著者
栗原 主計 市川 裕介 田中 俊介 岡田 謙一 松下 温
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.315-316, 1996-03-06

通信技術やコンピュータシステムの発達により、地理的に分散した会議室同士を結ぶ、テレビ会議システムの臨場感を高める研究も飛躍的に発展してきた。しかし、どんなに技術が進歩しても、人間にギャップをまったく感じさせないほどの完壁な臨場感を実現することは不可能とは言わないまでも、困難かつ高価につく。これは、人間の感覚器は非常に精巧に出来ているためである。どれだけ似せても現実との違いに気付く限り、その目標は逃げ水のようなものである。また、毎回会議のたびにテレビ会議システムの利用予約を行い、会議室まで出向くのは面倒であり、電話をかけるような気軽さで各人の席から自由に参加したいという要望は強い。このような、携帯性や簡易性を上げる為には、伝達情報の取捨選択を行い、要らない情報の通信を敢えて切り捨てる必要があると考える。本研究では、人間の関わりを階層化することによって、その関りの深度を明確にすることを試み、人間の協同作業に必要な最小限の情報をそこから抽出し、通信コストを減らす効果を目指している。
著者
黒田 一平
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-25, 2013

This study provides a new approach to grammatology from the viewpoint of cognitive linguistics. In western linguistics, written language has been researched less extensively than spoken language because the former has been regarded as a simple reflection of the latter. However, there are many linguistic phenomena which cannot explain without referring to letters, especially in Japanese which utilizes four writing system: Chinese character (kanji), two Japanese characters (hiragana and katakana) and Latin alphabet. Such writing systems should be taken into consideration in analyzing phenomena I handle in this paper: abbreviated forms of Chinese characters, a part of abbreviation words, young people's languages and a technique in traditional Japanese poems (waka). Previous studies have only described and analyzed these phenomena individually, not in a systematic and unified way. Therefore, in order to capture them holistically, I propose a network model by adding a space for letters (graphemes) to phonological and semantic poles of conventional cognitive models (e.g. Langacker (1987), Bybee (1985)). Then, I illustrate how effectively this model can treat issues of writing as above. This approach provides cognitive linguistics with higher affinity with other fields of cognitive science such as psychology and neuroscience in analysing language change and variety concerning writing, because they usually distinct written language from spoken language as subject of research.
著者
NETSKY MG
雑誌
Surg Neurol
巻号頁・発行日
vol.29, pp.477-483, 1988
被引用文献数
6 96
著者
木村 秀政
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
東京帝國大學航空研究所報告
巻号頁・発行日
vol.13, no.169, pp.453-471, 1938-09

