著者
辻 慶太 楳原 衣恵 木川田 朱美 原 淳之
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.594-608, 2010-03

本研究では近年急速に成長しているQ&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスに同じ質問を行い,正答率などを比較した。前者には「教えて!goo」を,後者には首都圏近郊の32館を選び,60個の質問を行った。結果,直接的に完全な正答が与えられた割合は共に32%で,間接的に与えられた場合を含めても両者の正答率に大きな差はなかった。質問の主題別に見ても差はなく,答えが得られるまでの時間もQ&Aサイトの方が大きく劣ることはなかった。こうした状況を踏まえ公共図書館は新たなレファレンスサービスのあり方を検討する必要がある。
著者
辻 慶太 党 春菜 原 淳之
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.348-363, 2011-01

本研究では都道府県立及び市区公共図書館のデジタル/対面式のレファレンスサービスとQ&Aサイトに60個の同じ質問を行い,正答率を比較した。結果,デジタルレファンスサービス(DRS)の正答率は全般にQ&Aサイトより高いこと,DRS未実施館の対面式の正答率はQ&Aサイトと変わらないが,実施館のそれはQ&Aサイトより高いことが示された。DRSを行うほどレファンスサービスに熱心に取り組めば,図書館の正答率はQ&Aサイトを超えられる可能性がある。今後のレファンスサービスのあり方を検討する上で考慮べき結果と思われる。
著者
渡辺 智子 阿波 理江 川崎 理恵 川野 朝子 志賀 純子 豊田 和枝 高居 百合子
出版者
千葉県立衛生短期大学
雑誌
千葉県立衛生短期大学紀要 (ISSN:02885034)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.53-57, 1983

日本人の食生活に占める外食の割合は,年々増加している。特に昼の外食率は,常用勤労者世帯,自営業者世帯にかかわらず増加している。内容別の構成比をみると,昼食ではそば,うどん類が最も多いが,どんぶりものも10%を占めている。このうち,一般に栄養価が高いと考えられ,喫食率も高いかつ丼について,その栄養価の実態を把握し,さらに栄養的に好ましい昼食の方向を探ることを目的とし分析的調査を行ない,いささかの知見を得た。さらに,簡単な栄養価測定法を試みた。
著者
薬袋 秀樹
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集
巻号頁・発行日
pp.13-16, 2016-05

日本図書館情報学会2016年春季研究集会:2016年5月28日(土)白百合女子大学(東京都)『日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集』2016年度,2016.5,p.13-16.(2016.5一部訂正)
著者
高見 博 伊藤 公一
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.230-233, 2012 (Released:2013-03-31)
参考文献数
13

我が国の分化型甲状腺癌に対しての放射性ヨード内用療法は年々,実施数が増えてきている。しかし,実施に必要な放射線治療病室が少なく,その稼動病室も減少してきているため,患者の待機期間が長くなってきている。しかし近年,内用療法を取り巻く環境が変わってきた。一つは,遠隔転移のない全摘術後の患者には1,110MBq(30mCi)投与の残存甲状腺に対するアブレーションが外来で実施可能となった。さらにリコンビナントヒトTSH(rhTSH,タイロゲンⓇ)にアブレーションの補助としての効能追加が認められたことである。今後,タイロゲンを併用することで,患者のQOLを低下させずにアブレーションを実施できることが期待される。

17 0 0 0 OA 西洋紀聞

著者
新井白石 (君美) 著
出版者
白石社
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1882
著者
渡部 由紀
出版者
京都大学国際交流センター
雑誌
京都大学国際交流センター 論攷 (ISSN:2185680X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.113-124, 2012-02

