著者
平岡 和香子 山口 正隆
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.353-356, 1979-05-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
3

The authers tried to show the top line of sleeve by an improved formula, y =β3/αxw+β2-h, of Witch's curvature, one of algebraical one, y =a3/x2+a2, which was a part of circlein the top of curvature; consequently, it was very convenient for top line of sleeve.We were confirmed that the curvature of our formula was fully fitted to actual top line of sleeve in clothing construction.
著者
腮尾 尚子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.77, pp.101-139, 1999-03

十二支・十二支獣に関する俗信の一種に、江戸時代後期に盛んに行われた「七ツ目信仰」がある。これは、自己の生まれ年の十二支から七ツ目の十二支――子歳生まれなら午――の動物を絵像にしてまつると、幸運を授かる、という俗信である。この七ツ目信仰は、現在すっかり廃れ、そればかりか、かつて存在していたという事すら忘れられている状態である。このため、七ツ目信仰を題材とした江戸時代の文学・美術作品の解釈をするのに、支障が生じている程である。本稿では、江戸時代後期における七ツ目信仰の実態を、絵画資料も活用しつつ、紹介するという事に重点を置く。七ツ目の支獣は、一種の神であり、その加護を受けるために、前述の七ツ目獣の絵像の他、七ツ目獣をかたどった家具や小物なども用いられていた。当時、月日や方位を表す十二支についての吉凶説では、ある支とその七ツ目の支の組み合わせを、縁起の悪いものとして断じていた。七ツ目信仰は、このような吉凶説と根本的にくい違うものなので、人々の中には、なぜ七ツ目の獣を礼拝するのか納得のいかぬ者もいたようである。しかし、このような矛盾点を抱えていたにもかかわらず、七ツ目信仰は、特に安永・天明期を一つの山として流行した。七ツ目信仰が人気を集めた原因としては、時の人であった田沼意次が七ツ目獣を信仰していると噂されていた事が挙げられる。田沼家の紋は七星を表す[黒丸×7個の紋様]であるが、これが別名「七ツ梅(んめ)」と呼ばれており「七ツ目(め)」を人々に連想させ易い素地をもっていた。隆盛した七ツ目信仰の辺縁には、生年の支が七ツ違いである男女は相性がいいという俗説も新たに生まれた。七ツ目信仰は根拠不明の俗信にすぎないが、これがかつて社会現象ともいえる程のブームを形成した事を考えれば、文化史上、現状の如く看過ごされていてよいはずはない。"The Nanatsume" (the seventh) is a superstition related to the Chinese zodiac calendar proliferated at the end of Edo period. It says, the picture of the zodiac animal that signifies the seventh year from your own birth year will bring you a fortune. This nanatsume folk belief is totally obsolete and forgotten in our society today. This causes difficulties when researchers try to interpret the nanatsume-related literatures and arts created during the Edo period.This paper gives a review of the nanatsume belief at the end of the Edo period by using not only letters but also paintings and drawings. The zodiac animals of nanatsume are a kind of deities. To celebrate these sacred spirits, people decorated rooms in their house with drawings, furniture, and small amulets that retain the images of the animal.During the Edo period, it was believed to be evil and therefore theoretically forbidden to have a pair of zodiac animal and its the seventh in the zodiac calendar and compass system. Since this theory is contradictory to the belief of the nanatsume, some people seemed skeptical on the nanatsume superstition.Despite of its contradictory nature, the nanatsume belief proliferated especially during the An'ei and the Tenmei of the Edo period. Its popularity might stem from the rumor that TANUMA Okitsugu, a man of power at that time, practiced this nanatsume superstition. The family symbol of TANUMA was seven stars, and generally called "nanatsu'n'me" (seven plums). This is easily connected to nanatsume (the seventh), making the rumor plausible.The nanatsume belief produced a wide range of superstitions related to "seven". One of them says that a seven year old difference makes for a good couple and a good omen for a happy marriage.The nanatsume belief is merely a superstition. However, considering the fact that once it gained a great popularity to the point it became a social phenomenon, it requires special attention in order to understand the culture and society of the Edo period.
著者
飯田 香穂里 プロクター ロバート N Kaori IIDA Robert N PROCTOR
出版者
Latest Publisher : Elsevier(2004-)/ London
雑誌
Lancet = Lancet (ISSN:01406736)
巻号頁・発行日
vol.363, no.9423, pp.1820-1824, 2004-05-29
被引用文献数
16