In this report, some problems concerning the corrections to the measured results of take off run of an aeroplane are discussed. All the examples of test results referred to are those on the Koken long-range monoplane on a concrete runway. The take off run of an aeroplane depends to a large extent on how the aeroplane is piloted at the moment of leaving the ground, that is to say, at what speed the aeroplane takes off. Since the personal difference of the pilotage is unavoidable, the results of take off tests on an aeroplane, though corrected to the no wind and standard atmospheric conditions, are very scattered, as shown, for example, in Fig. 10, where measured take off runs are plotted against weight. In order to use the test results for the purpose of the estimation of take off run at the overloaded condition, or for the comparison of take off characteristics between different propellers, the effect of the personal difference must be eliminated. The method of reduction is simple and practical as the following. (1) Plotting the measured take off speeds, corrected to the no wind condition, against weight, draw the mean take off speed curve as shown in Fig. 7. (2) Calculate or measure Δs, the variation of take off run, due to ΔV, the difference between the actual take off speed and the mean value, as shown in Fig. 8. Using these two figures, the measured take off run will be easily reduced to that if the aeroplane took off at the mean speed. By the reduction above described, all the measured results shown in Fig. 10 will lie on a fair curve, as shown in Fig 11, which coincide with the curve of the calculated take off run at a constant angle of incidence (in this case 5°). By the extrapolation of the curve, the author estimated that the take off run with a gross weight of 9200 kg would be 1350m at no wind, while the probable variation due to a personal difference of pilotage at the moment of take off would be ±150m. The actual measured results on Ioth and 13th of May, this year, on the latter day our long-range monoplane started on the record breaking attempt, were 1170m and 1380m respectively when corrected to the no wind condition, and agreed very well with the author's estimation. In this paper, the effect of wind on the take off run is also discussed. The conclusion is that when the take off is into a wind velocity v_1, the effect of wind can be corrected by the following formula, s_0=s_1+v_1t_1+(s)_0→v_1 where s_0 take off run at no wind s_1 take off run at v_1 t_1 take off time at v_1 (s)_0→v_1 distance required to attain v_1 and that the term (s)_0→v_1, which has been often neglected, can be obtained by a diagram as shown, for example, in Fig. 3.
著者
岡本 東三
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.276, pp.1-36, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第276集 『型式論の実践的研究II』柳澤 清一 編"Pratical Study of Typology II", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.276人生には、決して渡っては為らぬ川もあれば、時には渡らなければ為らない川もある。学問とて同じである。しかし、渡ることのできない川はないのだ。西部押型紋文化圏と東部押型紋文化圏との間には、大きな川が横たわっている。しかし、川向こうも同じ縄紋人の社会だ。同じ彫刻棒を原体にもった押型紋土器の世界が展開している。土器作りの作法は、カタチの流儀、文様の流儀、胎土の流儀の三つの要素から成り立っている。認定できる型式は、この三要素によって規定されるといっても過言ではない。西部押型紋文化圏も東部押型紋文化圏も、押型紋土器は平縁・尖底が基本であり、施紋法も共通する。土地柄が現れるのは、彫刻原体や器形の好みと地元の粘土や混ぜ物の違いである。当然、人びとは行き交い、文物も交流する。事実、東部押型紋文化圏の前半期には、西部ネガティヴ押型紋に関連する立野式も存在する。西部押型紋文化圏の後半期には、押型紋文化を表象するトロトロ石器が九州島にまで広く分布し、九州島の平栫式も出現する。また、押型紋土器終焉後には、早期の条痕紋土器・関東地方の鵜ヶ島台式もみられる。東日本同様、西日本にも条痕紋土器の世界が広がっていく。川向こうの土器は常に客体的であるが、西部押型紋文化圏だけが孤高を保っていた訳ではない。いずれの時期も同じように、開かれた縄紋社会が展開しているのである。これが縄紋社会の秩序というものであろう。前にも述べたことがあるが、「ルビンの壺」という有名な図形がある[第1図1]。白抜きの部分をみれば、優勝カップのように見え、黒抜きをみれば向き合った2人の顔が見えてくる。「図」と
著者
松野 成悟
出版者
宇部工業高等専門学校
雑誌
宇部工業高等専門学校研究報告 (ISSN:03864359)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.135-144, 1999-03

The purpose of this paper is reviewing the Evolutionary Model of Organizing proposed by K. E. Weick, and considering its implications for Organizational Studies. The main processes of organizing are arranged as enactment-selection-retention(ESR) sequences in the Evolutionary Model. Through the detailed analysis of the ESR sequences comparing with the Contingency Theory, we found the following three points. That is to say, this model (1)makes an objection to the environmental determinism by means of the fact that the boundaries between organizations and their environments are blurred, and organizations enact their environments, (2)describes the macro properties of organizing, that is, information shared in organizations, and (3)gives the theoretical framework on organizational inertia by using the idea of organizational flexibility and stability.
著者
山本 哲彦 花田 真一 中園 邦彦 金城 寛 玉城 史朗
出版者
日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.61, no.591, pp.4276-4281, 1995-11-25
参考文献数
3
被引用文献数
5