世界大学ランキングが始まって、間もなく10 年が経過する。ランキングは技術的な問題点を指摘されながらも、大学の「質」を評価する一資料として広く利用されるようになり、その存在感を増している。しかし、既存のランキングが知識基盤社会を支える多様な高等教育システムの発展に与える影響を懸念し、新たなランキング・ツールの開発も始まっている。本稿では、文献調査を用い、5つに類型化されたランキングの特徴を検証し、近年の世界大学ランキングの動向と課題を分析する。ランキングは、大学のエクセレンスを一元的な基準で包括的に評価するリーグテーブルから、大学のパフォーマンスを多面的な視点で捉え、大学の多様性に応じた比較へと変化してきている。しかし、世界の多様な高等教育システムを多面的に比較できるデータの不足が大きな課題となっている。高等教育市場のグローバル化が進む中、日本の大学や政府は、日本の大学のパフォーマンスの国際的な発信力が問われている。
著者
稲垣 智恵
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.279-299, 2010-03-31

Many Japanese suffixes, such as 的 "-teki" were created in the early Meiji period in order to translate Western languages with inflection, and they were also introduced to China. To date, those suffixes have been used in both Chinese and Japanese as they can be found in modern Chinese and Japanese lexicons. While the Japanese suffix, 的 "–teki" is used to add an adjective meaning to a noun, whereas the Chinese 的 "de" is not . By comparing the usage of the suffix 的,this paper examines how differently Western languages with inflection were understood by Chinese and Japanese people, as well as, how the usage and meaning of the suffix have changed over time.
著者
Takeshi Yamauchi Yasuhiko Sakata Masanobu Miura Takeo Onose Kanako Tsuji Ruri Abe Takuya Oikawa Shintaro Kasahara Masayuki Sato Kotaro Nochioka Takashi Shiroto Jun Takahashi Satoshi Miyata Hiroaki Shimokawa on behalf of the CHART-2 Investigators
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-16-0759, (Released:2017-01-14)
参考文献数
52
被引用文献数
19

Background:The prognostic impact of atrial fibrillation (AF) among patients at high risk for heart failure (HF) remains unclear. In addition, there is no risk estimation model for AF development in these patients.Methods and Results:The present study included 5,382 consecutive patients at high risk of HF enrolled in the CHART-2 Study (n=10,219). At enrollment, 1,217 (22.6%) had AF, and were characterized, as compared with non-AF patients, by higher age, lower estimated glomerular filtration rate, higher B-type natriuretic peptide (BNP) level and lower left ventricular ejection fraction. A total of 116 non-AF patients (2.8%) newly developed AF (new AF) during the median 3.1-year follow-up. AF at enrollment was associated with worse prognosis for both all-cause death and HF hospitalization (adjusted hazard ratio (aHR) 1.31, P=0.027 and aHR 1.74, P=0.001, for all-cause death and HF hospitalization, respectively) and new AF was associated with HF hospitalization (aHR 4.54, P<0.001). We developed a risk score with higher age, smoking, pulse pressure, lower eGFR, higher BNP, aortic valvular regurgitation, LV hypertrophy, and left atrial and ventricular dilatation on echocardiography, which effectively stratified the risk of AF development with excellent accuracy (AUC 0.76).Conclusions:These results indicated that AF is associated with worse prognosis in patients at high risk of HF, and our new risk score may be useful to identify patients at high risk for AF onset.
著者
菅野 翔平 宮治 裕 富山 健
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.315-323, 2015 (Released:2015-04-30)
参考文献数
19

Kawaii is one of the representative concepts of Japan-original Kansei. In this paper, we categorized Kawaii motion of Roomba and investigated the correlation between physical properties of motions and Kawaii-ness. First, we classified motions of Roomba into 10 types. Impressions of those motions were investigated and three of them were found to be Kawaii by subjects. Based on the findings, we formed a hypothesis that variations in acceleration, namely the jerk, affect Kawaii-ness. Second, we evaluated parameters of seven physical properties (position, velocity, acceleration, angle, angular velocity, angular acceleration, and time) of three Kawaii motions of Roomba. Then, we created 24 types of robot motions and evaluated impressions of them. The physical features of created motions were correlated with the Kawaii-ness of them. The result indicated that the jerk certainly affects the Kawaii-ness of motion but not always. It clearly indicated that the Kawaii-ness of motion is multifaceted.

17 0 0 0 OA ナイチンゲール

著者
中村勁林 編
出版者
東洋社
巻号頁・発行日
1901