著者
山田 大輔 東堀 紀尚 福岡 裕樹 鈴木 聖一 川元 龍夫 森山 啓司
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR JAW DEFORMITIES
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.12-19, 2012-04-15 (Released:2012-09-14)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

Facial morphology improvements are obtained following two-jaw surgery in mandibular protrusion patients. Changing external nasal morphology does not always lead to good results in all patients. In this study, using 3-dimentional computed tomography (3D-CT), we examined the changes of external nasal morphology of patients who had undergone two-jaw surgery to correct mandibular protrusion. Seven adult patients (5 male; 2 female) who had been treated by two-jaw surgery associated with upward transposition of the posterior maxilla were enrolled in this study. 3D analysis software superimposed 3D-CTs of the pre-operative and post-operative stages (at least 6 months after surgery) on the hard tissue surfaces. We employed the 3D coordinate system constructed by Frankfort horizontal (FH) plane, the frontal plane incorporating the orbitals on both sides and the sagittal plane intersecting at the midpoint between the orbitals. After superimposition, soft tissue images of 3D-CT were reconstructed and changes in external nasal morphology were three-dimensionally analyzed. 3D geographical analysis, linear and angular measurements were performed for the most inferior points on the nasal alar (LBi, RBi) on bilateral sides, the most anterior point on the nose (Prn), the most anterior point on the columella of the nose (Cm), the most posterior superior point on the nasolabial curvature (Sn) and the most anterior point on the convexity of the upper lip (Vu). Correlation of hard tissue and soft tissue changes were statistically analyzed by Spearman's rank correlation analysis.LBi and RBi moved anterior according to the anterior movement of point A. Increase in distance of both LBi and RBi and angle of LBi-Prn-RBi were observed. We found significant increase in the area of external nasal aperture. Positive correlation was seen between the anterior movement of point A and the distance of LBi and RBi.These results imply that our superimposition of CT images using the 3D coordinate system are useful to compare soft tissue changes before and after surgery. Further investigation for more information about the factors that influence facial morphology changes is necessary since the changes may not be uniform due to the individual variety of soft tissue characterization, and the direction and amount of maxillary movement by Le Fort I osteotomy.
著者
後藤 吉彦 木下 光 丸茂 弘幸
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 第38回学術研究論文発表会 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
pp.124, 2003 (Released:2003-12-11)

本研究は篠島における漁村集落の空間構成の特性および、その特性がどのように形成され、変容してきたかを考察するものである。また、全国的に多くの地方都市がその個性を失いつつある中で、篠島が現在でもその個性的な集落を維持している要因を考察する。篠島の漁村集落は特徴的な住居表層とセコと呼ばれる狭く曲がりくねった街路空間の形成に代表される。そして住居表層はカコイと呼ばれる壁面の板張り、デマドと呼ばれる街路上に突き出した開口部、色彩豊かな外壁塗装の三要素によって特徴づけられている。
著者
西村 剛
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.49-58, 2010 (Released:2010-06-25)
参考文献数
42

The sophisticated feature of human speech allows us to turn much information encoded by language in the brain into sounds and to communicate it with others rapidly and efficiently. Human speech shows highly sophisticated modifications of supralaryngeal vocal tract (SVT) in volume and shape, through voluntary regulation of the vocal apparatuses, which is usually regulated involuntarily in other mammals. Paleoanthropologists have continued to debate the “origin” of language, evaluating distinct morphological features, which are presumed to underlie just human speech, but such continued efforts have no consensus on the age of the origin. On the other hand, recent advances in empirical studies on the development of the SVT anatomy in nonhuman primates endorse the idea that many of the separate biological foundations of speech had evolved independently before the origin of human beings, under different selection pressures unrelated to speech. The efforts have contributed to our better understanding on the mosaic processes of the speech evolution, and could contribute greatly to exploring the long “evolutionary history” of speech.
著者
木下 佳樹
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1_30-1_46, 2012-01-26 (Released:2012-03-26)

ごく基本的な数学的リテラシーだけを前提として,集合の帰納的定義,函数の再帰的定義を説明する数学的構造を,会話形式で説明する.
著者
西山 慧 石黒 翔
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.109, 2019 (Released:2019-10-28)

