出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1531, pp.8-9, 2016-10-03

有料多チャンネル事業部門 カスタマー事業本部 IP事業部長の国武慎也氏は、次期スカパー!オンデマンドのコンセプトの一つとして、「レコメンドを超えるパーソナライズを実現する」ことを挙げた。これを実現するため、次期スカパー!オンデマンドアプリで…
著者
菅原 幸治 南石 晃明 阿部 浩 井手 洋一
出版者
Japanese Society of Agricultural Informatics
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.123-137, 2006
被引用文献数
2

都道府県による病害虫雑草防除基準の作成を支援するため, クライアント・サーバ型の農薬登録情報取得・編集システムを提案し, 開発を行った. 6県の病害虫雑草防除基準の内容を調査したところ, 県ごとに書式は異なるが作物ごとの農薬使用基準表などのデータ項目は共通部分が多いことがわかった. このため, 更新頻度の高い農薬登録情報のデータベースをサーバ側で一括管理し, Webを通して農薬使用基準データの提供を行うとともに, 各クライアント側でサーバから任意にデータを取得して編集を行うシステムが妥当であると考えた. 開発したシステムの構成は, 農薬登録情報のデータベース (農薬ナビDB) から農薬使用基準データを抽出して配信するサーバ側アプリケーション「農薬ナビDBサーバ」, ならびに, 対象とする農薬, 作物, 病害虫雑草に応じて農薬使用基準データを取得し並べ替え・集計等の編集を行うクライアント側アプリケーション (以下, クライアントアプリ) からなる. クライアントアプリは利用目的に応じて多数の種類があってよいが, 汎用性の高いクライアントアプリとして, データ検索・取得の操作性を追求した「ACFinder for 農薬ナビ」, ならびにデータの取得後に任意に編集可能な「ACLoader」を開発した. クライアントアプリ上でデータの並べ替え, 集計, 二次検索, 追記などの操作を直接行うことで, データの検索・編集に要する労力を軽減可能となる.

1 0 0 0 京の貴船

著者
山上 英夫
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.40-41, 1986

酒造をはじめ, 広く食品産業全般にとっても用水の重要性は古今変ることはない。奈良朝以前より人々に水を司る神として信仰されてきた京都鴨川の川上, 鞍馬の漢谷にある貴般神社の伝承等について, 山上宮司に解説していただいた。
著者
牛窪 滋樹
出版者
徳島大学
巻号頁・発行日
1960

博士論文
著者
諸井 耕二
出版者
宇部工業高等専門学校
雑誌
宇部工業高等専門学校研究報告 (ISSN:03864359)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.107-116, 1990-03

The Kokugo (The Japanese Readers) in ten volumes edited by the editorial department of Iwanami Shoten, which were used as textbooks of Japanese at middle school under the old system of education from 1935 to 1944,are evaluated as textbooks of a high cultural standard although they were edited under the ultranationalistic trend of eduction at that time. Taking advantage of the occasion of their republication in 1988,the author, who happened to be taught with those textbooks at school, tries to take them into cosideration from various angles.
著者
モンティーンーアート パンヤット 中薗 孝裕 岡本 智伸 小田原 健 菊地 正武 椛田 聖孝
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.115-121, 1998-07-31
被引用文献数
2

日本において動物園は, 有害物質による汚染のない排水の制御や飼料コストの増加などいくつかの問題をかかえている。本研究では, 生物的浄化や飼料としての水生植物の利用を熊本市動植物園内で行った。 3種類の水生植物(ホテイアオイ, ボンテデリア, マコモ)を汚水の流入する池で栽培したとき, 水中における全リンの濃度は, 植物の成長に伴い有意に減少した。 収穫した3種の植物は,湿地帯に生息する草食動物の嗜好性において良い結果がえられた。さらに, 飼料としての植物の利用は本動物園において1ヶ月当たり少なくとも約8万円の飼料費削減をもたらした。サイレージ調製について検討した結果, 添加物の必要性が認められた。 この研究から, マコモ, ポンテデリア, ホテイアオイのような水生植物による富栄養池の生物的浄化とその飼料としての利用は動物園において有効であることが示唆された。
著者
中村 久美
出版者
天理大学
雑誌
天理大学学報 = Tenri University journal (ISSN:03874311)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.77-92, 2017-02

オスカー・ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』の序文では,鏡がこの作品を読み解く鍵であることを暗示する文章が並ぶ。鏡自体,ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』や,ギリシャ神話のメドゥーサ退治に使われた鏡のように,一種魔術的な要素を持ち,虚像と実像の乖離を本来的に内包するものだが,この作品においては肖像画が鏡の役割を果たすというひねりを効かせており,「誠実」な人間と「真実」の人間という世紀末的対立を際立たせている。肖像画が魂の真実を映し出す時,鏡に映っているモノとはいったい何なのだろうか。本稿では夏目漱石の『幻影の盾』もヒントにしつつ,『ドリアン・グレイの肖像』を中心にワイルドにおける鏡と真実,ほんものとにせもののありようを探る。
出版者
日経ホーム出版社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.309, pp.71-73, 2008-08

信用売り(空売り)と先物売りをマスターしたら、最後はオプション取引だ。損失の可能性を限定しつつ相場の下落に対抗できるので使い勝手がいい。
出版者
日経ホーム出版社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.309, pp.66-70, 2008-08

先物の売買で最も重要なのが、仕かけのタイミングだ。テクニカル分析を使えば、相場の強弱や方向感を的確につかむことができる。
著者
谷津 三雄
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.33-35, 1976-07-20
著者
鄭 松安
出版者
一橋大学
巻号頁・発行日
2001