In this work we consider unstable control objects such as an inverted pendulum. Two evaluation procedures in genetic algorithm (GA) are set. The first involves the following steps : set two limits, -Θ and Θ, on both sides of the unstable equilibrium point, set an initial point θo in [-Θ, Θ], initiate a motion, measure the time when the motion reaches one limit, repeat simulations of neuro-control, select neural networks in order of length of holding times, and apply GA-crossover to superior neural networks of long holding times. The second involves the following steps : select neural networks in order of shortness of settling time to the equilibrium point, and apply GA-crossover to superior neural networks of short settling times. We adopt only the first evaluation procedure in the early generation stages of GA. After the number of neural networks of controllability reaches a sufficient percentage of all the neural networks in a computer, we adopt the second evaluation procedure, and GA evolution is continued. Neural networks of controllability appear at about the 10th generation and evolve to the ability limit predetermined by the structure of neural networks.
著者
チューサムロング シッティチャイ ラガワン ベンガテッシュ ボゾン ニコラ
出版者
Japan Society of Geoinformatics
雑誌
情報地質 = Geological data processing (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.159-167, 2012-12-25
被引用文献数
1 5

ルート検索処理は緊急対応や緊急決定時に重要な役割を果たす.例えば,出来るだけ早く患者を救急車で病院へ搬送する場合である.本論文では目的地点での事故の位置情報や状況に従って,ルートの移動時間を計算する手法を示す.ここでは事故地点から一番近い病院までの最小移動時間と選択された病院のベッド数や患者の状態などを考慮したいくつかのパラメータが計算される.この手法は緊急ルート決定計画(ERDP)のための階層構造分析法AHP)であるpgRouting アルゴリズムにもとづいている.最初に重み付られた移動時間モデルは ERDP に影響する3 つの障害要素とともに最少の移動時間の設定がおこなわれる.その後,AHP は移動時間に関係するすべてのパラメータを考慮し,障害要素の優先的な重みを計算する.さらに,目的地の状況に従って重み付られた移動時間を検索する新しい改良されたルート検索アルゴリズムをpgRouting の中に実装した.AHP と pgRouting の統合により,道路と目的地の状況の両方を分析する効果的なツールとなった.このことは,自然災害後の避難計画にも有効的である.
著者
中野 知佳 柴 喜崇 坂本 美喜 佐藤 春彦 三原 直樹
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.21-28, 2007-02-20
被引用文献数
1

本研究の目的は,背臥位からの立ち上がり動作パターンの推移を縦断調査により明らかにすることである。健常な幼稚園児17名を対象とし,年少クラス時(平均年齢3歳9ヶ月±4ヶ月)から2年間継続し,計3回,背臥位からの立ち上がり動作をビデオに記録した。そして,立ち上がり動作中の上肢,頭部・体幹,下肢の3つの部位に着目し動作パターンを分類した。その結果,上肢,頭部・体幹の動作パターンの推移では一定の傾向を示し,下肢の動作パターンの推移では,上肢,頭部・体幹の動作パターンの推移に比べ一定の傾向を示さず多様な動作パターンの推移が観察された。そして,動作パターンの変化は年少クラス時から年中クラス時(平均年齢4歳9ヶ月±4ヶ月)の間に生じていた。上肢では年少クラス時から年中クラス時にかけて,17名中9名が左右どちらか一側の床を両手で押して立ち上がるパターンから,片手,あるいは両手を左右非対称的に使い立ち上がる動作に変化し,頭部・体幹では,17名中6名が同様の時期に回旋の少ない立ち上がり動作を獲得した。これらのことから,発達段階における立ち上がり動作の評価には,上肢,および頭部・体幹の運動に着目し観察することが重要になると思われた。
著者
村尾 修
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会梗概集
巻号頁・発行日
no.12, pp.151-154, 2002-11
被引用文献数
1

A tentative Cyclo-Model to Systematize diverse aspects concerned with disaster reduction and urban reconstruction is proposed in this paper. This cylinder-shaped 3D model aims to be used as a measurement of urban various conditions (physical environments, human activities, and social systems) after the natural disaster and accidents. The plan of the cylinder model shows degrees of each household reconstruction or regional one and the section means the sum. A systematized concept based on the model would contribute the education of disaster reduction and urban reconstruction.
著者
高橋 正一
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.45, no.446, pp.788-804, 1925