日本では、第二次大戦後に喫煙率が急上昇し、それに伴い、現在、たばこ関連疾患による死亡率が急増している。20 世紀の大半において、日本のがんによる死亡原因第一位は胃がんだったが、1993 年に肺がんが胃がんを追い抜いた。日本では喫煙が肺がんの主原因であるが、政府が株式の2/3 を保有している日本たばこ産業(JT)は、たばこが疾病と死亡の大きな原因であるかどうかについて疑問を呈し続けている。日本の法廷には企業の内部文書を開示させる制度がないため、たばこと健康に関するJT の戦略について立証するのは困難である。しかし、オンラインアーカイブに保存されているアメリカのたばこ会社の内部文書によれば、JT は、喫煙による健康リスクについて長年知りながら、効果的なたばこ規制を妨害してきたことが明らかである。1980 年代半ばからは、アメリカのたばこメーカーとしばしば協力することで、このような妨害活動を進めてきた。〔アーカイブの〕証拠文書は、特に、フィリップモリスが、喫煙と健康に関するJT の対策や発表に対し助言、時には指導したこともあることを示している。JT の前身である専売公社が出版した論文のデータにおいて、報告された有害性指標値(空気中のニコチン濃度)が故意に低く変えられたという事例もある。国際協力により、JT を含むたばこ企業にとって、効果的な反禁煙(anti-antismoking)戦略の展開がより容易になっている。他の国々でも訴訟が始まれば、このような国際的な企業間協力の実態を明らかにする証拠が今後増えていくであろう。
著者
相田 潤 小林 清吾 荒川 浩久 八木 稔 磯崎 篤則 井下 英二 晴佐久 悟 川村 和章 眞木 吉信
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.308-315, 2016 (Released:2016-06-10)
参考文献数
41

フッ化物配合歯磨剤は成人や高齢者にも,う蝕予防効果をもたらす.近年,一部の基礎研究の結果をもとに,フッ化物配合歯磨剤がインプラント周囲炎のリスクになる可能性が指摘されている.しかし,実際の人の口腔内やそれに近い状況での検証はない.本レビューではフッ化物配合歯磨剤がインプラント周囲炎のリスクになるか評価することを目的とした.疫学研究および6つの観点から基礎研究を文献データベースより収集した.疫学研究は存在しなかった.基礎研究の結果から,1)pHが4.7以下の酸性の場合,フッ化物配合歯磨剤によりチタンが侵襲されうるが,中性,アルカリ性,または弱酸性のフッ化物配合歯磨剤を利用する場合,侵襲の可能性は極めて低い,2)歯磨剤を利用しないブラッシングでもチタン表面が侵襲されていた.歯磨剤を利用するブラッシングでフッ化物の有無による侵襲の程度に差はない,3)チタン表面の侵襲の有無で,細菌の付着に差はなかった.フッ化物の利用により細菌の付着が抑制された報告も存在した,4)実際の口腔内では唾液の希釈作用でフッ化物濃度は低下するため侵襲の可能性は低い,5)フッ化物配合歯磨剤の利用により細菌の酸産生能が抑制されるため,チタンが侵襲されるpHにはなりにくくなる,6)酸性の飲食物によるpHの低下は短時間で回復したことがわかった.これらからフッ化物配合歯磨剤の利用を中止する利益はなく,中止によるう蝕リスクの増加が懸念される.
著者
村上 世津子
出版者
新潟工科大学
雑誌
新潟工科大学研究紀要 (ISSN:1342792X)
巻号頁・発行日
no.3, pp.131-148, 1998-12