博士論文
著者
山田 健一 石井 祐次 武田 知起 黒木 廣明 三苫 千景 内 博史 古江 増隆 山田 英之
出版者
福岡医学会
雑誌
福岡医学雑誌 = Fukuoka acta medica (ISSN:0016254X)
巻号頁・発行日
vol.106, no.5, pp.169-175, 2015-05-25

The effect of cynaropicrin that is the major component of an edible plant, artichoke (Cynarascolymus) on 2,3,4,7,8-pentachlorodibenzofuran (PenCDF)-induced toxicity in mice was studied. We evaluated the effect of cynaropicrin on the wasting syndrome and oxidative stress elicited by PenCDF. However, the PenCDF dose-response relationship on the wasting syndrome has been superficial. Therefore, we determined the dose which causes wasting syndrome in C57BL/6J m ice, a responsive strain to dioxins. Since 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (0.1 mg/kg, p.o.) induces hepatic ethoxyresorfin O-deethylase (EROD) activity in mice, we set the doses of PenCDF at 0.3, 1.0, 3.0, 5.0 and 10 mg/kg (once, p.o.) on the basis of its toxic-eqivalency factor (0.3). The wasting syndrome was evaluated by measuring the daily changes of body weight. Thiobarbituric acid-reactive substances were used as an index of oxidative stress. Of PenCDF doses examined, wasting syndrome and oxidative stress took place most markedly in 5 mg/kg. In disagreement with this, EROD activity which is the marker of the aryl hydrocarbon receptor-dependent induction of cytochrome P450 1a1 was elevated most abundantly at 0.3 mg/kg. Then, we examined the effect of cynaropicrin on the wasting syndrome and oxidative stress provoked by PenCDF at 5 mg/kg. However, this compound up to 20 mg/kg (p.o.) did not attenuate PenCDF-induced wasting syndrome. On the contray, PenCDF-induced oxidateive stress was suppressed by cynaropicrin at the highest dose (20 mg/kg), although EROD activity was increased rather than reduced by cynaropicrin at lower doses. Thus, it is suggested that cynaropicrin has an ability to reduce oxidative stress caused by PenCDF.
著者
柴崎 一雄 大谷 史郎 平井 輝夫 鈴木 元吉
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.11, no.12, pp.521-530, 1964

食品を凍結あるいは凍結乾燥した場合の挙動を明らかにする目的で,本報ではまずモデル食品をつくり,凍結温度の検討を行なった。モデル食品は合成スポンジ(ソフラン)を担体として,ブドウ糖,食塩およびゼラチンの単独または,これらの2成分,3成分混合水溶液を含ませたものを用いて,溶液のままで外部から冷却(静的凍結)したものを対照としながら,自己凍結した場合の凍結温度に及ぼす以上の各成分の影響を検討した。
著者
仁木 勝治
出版者
立正大学文学部
雑誌
立正大学文学部研究紀要 (ISSN:09114378)
巻号頁・発行日
no.2, pp.33_a-13_a, 1986-03-20

I deal with the parallelism of the titles and the symbols between The Scarlet Letter by Nathaniel Hawthorne and The Sound and the Fury, William Faulkner in this paper. These works are constructed by the mental pictures of them. In this paper, first, I will examine their titles' meaning as the mental pictures, and then, will examine the fact of both writers having used "shadow, " "light, " "flower" and "weed" as symbols of "death, " "life, " "innocence" and "evil" in two works. As the problem of the symbols, first, I will point out the shadow as a symbol of death. It is associated with Dimmesdale, and can be find even in Hester who is struggling against her fate. This kind of shadow is closely associated with Quentin and even Benjy, too. In the beginning of Chapter two, Quentin is possessed of time as soon as he wakes in the morning, and absorbed in relation with the time and shadows that appear on the curtains, and then, he begins to make preparations for suicide. The shadow and his death present us important association. Second, I will consider about the light that makes a contrast with the shadow is found in the behaviors of Pearl and Benjy. In the forest, when Hester comes nigh on the sunlight, it withdraws itself from her, but it is caught by Pearl. Even in the forest where Hester and Dimmesdale commit a moral sin, Pearl seems to be shining "like a bright-apparelled vision, in a sunbeam." The light is very significant for Benjy as well as Pearl. Benjy stops crying when "Dilsey opens the fire-door and draw a chair up in front of it, " and touching Caddy's "Cold bright face, " "she smelled like trees" for him. Third, we can find one more similarity between Pearl and Benjy. It is an innocence. Each innocence is used as a contrast with sin being caused by sexual corruption. They take the rebellious manners for sinners or people who are about to commit sin with their puritan innocence. Benjy is closely associated with flowers like innocent Pearl is connected with rose as well as anemone and columbine. Fourth, I will examine the association with the evil and the weeds through the manners of Chillingworth and Jason. Chillingworth, an avatar of evil, finds "a dark, flabby leaf" that is "growing on a grave, " and tries to use it for the mental disease of Dimmesdale, and egoistic Jason gets "beggar lice and twigs and stuff all over" him, and has his hand on a bunch of poison oak, while he follows Miss Quentin who has run away with the men wearing a red tie. I have tried to examine the parallelism of symbols between The Scarlet Letter and The Sound and the Fury. This is not to be a study of Hawthorne's influence on Faulkner, but of symbols that are reflected in the works of these nineteenth-century New Englander and twentieth-century Southerner. I am sure that the parallelism of these symbols suggests that careful thought of each writing might throw light on that of the other.