著者
岡本 仁宏 Masahiro Okamoto
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.1(1438)-39(1400), 2009-01-20
著者
佐々木 宏夫
出版者
早稲田大学産業経営研究所
雑誌
産研アカデミック・フォーラム (ISSN:13439561)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.7-13, 2017-02-20

2017年5月13日(土) 於:早稲田大学 大隈記念講堂小講堂
著者
富田 正弘 湯山 賢一 永村 真 杉本 一樹 綾村 宏 田良島 哲 増田 勝彦 髙橋 裕次 池田 寿
巻号頁・発行日
1995-07

古代中世の文書料紙の歴史的変遷について、文献史料によって検討を加えてみると、檀紙・引合・杉原紙・鳥の子等の紙種が観察される。平安時代の文書料紙は、重要な公文書には紙屋紙が公紙として用いられていた。他方、軽微な文書や私文書などの料紙には、地方産の楮紙である檀紙が使用されていた。平安後期になると、檀紙が粗悪な紙屋紙を駆逐し、重要な公文書の料紙となるのである。鎌倉時代にはいると、京都においては、檀紙が公紙として発展し、大きく高檀紙と普通の檀紙とに分化する。後期には、普通の檀紙のうちから良質のものが引合と呼ばれ、上級貴族・僧侶の書状料紙として用いられた。鎌倉においては、幕府の下文・下知状等には御下文紙(後の鎌倉紙)が用いられ、他方幕府の御教書や武士の書状などには杉原紙が盛んに使用された。建武新政以後、関東武士が京都に大挙常住すると、鎌倉の紙使いが京に持込まれ、また武家が京都の紙使いの影響を受け、互いに混淆し合う。公家・寺社においては、高檀紙から大高檀紙・小高檀紙の種別が現れ、近世の大鷹檀紙・小鷹檀紙への繋がり見えてくる。武家では、幕府文書の料紙の主役から鎌倉紙が消え、その地位は普通の杉原紙に取って代られる。後期には、書礼様文書の料紙としては、公武ともに引合や鳥の子を使用し始める。高檀紙は、秀吉の朱印状・判物の料紙に繋がっていき、また、この時期に現れる奉書紙は、引合の系譜を引く文書と言われる。また、古代中世の現存の文書料紙から検討すると、料紙の縦寸法・横寸法・縦横比率・厚さ・密度・簀目本数・糸目巾の時代的変遷を跡付けることができた。また、これらの共通の画期が室町時代と確認され、杉原紙の普及との関係が浮き彫りにされた。これらの研究成果は、まだ中間報告の域を出ないが、今後もこの研究体制を維持し、別の形で研究を続けていくことにより、この試論的成果を検証・訂正したいと思う。
著者
水野 真理子
出版者
富山文学の会
雑誌
群峰
巻号頁・発行日
vol.7, pp.65-84, 2022-04-01
著者
對馬 達雄 TSUSHIMA Tatsuo
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 (ISSN:13485288)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.51-64, 2005-03-31

Welchen Einfluss ubte der Nationalsozialismus als zuvor pragende Kraft nach 1945 in der westlichen Besatzungszone im Bereich der Erziehung aus, und welche Zusammenhange konnen aufgezeigt werden? Diese Fragestellung ist sehr wichtig, weil die Bewaltigung der nationalsozialistischen "Vergangenheit" eine Hauptaufgabe der Bildung seit 1945 war und blieb. Diese Frage wurde ursprunglich bereits von oppositionellen Gruppierungen im Rahmen des burgerlichen Widerstandes wahrend der NS-Zeit gestellt. Ein zentrales Motiv der Gruppen war das Ziel, ein "geistiges Erwachen" fur die Zeit nach einem Umsturz des Hitler-Regimes herbeizufiihren. In diesem Sinne kann der zivile Widerstand als stark menschenbildend charakterisiert werden, wobei eine vom christlichen Humanismus gepragte ethische Ideologie zur Neuerziehung der Bevolkerung ein zentrales Anliegen war. In der vorliegenden Arbeit mochte der Autor am Beispiel des Widerstandes versuchen, bisher unbewaltigte Probleme der Erziehung in der Nachkriegszeit aufzuzeigen und Erklarungsansatze zu formulieren, wobei vor allem Bezug auf die sogenannte Westzone genommen wird. Der Inhalt ist wie folgt ; Einleitung I Zur Periodisierung der deutschen Nachkriegsgeschichte und die sogenannten "Lizenzzeitschriften" II Kirche, Christliche Erziehung und die Familie 1 "Rechristianisierung" der Nachkriegsgesellschaft - Kontinuitat im Zeichen der Ideen des Widerstandes in der Kriegszeit 2 "Umerziehung", Religionsunterricht und die Familie Schlusswort
著者
南 コニー MINAMI Connie
出版者
金沢大学国際機構紀要編集委員会
雑誌
金沢大学国際機構紀要 = Research Bulletin, Organization of Global Affairs Kanazawa University (ISSN:2434852X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.61-73, 2022-03

Iceland, which has been ranked number one in The Global Gender Gap Report published by the World Economic Forum for more than 10 years in a row, is known as the country with the smallest gender gap in the world. In order for Japanese society to approach gender equality like Iceland; (1) A policy program that promotes improvement in the short term and an index that can confirm the progress should be introduced.(2) Simply addressing the cause of inequality on the side of social customs and in relation to men does not lead to a solution to the problem.( 3) Women must also act with a strong awareness that their social participation plays an important role in improving the community and supporting its survival.The above points became clear from an analysis of the Icelandic government's policies and social movements to reduce the wage gap between men and women.
著者
池田 文人
出版者
知識共創フォーラム組織委員会
雑誌
知識共創 : Knowledge Co-Creation (ISSN:2185971X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.III7-1-III7-10, 2011-03

「思いこみ」とは情報に対する我々の解釈であり,情報と情報を結びつける脳の働きである.人間は,多くの情報があっても,自分に都合のよい,偏った情報だけを強く結びつけてしまう.このような局所的思いこみはその他の情報を排除しがちであり,非創造的思いこみである.そこで,思いこみを持たないコンピュータにより,人間の局所的思いこみを解消し,新しい情報をより多く結びつけた大局的思いこみ=「創造的思いこみ」の形成を支援するHCIモデル“ZERO(Zapping by Encompassing & Reintegration by Orchestrating”とそのための新しい知識表現方法“ GPR(Gestalt Prägnanz Representation)を提案する.被験者を用いた紙媒体による模擬実験によりZEROの効果を統計的に検証した.今後はコンピュータへの実装と実際にそれを使用した場合の評価を進める.