本論文は、昨年七月號本誌記載の「高壓送電線の充電と發電機の自己勵磁現象に就て」に關して筆者が九月電氣學會東京支部講演會の席上で、豫稿に掲載してある以外に、述べたるものに、補足追加したものである。高壓長距離送電線に就て、無負荷充電の際は往々恐る可き、發電機の自己勵磁現象を起して、送電系統を脅すことがあるが、無接地式送電系統に就て、送電線を一線接地すれば、送電線の容量は、發電機に對しては、不平衡容量となり、平常状態よりも尚恐る可き自己勵磁を惹起し易い。本論文には欺るゝ場合の正確なる圖式的解法を與へた。先づ一般に不平衡容量負荷の解法に對して.所謂重疊の理論を應用すれば便利なるを示し、之に依つて不平衡の場合の充電特性曲線、發電子零力率不平衡進電流によつて勵磁せらるゝ飽和特性曲線の正確なる求め方を示した。送電線の一線接地の際も重疊の理論を應用しつゝ、上記兩特性曲線を用ひて、發電機が自己勵磁を起す際の異常電壓、電流の求め方を記し、併せて電壓電流のヴエクトル圖も示した。期の如き自己勵磁現象の實例として、筆者は京濱電力株式會社龍島發電所の遞信省試驗の自己勵磁に就いて數字例を示した。ピーターゼンコイルにて中性點を接地することは、發電機の自己勵磁による異常電壓防止の點より論ずるも極めて、有效である事にも論及して居る。
著者
中川 優里 皆木 沙織 其田 雅徳 加藤 由花
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.11, pp.1-7, 2009-09-03
参考文献数
10

ユーザの滞在する場によって,提供されるサービスの内容が異なる P2P モバイル音楽共有サービス JAMS の研究を進めている.これまで,音楽ファイルのキャッシュを利用した配信方式を検討してきたが,ノードの参加離脱が頻繁に発生する環境への適用が困難であるという問題があった.本稿では,自ノードを起点として柔軟にキャッシュ配送木を構築する手法を提案し,この問題の解決を目指す.We have been undertaking a research on JAMS (JAMais vu System), a music delivery system, that provides different kind of service according to location where users stay. So far, a cache management scheme have been focused on JAMS so as to provide music files efficiently to individual nodes, however, there are problems that nodes have difficulties of adapting to each location due to their mobilities. In order to overcome this problem, this paper proposes a cache management scheme that copes with their mobilities by centering each node in a network depending upon where it is.
著者
盛次 浩司 齋藤 信也
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.34-41, 2017
被引用文献数
1

<p>非急性期ケアにおける尿道留置カテーテルの取り扱いの現状を把握するとともに,そこでのカテーテル関連尿路感染症(Catheter-associated Urinary Tract Infections:CAUTI)予防のあり方を探るためアンケート調査をおこなった.A県下の訪問看護ステーション(訪看)106施設,特別養護老人ホーム(特養)146施設,介護老人保健施設(老健)77施設,療養型病床(療養病床)130施設を対象とし,カテーテル取り扱いの現状,CDCの「カテーテル関連尿路感染の予防のためのガイドライン2009」にみられる各インディケーターの遵守状況について調査した.有効回答数は175(38.1%)であり,カテーテルの使用率は訪看10.5%,特養3.5%,老健3.8%,療養病床24.6%であった.カテーテル使用理由については,訪看では,医学的理由以外の「介護者の負担軽減」,「尿失禁ケア」の理由も多くみられた.療養病床では,「褥創治療」,「尿閉・神経因性膀胱」,「終末期ケア」の順であった.ガイドラインの遵守状況は施設類型間に差はみられなかったが,閉鎖式セットといった感染対策に役立つとされる材料の選択では,その必要性と使用比率との間に乖離がみられた.今後は,非急性期ケアの実情に適したカテーテルの材質やセット内容の改善,また,感染予防教育などを含んだ総合的な対策が必要と考えられた.</p>
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1208, pp.140-142, 2003-09-15

従業員約100人のある日系企業では、会計担当と弁当担当の社員が共謀、毎日仕出し屋に注文していた1個8元(約112円)の昼食用弁当を10元(約140円)と計上して、差額の月額4600元(約6万4400円)を山分けしていた。別の日系工場では、製品の出荷担当社員と税関が結託して、通関資料の金額を操作。毎月1万元(約14万円)を捻出して定期的に着服していた──。