著者
Eikan Mishima Kazuichi Maruyama Toru Nakazawa Takaaki Abe Sadayoshi Ito
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.56, no.13, pp.1687-1690, 2017-07-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
15
被引用文献数
11

CYP3A4-inhibitors can potentiate the hypotensive effect of calcium-channel blockers. However, insufficient attention to such drug interactions may result in serious adverse reactions. A 71-year-old hypertensive man prescribed nifedipine was hospitalized for infectious endophthalmitis. Antimicrobial therapy with voriconazole lowered the blood pressure, and then clarithromycin further lowered it through the excessively elevated nifedipine concentration, leading to ischemic acute kidney injury. After the discontinuation of clarithromycin and voriconazole, the blood pressure and renal function were recovered. The combination of CYP3A4-inhibitors such as clarithromycin plus voriconazole can synergistically potentiate calcium-channel blockers. Co-prescription of multiple CYP3A4-inhibitors with calcium-channel blockers increases the risk of hypotension and acute kidney injury.
著者
宮城 道雄[作曲]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1943-05
著者
蟻川 トモ子 大島 さゆり
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.635-640, 1995-07-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
15

梅酒の熟成中における糖, 酸度, pH, 色調の変化について, 30℃および常温保存の試料を, 原料混合から1年にわたって追跡し, つぎの結果を得た.1) 漬け込み後4日目くらいまでは固体のショ糖の溶解のみが起こって全糖度が増加するが, ショ糖の転化は起こらない.2) ショ糖の転化は4日後ころから起こり, 10~90日くらいまでは急激に, 以後は徐々に進行してほぼ200日後に完了する.3) 全酸度は30℃および常温保存試料について, 漬け込み直後6.1および4.4であったものが30日後まで急増してそれぞれ20.0および19.6となり以後徐徐に増加して365日目にはそれぞれ25.4, 21.6となった.4) pHは最初3.2くらいで4日目には3.0に下がり, 以後熟成中あまり変化は認められなかった.5) 色調の変化は日数の経過とともにほぼ直線的に着色が進行した.これは糖の褐変が関与しているものと考えられる.以上の結果にもとついて梅酒熟成中の成分変化について考察した.
著者
平澤 真大 小川 祐樹 諏訪 博彦 太田 敏澄
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.13, pp.1-8, 2011-10-27
被引用文献数
1

インターネットの普及によって,ニコニコ動画のような動画共有サイトの需要が高まり,結果多くの動画コンテンツが蓄積されている.これら蓄積された動画コンテンツの中には多くの人には知られていないが,視聴した際に多くの人の興味・関心が湧くコンテンツが多く埋もれていると考える.我々はソーシャルノベルティのある動画を 「社会的には知られていないが,より多くの人が興味・関心を持つコンテンツ」 と定義し,ソーシャルノベルティのある動画を発見するため 「もっと評価されるべき」 タグに注目した.本稿ではソーシャルノベルティのある動画発見のため,「もっと評価されるべき」 タグの分析と,それを用いた機械学習の精度分析の結果を報告する.Recently, the Web technology enables people to watch VoD services such as NicoNico Douga. However, there are so many video contents in the site that Not known but intersting, "Social-Novelty" videos are sunk in them. To support users to find interesting video sunk in NicoNico Douga, a recommendation system of "Social-Novelty" videos is proposed. Tags of contents rated as "would be higher rated" are analyzed, and found typical tags attached to such contents. This paper reports the result of analysis of the tag "would be higher rated", and precesion analysis of a classification of the machine learning using it for the recommendation system with "would be higher rated".
著者
桑原 芳哉
出版者
尚絅大学
雑誌
尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 (ISSN:21875235)
巻号頁・発行日
no.48, pp.13-25, 2016-03-31

本研究では,前回調査に引き続き,2015年時点における公立図書館における指定管理者制度導入の現状について明らかにし,全国的な傾向を示すとともに,特徴的な事例について分析することを目的とする。調査の結果,2015年11月現在,214自治体,528館において指定管理者により管理運営が行われていることが確認できる。2015年度は,図書館の管理運営に新たに指定管理者制度を導入する自治体の増加傾向が再び強まっており,佐賀県武雄市図書館の事例が,他の自治体において指定管理者制度の導入検討に影響を与えていることが推察される。NPOを指定管理者とする図書館は少数であるが,図書館経営に住民自治の考え方を反映させた事例として注目できる一方,経営安定性等の面から2期目以降の指定を受けられない事例があり,課題と考えられる。
著者
御厨 貴 野島 博之
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.28, pp.141-172, 1986

