著者
奥村 貴史 藤田 卓仙 米村 滋人
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.1225-1233, 2022-05-15

2020年,世界的な混乱を引き起こしている新型コロナウイルスによるパンデミックへの対策として,各国は携帯電話を活用したさまざまな技術を感染リスク管理に投入した.しかし,研究分野としての背景や課題が論じられる機会は乏しかった.公衆衛生において,携帯電話の位置情報や接触情報を感染症対策へと活用した研究は,2010年のハイチ地震を対象として始まり,携帯電話の呼詳細レコードを利用した研究論文が2011年頃から出始めた.国内では,2017年頃より厚生労働省のグループが研究を始め,2019年に携帯電話の在圏情報を活用した接触リスク管理技術に関して世界に先駆ける研究成果をあげている.その後,2020年に入り,パンデミックへの対策として,シンガポール,イギリス,香港,台湾,韓国と,各国政府は関連技術を一気に実用化した.本稿では,この感染リスク管理における携帯電話の位置情報,接触情報の活用に関する国内外の歴史を整理し,2020年におけるパンデミック対応を概観するとともに,関連技術の発展に向けた性能評価とプライバシ保護上の課題を示す.
著者
桃﨑 祐輔
出版者
専修大学大学院
巻号頁・発行日
2022-03-28

2021
著者
三村 守 大坪 雄平 田中 秀磨 後藤 厚宏
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.2, 2017-10-16

「目grep」とは,バイナリファイルから人間の目で文字列を検索するGREPコマンドをエミュレートするスキルである.本稿では,畳み込みニューラルネットワークを用いて「目grep」を再現し,未知の悪性文書ファイルを検知するいくつかの手法を提案する.畳み込みニューラルネットワークは,画像認識の分野において革新的であり,従来のモデルよりも顕著な成果を挙げている.さらに,実際の悪性文書ファイルからデータセットを作成し,Precision,RecallおよびF値を算出して提案手法を評価した.その結果,悪性文書ファイルから「目grep」によってシェルコードを発見できる可能性があることを確認した.
著者
浅野 晴樹
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.55-126, 1991-03-30

A great number of locally-produced pieces of pottery have been found through research excavations of the remains from the middle ages in the eastern part of Japan, but no serious studies have been made on them until recently.In this report, four kinds of local pottery are described to show the characteristics of pottery in the middle ages in the east: Haji ware dishes for serving food, vases found in the northern part of Kanto for storing food, Katakuchi-bachi and Suribachi (bowls with pouring lips and earthenware bowls with inner textured surface used as mortars) for preparing food, and inside-handled pans for boiling food.The first point is that Haji ware dishes that are classified into wheel-made ones and non-wheel-made ones started to spread in the east to signify the medieval society in the east. Incidentally, Haji ware in the east was produced in a different style from one in Kinai in the west.The Second one is that Ga ware (tile-clay) vases that are found widely in the northern part of Kanto signified increased production of original earthen ware in the east.The Third one is that Katakuchi-bachi bowls represented greatly increased production of local earthen ware in the latter half of the middle ages while Suri-bachi represented diversified centers of production and the appearance of locally domineering lords in the latter half of the middle ages.The Fourth one is that Inside-handled pans, like Katakuchi-bachi and Suribachi. represented the increase of locally produced goods, and they also represented the germinating division of labor in production of Ga ware products such as flat pans and braziers that were popularly used in the pre-modern days.Earthen ware products such as briefly mentioned above are only part of the pottery in the east in the middle ages. The complete variety of them are still to be investigated.
著者
金丸 裕志
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.23-33, 2019-03-31

本稿は、これまでの政治体制の比較研究における民主化論や政治体制論を検討し、21世紀に入って盛 んに論じられている権威主義体制の研究に着目して、政治体制の実証的分類および体制移行の検証を可能 にする分析枠組みの構築を目的とする。冷戦後の民主化の時代には、政治学では盛んに民主化研究が行わ れ、1990年代に民主化の限界が見えると、今度は権威主義体制とのグレーゾーンに位置する政治体制が 注目された。21世紀には民主化の「後退」や「バックラッシュ」がいわれ、現在は権威主義体制の研究 が盛んに行われている。本稿では、こうした流れに沿って、民主化論、グレーゾーン体制、選挙権威主義・ 競争的権威主義体制論を順に検討し、これらをふまえて自由民主主義・選挙民主主義・競争的権威主義・ 覇権政党・一党独裁・君主政/軍政/個人独裁の類型からなる政治体制の分類枠組みを提示する。この分 類枠組みは、要素累積的に構成されており、そのため、政治体制の比較研究および体制変動の検証に有効 であると考えられる。
著者
熱田 幸司 小林 純子 菊池 雅之 林 応典 安藤 崇史 宮部 理香 新谷 恒弘 中山 隆盛
出版者
静岡赤十字病院
雑誌
静岡赤十字病院研究報 = Journal of Japanese Red Cross Shizuoka Hospital (ISSN:09119833)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.24-29, 2020-12-01

