著者
中津山 幹男
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第23回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.431, 2007 (Released:2009-01-14)

絵画から音楽に変換する準客観的な手法として、絵画を適当な区画に別けて平均的なRGBの成分を抽出して、音符を割り当てる。これにより作成された音楽のフラクタル次元が存在し、また和洋の音楽のフラクタル次元と、ほぼ似た値がでることが判明した。
著者
和田 啓
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.105-112, 2021-05-31 (Released:2021-06-05)
参考文献数
31

Oxygen is needed to produce energy for aerobic organism. Oxygen molecule exhibits high reactivity, thereby constantly leading to super-reactive molecules called reaction oxygen species. My research has focused on the system involved in the cellular redox control including the O2-sensing, H2O2-scavenging and protecting the cells, and have revealed their molecular mechanisms by means of the structural, biochemical and spectroscopic analyses.
著者
久世 建二 小島 俊彰 北野 博司 小林 正史
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.6, no.8, pp.19-49, 1999-10-09 (Released:2009-02-16)

縄文土器の野焼き方法を復元するためには,黒斑などの焼成痕跡が最も重要な材料となる。縄文土器の黒斑は弥生土器に比べ明瞭なパターンを見い出しにくいので,野焼き実験により黒斑の形成過程を明らかにし,実験結果と縄文土器の黒斑を突き合わせる作業を積み重ねることが重要である。本稿では,一連の開放型野焼き実験に基づいて,形成過程の違いにより黒斑を「大きな炎を出す薪からのスス付着による薪接触黒斑(逆U字形と2個1対が典型)」「棒状の薪接触黒斑」「オキ接触黒斑」「残存黒斑」などに類型化した。東日本の縄文時代前・中期の5資料の黒斑を観察した結果,かなり多くの土器においてこれらの類型が適用できたため,黒斑の形成過程から野焼き方法をある程度推定できた。その結果,以下の点が明らかになった。1.大きな炎からのススを起源とする薪接触黒斑が本稿の分析資料の多くでみられたことから,覆い型ではなく開放型で野焼きされたことが再確認された。薪接触黒斑は土器の地面側の内面,地面側の外面,上向き側の外面などに付くことから,横倒しになった土器の下側や側面に多くの薪が置かれていたことが明らかになった。一方,覆い型野焼きでは内部が窯に近い状態になり,大きな炎から出たススによる黒斑は少ない。2.5資料の大半の土器において内面に薪・オキ接触痕がみられることから,内面に薪を入れたことが明らかである。弥生土器では内面に薪を入れないのに対し,縄文土器では内面に入れるのは,開放型の野焼き実験で示されたように,外面の薪だけでは内面まで十分に燃焼ガスが回りにくいためと考えられる。3.本稿では東日本の縄文前・中期の5資料の黒斑を観察したが,上述の共通性と共に,以下の違いもみられた。三内丸山遺跡Vb層の円筒下層b式土器(特に大型)は,薪の上に横倒しに設置し,側面・上面に薪と草燃料をかぶせている点で,野焼き途中で横倒しした可能性が高い他の4資料と異なる。このような方法をとる理由として,(1)土管のような形の円筒下層b式土器は,直立して設置すると口縁部まで十分な炎が当たりにくい,(2)土器の大量生産に伴う薪燃料の節約のため草燃料を併用した,などが考えられる。4.「器面の色調が橙色か白色か」についての資料間の違いは,内外面の黒斑の特徴や内外底面の黒斑の有無と相関を示すことから,焼成雰囲気と共に,加熱の強度の違いを反映する可能性がある。三内丸山遺跡Vb層では,5リットル未満の小型は大半が橙色なのに対し,大型は白色の方がやや多かったが,これは,薪・草燃料を土器に立てかける大型深鉢の野焼き方法の結果かもしれない。【引用文献 】阿部芳郎 1995「弥生前期土器の器体構造について」『津島岡大遺跡5』pp.89-1001995「土器焼きの火・煮炊きの火」『考古学研究』42(3):75-91青森県教育委員会 1979『板留(2)遺跡』1997『三内丸山遺跡VIII』後藤和民 1980『縄文土器を作る』中公新書。北上市教育委員会 1983『滝ノ沢遺跡』小林正史 1993「民族考古学からみた土器の用途推定」『新視点・日本の歴史1』 132-139頁。1993「カリンガ土器の制作技術」『北陸古代土器研究』3号74-103頁。1994「稲作農耕民とトウモロコシ農耕民の煮沸用土器―民族考古学による通文化比較」『北陸古代土器研究』4号 85-110頁。1995「縄文から弥生への煮沸用土器の大きさの変化」『北陸古代土器研究』5号 110-130頁。1998「野焼き方法の変化を生み出した要因―民族誌の野焼き方法の分析―」『民族考古学序説』民族考古学研究会編、pp.139-159、同成社久保田正寿 1989『土器の焼成I』クオリ久世建二・北野博司・金昌郁・藤井一範・姜興錫・南部次郎・小林正史 1994「縄文土器から弥生土器への野焼き技術の変化」『日本考古学協会第60回総会研究発表要旨』26-29頁。久世建二・北野博司・小島俊彰・小林正史 1996「縄文土器の野焼き方法」『日本考古学協会第62回総会研究発表要旨』94-97頁。宮川村教育委員会 1996『堂の前遺跡発掘調査報告書』小笠原雅行 1996「三内丸山遺跡出土土器の数量的研究」『シンポジウム考古学とコンピュータ―三内丸山をコンピュータする―』pp.29-44岡安雅彦 1994「黒斑にみる弥生土器焼成方法の可能性」『三河考古』7号 45-65頁。1996「縄文土器焼成方法復元への実験的試み」『古代学研究』133号 21-31頁。1999「野焼きから覆い焼きへ その技術と東日本への波及」『弥生の技術革新 野焼きから覆い焼きへ』pp.48-63 安城市歴史博物館
著者
Shinsuke Yamashita Shungo Imai Kenji Momo Hitoshi Kashiwagi Yuki Sato Mitsuru Sugawara Yoh Takekuma
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.1151-1155, 2021-08-01 (Released:2021-08-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Olanzapine is effective for schizophrenia management; however, it is contraindicated in diabetes patients. In addition, olanzapine is useful for treating nausea and vomiting, such as in the case of chemotherapy-induced nausea and vomiting (CINV). Therefore, we hypothesized that the contraindicated prescription of olanzapine likely occurs among cancer patients with diabetes, especially by non-psychiatric physicians. Hence, we conducted a nationwide survey to elucidate the situation of such contraindicated prescriptions and the associated risk factors. We extracted the data of patients who were newly prescribed olanzapine between April 2015 and March 2017 from the health insurance claims database developed by JMDC, Inc., Tokyo. The patients who were prescribed contraindicated olanzapine were defined as those who were prescribed olanzapine after a diagnosis of diabetes and diabetes drug prescription. In all, the data of 7181 patients were analyzed. We evaluated the proportion of diabetes patients who were prescribed contraindicated olanzapine from among those who were prescribed olanzapine. Furthermore, we investigated the background of patients who were prescribed olanzapine for information such as olanzapine prescribers and history of cancer chemotherapy. In all, 100 diabetes patients (1.39%) were prescribed olanzapine. In these patients, the frequency of olanzapine prescription was higher by non-psychiatry/neurology physicians than by psychiatry/neurology physicians (3.25 and 0.85%, respectively). Additionally, all olanzapine prescriptions in cancer chemotherapy-treated diabetes patients were issued by non-psychiatry/neurology physicians. Thus, our study revealed there were diabetes patients who were prescribed olanzapine. Additionally, olanzapine for CINV management was more likely to be a contraindicated prescription.
著者
三島 章義
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.27-31, 1967
被引用文献数
2

