから,動機の側面からみた心理学への期待は他者理解・他者援助よりもむしろ,自己理解・自己援助のためといえた.考察では,これらの質問紙調査と面接調査の結果の矛盾について検討した.
著者
宮原 均
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = TOYOHOGAKU (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.1-57, 2018-12
著者
宮前 剛 松浦 幹太
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.260-267, 2019-10-14

暗号資産の代表であるBitcoinは,トランザクション分析技術の急速な進歩に伴い,追跡困難性が低下している.そのような状況の中,追跡困難性とスケーラビリティを両立する匿名暗号資産プロトコルMimblewimbleが注目されている.しかし,現時点でMimblewimbleはメッセージングに関して多くの課題を抱えている.そこで,我々は,Mimblewimbleのメッセージングの課題を解決するために,Mimblewimble自身を拡張してブロックチェーン形式の追跡困難メッセージングを実現するMWmessageを提案する.本稿では,まずMimblewimbleの仕組みと特徴およびそのメッセージングに関する課題を整理した上で,課題を解決するためのMWmessageの仕組みを説明する.特に,メッセージの改竄を困難にするためのメッセージハッシュの仕組みと,Mimblewimbleのスケーラビリティを犠牲にすることなく追跡困難メッセージングを実現するためのメッセージへの有効期限付与の仕組みに焦点を当てる.最後に,MWmessageを一般の匿名メッセージングシステムとして机上評価する.