経肛門的直腸異物は,性的嗜好などが原因で肛門から異物が挿入され,抜去不可能となったものである.治療は一般的に内視鏡や経肛門的摘出術が,第一選択とされるが,難渋する場合には開腹手術への移行が必要になる. 今回,われわれは摘出の際の器具を工夫することで経肛門的に摘出し得た巨大直腸異物を経験したので報告する.
著者
野瀨 王偉
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.53-69, 2023-03-17

本稿では古代ギリシアの吟遊詩人ホメロスによる英雄叙事詩『イリアス』『オデュッセイア』に共通してみられる「英雄が魚を食べない」という一つの特徴に着目し、その理由を明らかにしようと試みた。古代ギリシアにおいて、海産物が盛んに食べられていたことは、当時の料理書やギリシア喜劇といった文献や考古学的発掘などからも明らかであるが、奇妙なことにホメロスには魚食を示唆する場面は比喩表現などわずかにしか見られず、英雄が海産物を食べる場面は存在しない。本稿ではまず、ホメロスの英雄叙事詩について考察を進めたのち、ホメロス以後の英雄叙事詩、ギリシア悲劇、喜劇、小説、哲学といった異なるジャンルの文献も検討した。その結果、「英雄が魚を食べない」という特徴がホメロス以外にも見られることを確認し、そうした描写の背景にある意図の考察を行った。
著者
関口 寛 Hiroshi Sekiguchi
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.125-147, 2011-05-31

本稿は,20世紀初頭の日本におけるアカデミズムにおける部落問題認識について考察するものである。その手がかりとして,人類学者・鳥居龍蔵の被差別部落民調査を取り上げる。彼は人類学の観点から,東アジア圏の人種関係の解明という壮大なテーマのなかに部落問題を位置づけようとした。本稿はまず,彼が国内で実施した部落民調査の概要を明らかにし,これが彼の学問に与えた影響,さらにはその社会的反響について考察する。
著者
甚野 健太 大野 涼平 北原 鉄朗
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.141-142, 2018-03-13

声優やアイドルのライブにおいて,観客側からアーティスト側へ向けた行動として,独特な合いの手が存在する.近年,合いの手の一種として「PPPH」というものが用いられている.本研究では,「PPPH」が入る楽曲に関して,音響特徴量との関係を分析したので報告する.
著者
綿谷 翔太
出版者
成城大学
雑誌
常民文化 = Jomin bunka (ISSN:03888908)
巻号頁・発行日
no.38, pp.55-74, 2015-03

Koshin is a folk belief, it was born by Sanshi-setsu (thought to be that there are insects that governs the life in the body) was brought over from China during the Heian period in Japan. It was developed independently in Japan through the Middle Ages and early modern period. When it comes to the early modern period, Koshin was largely prevalent among the Edo townsmen and suburbs of farmers. And develop into various forms in relation to the common people of faith such as Buddhism and Shinto. Also from this period, so that the stone pagoda called Koshinto is built in various places. Mid 18th century, the Buddhist sect Nichiren was also associated with Koshin. Shibamata Taishakuten (Daikyoji) appears as the center of the faith, this temple is as prevalent through the 19th and early 20th century. In this paper I will classify the Koshinto that replicates the principal image of Shibamata Taishakuten as "Shibamata type Koshinto". In addition, as a faith-area they remain, to pick up the Miura Peninsula is the major distribution areas of Shibamata type Koshin tower. And, as the reason why the faith of Shibamata Taishakuten remained in the far away land, and take up the Edogawa of water transportation that utilizes the coast of Shibamata region, we consider the process of faith of propagation.