1) 名瀬保健所の野外飼育場にハブ30匹を放ち, 時刻別の出現状況を定量的に観察した.1964年4月19日から4月24日の6夜にわたつて観察した結果, ハブの活動は日暮から日の出に行なわれ, 午前1時に活動の頂点のある一峯性の活動消長を示した.活動の消長は, 温度, 湿度とも相関関係が認められた.ハブの日周期はハブ咬傷の時刻消長とは全く平行しておらず, 咬傷発生の要因としては, 人間の活動が重要な因子であることを推定した.2) 野外飼育場でハブ捕獲箱の捕獲率を比較した.捕獲率は箱の形で著しく異なつたが, 誘引のために生きたネズミを入れることは効果のないことを認めた.本研究に際し, 多大の御援助を賜わつた鹿児島県名瀬保健所職員の各位に厚く感謝の意を表する.特に小野継男技師には格別の御協力を得ており, 深く感謝の意を表したい.
著者
岡野 将士 宇都 雅輝
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J104-D, no.8, pp.650-662, 2021-08-01

近年,大規模な記述・論述式試験のニーズの高まりに伴い自動採点に注目が集まっている.自動採点手法として深層学習に基づくモデルが近年多数提案され,高精度を達成している.深層学習自動採点モデルを利用するためには,大量の採点済み答案データを用いてモデルの学習を行う必要がある.大量の答案の採点作業は一般に多数の評価者で分担して行われるが,そのような場合,個々の答案に与えられる得点が評価者の特性に強く依存してしまう問題が知られている.このような評価者バイアスの影響を受けたデータから自動採点モデルを学習すると,評価者バイアスの影響がモデルにも反映されてしまい,予測性能が著しく低下する.他方で,教育・心理測定の分野において,評価者バイアスの影響を考慮して得点を推定できる項目反応モデルが近年多数提案されている.そこで本研究では,この項目反応モデルを組み込んだ,評価者バイアスに頑健な深層学習自動採点手法を提案する.提案手法は,これまで等閑視されてきた学習データ中の評価者バイアスの問題に着目した初めての手法である.また,特定の自動採点モデルに依存する手法ではなく,様々な自動採点モデルにおいて評価者バイアスに頑健なモデル学習と得点予測が期待できる.
著者
Yuichi Abe Toshiya Hirose
出版者
Shibaura Institute of Technology
雑誌
SEATUC journal of science and engineering (ISSN:24352993)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-6, 2020 (Released:2020-02-18)
参考文献数
4

The proportion of elderly people in traffic accidents is increasing in Japan. It is therefore necessary to make transportation for the elderly safer by automating the electric wheelchair. Technologies that estimate the vehicle position and orientation are required to realize automated driving. One technology is simultaneous localization and mapping. This technology computes the current self-position by comparing a map and data from a sensor. The present study used the normal distributions transform algorithm for self-position estimation. The main aim of the study was to construct a three dimensional map required for self-position estimation on a sidewalk. For the evaluation of this map, self-position estimation was performed using the map and estimated distances were compared with actual distances measured, by a laser range finder. Results show a difference between the actual position and estimated position of approximately 0.05 m in the area of a sidewalk. The self position estimation on the sidewalk using the normal distributions transform was thus accurate. Future work will focus on a next-generation map that contains point data for the upper part of a building.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年09月29日, 1932-09-29