Twelfth Night is a romance ending with three marriages. However, it is much darker than is generally thought. It is not just Malvolio's threat of revenge and "rain and wind" in Feste's epilog that darkens the play. Rather, the reader finds marriages themselves disgustful. In the subplot, although Maria ridicules Malvolio for his self-love and plots against his ambition to be Count Malvolio, she herself climbs a social ladder by marrying Sir Toby, her lady's uncle. Likewise, in the main plot Viola plans to supplant Olivia by disguising herself as a page to Orsino. Sebastian's marriage to Olivia is a little different, for he does not plot against anybody; but he marries Olivia, knowing there may be some "error" in "this accident and flood of fortune".
著者
小山 義徳
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.559-568, 2011 (Released:2013-04-09)
参考文献数
17

This study examined relation between English listening, working memory capacity and serial information processing skill. English passages were presented word by word to Japanese university students (N=22) to measure serial information processing skill, and to examine its role in English listening comprehension in relation to working memory capacity. The result of this study showed that even learners with high capacity of working memory perform poorly on listening comprehension test, if they have low serial information processing skill. Working memory capacity measured by the reading span test is not a good predictor of L2 listening comprehension, and found that the participants' serial information processing skill is a possible variable that influences L2 listening comprehension. This study showed the need for continued investigation on L2 listening comprehension from the perspective of serial information processing.

2 0 0 0 OA 露西亜語独修

著者
小柳津邦太 著
出版者
岡崎屋
巻号頁・発行日
1901
著者
蔵本 由紀
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.175-177, 2007-06-26 (Released:2017-04-08)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
Rommaneeya LEELA-ARPORN Hiroshi OHTA Genya SHIMBO Noboru SASAKI Mitsuyoshi TAKIGUCHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0218, (Released:2021-07-06)
被引用文献数
2

The size of canine focal liver lesions (FLLs) is known to be one of the predicting criteria for malignancy. However, there are discrepancies for the measurement of maximum lesion size, resulting in contradicting results among studies and incidences of false positive outcomes. Thus far, the morphometric changes of FLLs for distinguishing malignancy from benignancy remains undocumented. This study aimed to investigate morphometric characteristics of FLLs using computed tomography (CT). CT images of 40 dogs with histopathological confirmation of 49 liver lesions, including 39 hepatocellular carcinomas and 10 nodular hyperplasias were retrospectively reviewed. The morphometric parameters including size (long and short axis diameters measured on transverse image), shape (measured by long to short axis (L/S) ratio), volume, and surface appearance of a liver lesion were evaluated using univariate and stepwise multivariate analyses, respectively. The results of univariate analysis showed that long and short axis diameters, L/S ratio, volume, and surface appearance of a lesion were significantly different between hepatocellular carcinomas and nodular hyperplasias. Multivariate analysis revealed that short axis diameter (>3.30 cm; odds ratio (OR): 36.1, 95% confidence interval (CI): 3.36–387.05, P=0.0031) and L/S ratio (>1.23; OR: 18.1, 95% CI: 1.61–205.12, P=0.0191) were independent predictors of malignancy, with the area under the curve of 0.9154. These results suggest that the combination of short axis diameter and L/S ratio is a promising tool for predicting liver malignancy with outstanding discriminating ability.
著者
尾崎 孝宏
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿大史学 (ISSN:04511913)
巻号頁・発行日
no.59, pp.15-28, 2012
著者
知里 真志保
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大学文学部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
no.7, 1959-03

The author aimes to show as many names of the mammals as he can find in the dialects of the Ainu language, and explain their exact forms and real meanings principally from the linguistic point of view. About 400 names are here treated of.
著者
河野 六郎
出版者
The Japan Academy
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.101-122, 1989 (Released:2007-06-22)

The Korean alphabet is now called“Han-gul”which means in Korean“the great writing”. But this appellation is of recent origin. Formerly it was commonly named“On-mun”(the vernacular writing) . The real name of the writing at the outset was“Hunmin-chong'um”which means“the correct sounds with which the people should be instructed”.