多くの認知心理学研究では,人間を対象とした実験が実施される。 そのために実験者は,参加者を募集し,応募があれば予定を調整し,実施日を通知し,カレンダーに登録し,実験前日にはリマインダーを送る。 場合によっては参加者リストを作成する必要があるだろう。 数十人の参加者一人ひとりに対してこの一連の手続きを手作業でミスなく行うことはかなりの注意が必要で極めて煩わしい。 一方でこのような手続きが自動で実行されるサービスも存在するが,有料である。 そこで,我々はGoogleが提供するサービスを組み合わせて,実験日の確定からリマインダーまでをほぼ自動かつ無料で実行できるシステムを実装した。 システムの根幹はGoogle Apps Scriptというプログラミング言語で動作しているが,プログラミングに不慣れな方々にも利用しやすいように,スプレッドシート上で基本的な設定を編集できるようにした。 発表では本システムの機能を体験するためのデモンストレーションも行う。
著者
志賀 隆 横川 昌史 兼子 伸吾 井鷺 裕司
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.33-44, 2013-05

シモツケコウホネNuphar submersa Shiga & KadonoとナガレコウホネN.×fluminalis Shiga & Kadonoは残存集団がそれぞれ4集団のみであり、絶滅が危惧されている水生植物である。それぞれの生育面積はわずかであるにもかかわらず、近年、群落の一部を根こそぎ持ち去るような、園芸目的の盗掘と思われる被害が確認されるようになった。本研究では、形態形質の調査とマイクロサテライトマーカー15遺伝子座の遺伝子型解析を行うことにより、市場に流通しているシモツケコウホネ、ナガレコウホネ、これに加え「ナガバベニコウホネ」の流通名で販売されている植物についてC社とT社から購入し、産地の特定を試みた。ナガレコウホネについては現存個体の多座位遺伝子型を明らかにするために、全ての現存集団から合計59サンプルを得て遺伝子型解析を行った結果、19種類の多座位遺伝子型が確認された。流通株の形態形質を調査した結果、T社の「シモツケコウホネ」(T1)はシモツケコウホネであったのに対し、C社の流通株(C1〜C9)は全てナガレコウホネであった。また、流通株の遺伝子型を決定した結果、2種類の多座位遺伝子型が確認された。流通株から得られた多座位遺伝子型に対応するものが野生集団で確認されるか検討したところ、T1は日光市(NIK)のシモツケコウホネ(NIK-25)と、C1〜C9は同一クローンであり、佐野市(SAN)のナガレコウホネ(SAN-10)と多座位遺伝子型が完全に一致した。日光市と佐野市の各集団において、NIK-25とSAN-10と全く同じ多座位遺伝子型を持つ別個体が集団内の任意交配により生じる確率(PG)はそれぞれ0.00034と0.00030であることから、日光市および佐野市において採集された2種類の株が流通していたことが示唆された。全個体遺伝子型解析に基づく遺伝子型データの整備は流通や盗掘に対して抑制的な効果をもたらすことが期待できる。
著者
可児 雅弥 本橋 由香 奥 知子 山内 忍 佐藤 敏夫 阿岸 鉄三
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.Annual57, no.Abstract, pp.S90_1, 2019 (Released:2019-12-27)

【目的】嚥下反射の惹起性が低下した患者に対して冷圧刺激法などの冷感刺激を利用したリハビリテーションが実施されており、近年では冷却炭酸水の有用性が注目されている。一方で、食塊の送り込み能力が低下した患者にはゼリー食などの嚥下調整食を用いて誤嚥を予防している。今回の報告では、炭酸水やゼリー食嚥下時の嚥下音を測定・解析し、こられの予防策を効果的に用いる手法について検討した。【方法】嚥下試料として炭酸強度の異なる3種類の炭酸水およびゲル化剤添加量の異なる5種類の水ゼリーを作製した。炭酸水は市販の炭酸水メーカを使用して作製し、ボトル内の圧力値に基づいて炭酸強度を管理した。また、各試料の温度は10℃、20℃、30℃となるように調整した。各試料嚥下時の嚥下音は被験者の舌骨直上および輪状軟骨直下気管外側上に装着した心音センサから採取し、合成嚥下音信号の包絡線から嚥下機能の指標となるP値を算出した。【結果及び考察】P値を算出した結果、炭酸水は炭酸強度が強いほど、また温度が低いほど嚥下反射を惹起させ得る可能性が示唆された。また、硬さが約4100Paのゼリー食が誤嚥を効果的に防止できる可能性が示唆された。
著者
西岡 佑一郎 楠橋 直 高井 正成
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.251-267, 2020 (Released:2020-08-04)
参考文献数
118