本稿は,東京都西端のー画を占める檜原(ひのはら)村の選挙の歴史を鳥瞰図的に考察したものである。期間は昭和34年から同58年までの24年間,計7回の選挙を扱っている。おそらく,本稿の最大の弱点は,五日市町に木造の小さな印刷所兼販売店を構える新五日市社の週刊「秋川新聞」に,執筆の主材料が限定されてしまっている点であろう。当然の帰結として,人に誇示できるような天賦の素質を授かった訳でははないのに,筆者は,主要な部分で、人間の知力の一構成要素に全幅の信頼を置かざるをえなかった。その構成要素とは想像力である。新聞と想像力ーこの困難な条件下においても,筆者は能う限りの奮戦をしてみようとは試みた。そこには,それなりの理由もある。新聞は,日本の学的世界の中で,常に副次的な資料として遇されがちではなかったろうか。想像力は,歴史的片々の前に,ほとんど絶望的な沈黙を強いられがちではなかったか。そのような不幸な者たちを率いて,筆者に一体何ができるのかを確かめてもみたかったのである。できばえは,案の上よくない。このような代物がよく調査され,構成もしっかりした論文の聞に挟まれるのかと思うと,恥ずかしさで身体が火照ってしまう。全体として素人のレポートの域をでず,学術論文らしい体裁を整えてもいないのであるから,本稿を通じて,読み手の側にイマジネーション・ウォーズを換起するような箇所が一つでもあれば,それでよしとしなくてはなるまい。以上,これは果して要約にはなっていないが,筆者の意とするところを少しでも汲みとって頂ければ幸いである。
著者
鶴田 治雄 大浦 泰嗣 海老原 充 大原 利眞 森口 祐一 中島 映至
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-03-10

東電福島第一原子力発電所事故直後における大気中放射性物質の時空間分布の解明のため、大気環境常時測定局で使用されている、β線吸収法浮遊粒子状物質(SPM)計中の使用済みテープろ紙に採取された放射性セシウムの分析を、これまで東北地方南部と関東地方南部の99地点で実施して、その解析結果とデータ集を2つの論文(Tsuruta et al., Sci. Rep., 2014; Oura et al., JNRS, 2015)で公開した。その後、第一原発から約4km及び16km近傍に位置したSPM局2地点(双葉、楢葉)における事故直後のテープろ紙の提供を受け、SPM中の放射性セシウムを分析した結果の概要を報告する。まず、SPM計が東日本大震災直後も正常に作動していたかどうかを調べて慎重に検討した結果、信頼できると判断した。そこで、2011年3月12-23日(楢葉は3月14-23日)の期間、1時間連続採取されたSPM試料中のCs-134とCs-137濃度を分析した。また、これらのデータを総合的に解析するにあたり、福島県のモニタリングポスト(MP;上羽鳥、山田、繁岡、山田岡など)と第一・第二原発のMPの空間線量率、気象庁のAMeDAS地点と1000hPaの風向風速なども利用した。その結果、これまでの99地点のデータだけではわからなかった、原発近傍の大気中放射性セシウム濃度の詳細な時間変化が、初めて明らかになった。原発より北西方向に位置する双葉では、Cs-137が高濃度(>100 Bq m-3)となったピークは、3月12-13日、15-16日、18-20日に6回も測定され、その多くはプルーム/汚染気塊として、さらに北西~北方へ運ばれたことが明らかになった。また、原発より南側に位置する楢葉でも、高濃度のピークが、3月15-16日、20-21日に6回測定され、その多くは、プルーム/汚染気塊として、風下側の関東地方か福島県南部に運ばれた。これらのプルーム/汚染気塊は、これまでの論文で明らかにしたプルーム/汚染気塊と良い対応が見られたが、今回の測定で新たに見つかったものも、いくつか存在した。また、近くのMPの空間線量率のピークとCs-137濃度のピークとを比較した結果、両者のピーク時間がほぼ一致し、良い対応関係が見られた。とくに、3月12日午後3時における双葉でのCs-137の高濃度のピークは、近くのMPで期間中に最大となった空間線量率のピーク時間とよく一致し、放射性物質のFD1NPP近傍での動態が、詳細に明らかになった。謝辞:2地点のテープろ紙を提供してくださった福島県に感謝します。この研究は、文科省科研費「ISET-R」と環境省推進費「5-1501」で実施中である。
著者
権 学俊
出版者
立命館大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は近現代日本におけるスポーツ・ナショナリズムの解明を目的とし3年間スポーツ・ナショナリズムを「支配・管理」「統制」「同和」「排除」「抵抗」という側面から検討した。本研究を通して、戦前スポーツイベントが天皇制と国家的な秩序への同意を強化し、国家との一体感を推し進める装置として巧妙に機能した点、戦後天皇・皇族が様々なスポーツ大会と関わりながら、「象徴天皇制」「大衆天皇制」の基盤強化を図るとともに、国民との距離を縮め新しい皇室像をアピールしていったことが明らかになった。
著者
平川 真 深田 博己 塚脇 涼太 樋口 匡貴
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.532-539, 2012 (Released:2012-08-18)
参考文献数
34

Why do people make requests indirectly? We examined the goals of indirect requests in order to answer this question. In Study 1, 162 university students completed a questionnaire regarding the goals of indirect requests. Exploratory factor analysis indicated that the goals of indirect requests could be classified into five types: concern for the listener, making an effective request, avoidance of explicit refusal, self-impression management, or conveyance of indebtedness. In Study 2, we examined whether these goals actually affect the use of indirect requests by conducting a questionnaire study with 25 university students. The results indicated that some goals (making an effective request, avoidance of explicit refusal, self-impression management, and conveyance of indebtedness) have positive effects on indirect requests, whereas the goal of concern for the listener has no effect. Therefore, we concluded that these four goals which have positive effects are reasonable goals for indirect requests.

17 0 0 0 OA 若手の声

出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.173-174, 2013 (Released:2013-05-29)
著者
Yoshihiro Kokubo Makoto Watanabe Aya Higashiyama Yoko M Nakao Kengo Kusano Yoshihiro Miyamoto
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-17-0277, (Released:2017-05-25)
参考文献数
50
被引用文献数
81

Background:An atrial fibrillation (AF) risk score for a non-Western general population has not been established.Methods and Results:A total of 6,898 participants (30–79 years old) initially free of AF have been prospectively followed for incident AF since 1989. AF was diagnosed when AF or atrial flutter was present on ECG at a biannual health examination; was indicated as a current illness; or was in the medical records during follow-up. Cox proportional hazard ratios were analyzed after adjusting for cardiovascular risk factors at baseline. During the 95,180 person-years of follow-up, 311 incident AF events occurred. We developed a scoring system for each risk factor as follows: 0/−5, 3/0, 7/5, and 9/9 points for men/women in their 30 s–40 s, 50 s, 60 s, and 70 s, respectively; 2 points for systolic hypertension, overweight, excessive drinking, or coronary artery disease; 1 point for current smoking; −1 point for moderate non-high-density lipoprotein-cholesterol; 4 points for arrhythmia; and 8, 6, and 2 points for subjects with cardiac murmur in their 30 s–40 s, 50 s, and 60 s, respectively (C-statistic 0.749; 95% confidence interval, 0.724−0.774). Individuals with score ≤2, 10–11, or ≥16 points had, respectively, ≤1%, 9%, and 27% observed probability of developing AF in 10 years.Conclusions:We developed a 10-year risk score for incident AF using traditional risk factors that are easily obtained in routine outpatient clinics/health examinations without ECG.
著者
Maki Yokomoto-Umakoshi Ippei Kanazawa Shiori Kondo Toshitsugu Sugimoto
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ17-0011, (Released:2017-05-19)
被引用文献数
26

Diabetes mellitus is associated with an increased risk of falls, which increases the incidence of osteoporotic fractures and accordingly decreases quality of life. However, the association between fall risk and diabetic complications is not completely understood. Therefore, the aim of this study was to examine the association between fall risk and osteoporotic fractures in patients with type 2 diabetes mellitus (T2DM). We enrolled 194 Japanese patients with T2DM and assessed their fall risk using a brief interview form that included five items covering physical and social aspects of functioning and environmental factors. We examined the associations between fall risk and the presence of diabetic complications, such as neuropathy, retinopathy, nephropathy, cardiovascular disease, cerebrovascular disease, peripheral artery disease (PAD), and osteoporotic fractures (including any fracture and vertebral fractures only). In the multivariate logistic regression analysis, a longer history of T2DM, the presence of neuropathy and PAD, and a history of any fractures were significantly and positively associated with the risk of falls. On the other hand, a lower body mass index, the presence of neuropathy, and the risk of falls were independently and positively associated with the risk of any fracture. When fractures were limited to vertebral fractures only, the association with the risk of falls remained significant. We found that the risk of falls and osteoporotic fractures were associated in patients with T2DM and that a brief screening test of the risk of falls was useful for assessing the risk of osteoporotic fractures.