化石記録と分子系統の結果が一致しないという問題は今に始まった話ではないが,近年,哺乳類の現生目の起源と放散が中生代なのか,新生代なのかという点が多く議論されてきた.哺乳形類の起源は2億年以上前であり,中生代のジュラ紀から白亜紀にかけて,ドコドン類との共通祖先群から単孔類,有袋類,有胎盤類に繋がる狭義の哺乳類が分岐したと考えられている.化石記録に基づくと,有胎盤類に含まれる現生目の多くが新生代の古第三紀初頭(6000万~5000万年前)に出現しており,未だ白亜紀からクラウン・クレードの確実な化石は発見されていない.これは有胎盤類が古第三紀初頭に爆発的に放散したという仮説を支持しているが,一方で白亜紀/古第三紀境界(約6600万年前)から有胎盤類の放散時期までの時間があまりに短すぎるという批判もある.最近の研究では,有胎盤類のクラウン・クレード(異節類やローラシア獣類など)の起源が白亜紀,目レベルでの放散が暁新世に起きた可能性が示されており,現状ではそれが化石記録と分子系統の折り合いをつける最適な解釈であろう.
著者
SHUKUO KINOSHITA SHIGEZO UDAKA MASAKAZU SHIMONO
出版者
公益財団法人 応用微生物学・分子細胞生物学研究奨励会
雑誌
The Journal of General and Applied Microbiology (ISSN:00221260)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.193-205, 1957 (Released:2006-08-11)
参考文献数
11
被引用文献数
78 410

1. Screening tests for glutamate producing strains were carried out, with the media containing carbohydrate and ammonia source as chief ingredients. Glutamate as well as certain other amino acids was detected by paper chromatography in culture broth of many microorganisms tested.2. Accumulation of L-glutamate in a significant amount (at least a few mg of glutamate per ml of broth) has been demonstrated by various strains of bacteria, streptomycetes, yeasts, and fungi. The highest level of glutamate production has been obtained by a new species of Micrococcus, yielding as much as 0.25 mole of it from one mole of glucose.3. The courses of fermentations mainly by known strains of microorganisms are shown. The importances of the cultural condition and strain specificity for the production of amino acids are briefly described.

15 0 0 0 OA 全国工場通覧

著者
商工省 編
出版者
日刊工業新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和9年9月版, 1934
著者
苫米地 英人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告.IM, [情報メディア]
巻号頁・発行日
vol.96, no.29, pp.25-32, 1996-03-15

近未来型エンターテイメントのキーワードの一つは超臨場感であると考えられる。現実世界の体感と同等か場合によってはそれを超えるような臨場感の生成である。これを可能であることを予想する仮説がホメオスタシス仮説である。過去3年間にわたって当該仮説による記憶融合型仮想現実等が研究されているが、本稿では当該仮説の具体的な紹介と、これにより構築される近未来型エンターテインメントシステムについて紹介する。
著者
鹿野 理子
出版者
日本行動医学会
雑誌
行動医学研究 (ISSN:13416790)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.65-70, 2016 (Released:2017-06-23)

アレキシサイミア(失感情症)は、シフネオスが古典的心身症患者の臨床観察から、心身症患者にみられる性格特性として提唱した概念である。アレキシサイミア傾向者は、情動の認識や表現ができず、情動を介したコミュニケーションが不得手で、情動体験を言語などの象徴化機能を通じて表現できない。そのため、しばしば心理療法が成立せずに治療が難渋する。アレキシサイミアの問題は情動制御の困難さにあるとされ、心身症のみならず、様々な精神疾患、死亡率や心臓死率にも関連することが報告されたが、情動制御が身体症状に関連するメカニズムは十分に解明されてはいない。過敏性腸症候群は、器質的所見がないものの、便通異常に伴う腹痛を慢性的に示す症候群で、ストレスがその発症や症状の増悪に影響する。最もよく見られる典型的な心身症のひとつである。過敏性腸症候群においてもアレキシサイミア傾向との関連が報告されている。アレキシサイミアでは特に陰性感情を調整することができずに、陰性情動に伴う身体的過覚醒の状態、自律神経系、および神経内分泌反応が亢進し、それらが身体症状の発症、および増悪因子となると推測されている。これまでのアレキシサイミア研究では、疫学研究はアレキシサイミアと心身症を含む様々な疾患群との関連を示し、神経生理学的研究、および脳科学研究はアレキシサイミアの特徴をこの仮説を支持する形で提示している。しかしながら、特に多くの神経生理学的研究では臨床症状を呈さない健常者でのアレキシサイミア傾向が高いものを対象としており、情動が身体症状に影響するメカニズムを解明するにあたり、疾患群での検討が必要である。本総説では、これまでのアレキシサイミアと過敏性腸症候群の関連を検討した先行研究を総括し、自験例を示し、過敏性腸症候群の脳腸相関の病態へのアレキシサイミア傾向の影響を考察する。