著者
黒川 潮 小川 泰浩 岡部 宏秋 阿部 和時
出版者
水利科学研究所
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.63-79, 2010
被引用文献数
1

近年の土砂災害。2000年6月より始まった三宅島雄山の噴火活動は、それ以前まで約20年周期で活動してきた形態と異なり、約2,500年ぶりとなるカルデラを形成する活動となった。8月末までの7回の噴火により約1,100万m3の火山灰を噴出し、現在でも噴火口から二酸化硫黄(SO2)を主成分とする火山ガスを放出している。そのため、三宅島の住民約3,800名は9月2日の避難指示を受けて全島避難し、その避難生活は2005年2月まで4年5ヶ月の長期間に及んだ。全島避難中、山頂付近を中心として大量の樹木が枯死し、三宅島の森林面積4,000haのうち、およそ60%の2,500haに被害が生じた。保水力を失った地表面に堆積した火山灰は年間約3,000mmもの降雨によって表面が侵食され現在でも泥流の発生源となっている。このため復旧においては山腹付近における早期の緑化が求められたが、当時三宅島における緑化はいくつかの点において困難な状況であった。1つ目として激しい表面侵食によって種子が定着する前に流されてしまうこと。2つ目として火山ガスに耐性のある植物種を選定する必要があること。3つ目として三宅島は離島という隔離された環境にあるため、種子が大量に確保できる外来草本による緑化を行うことは島固有の生態系に影響を与えると考えられることである。本稿では以上の問題点を踏まえ、著者らが2000年の三宅島噴火活動後からこれまでに実施してきた土砂生産・流出の実態調査及び植生回復に向けた復旧対策についてとりまとめたものを報告する。
著者
後藤 玲子 工藤 博章 佐藤 耕平 堀田 典生 石田 浩司 大西 昇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.500, pp.1-5, 2004-12-10
参考文献数
6

大画面ディスプレイで映像を楽しむ機会が増えているが,映像の動きにより酔いや不快感をおぼえる可能性がある.本研究では,映像が人体に与える影響を明らかにすることを目的として,ジェットコースター搭載カメラの映像を被験者に再生速度を変えて提示した時の生体反応を検討した.映像観察時における被験者の心拍,血圧,呼吸数,呼吸量を計測し,再生速度とこれらの指標の変化との間の関係について処理した結果,心拍数で再生速度との相関関係が見られ,運動が単純なシーンでは4倍速,激しいシーンでは標準速と2倍遠の反応が大きくなることが確認できた.また,呼吸については,再生速度と潜時の間に関係があることを示唆する結果を得た.
著者
Eklof Staffan Astot Crister Blackwell John Thomas Moritz Olof Olsson Goran Sandberg Department of Forest Genetics and Plant physiology SwedishUniversity of Agricltural sciences Department of Forest Genetics and Plant physiology SwedishUniversity of Agricltural sciences Department of Forest Genetics and Plant physiology SwedishUniversity of Agricltural sciences Department of Forest Genetics and Plant physiology SwedishUniversity of Agricltural sciences Department of Molecular Biology Goteborg University Department of Forest Genetics and Plant physiology SwedishUniversity of Agricltural sciences
出版者
Japanese Society of Plant Physiologists
雑誌
Plant and cell physiology (ISSN:00320781)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.225-235, 1997-03
参考文献数
59
被引用文献数
3

Cytokinins and auxins are important regulators of plant growth and development, but there is incomplete and conflicting evidence that auxins affect cytokinin metabolism and vice versa. We have investigated these interactions in Nicotiana tabacum L. by separate in planta manipulation of levels of the hormones followed by analysis of the induced changes in the metabolism of the other hormone. Cytokinin-overproducing plants (expressing the Agrobacterium tumefaciens ipt gene) had lower than wild-type levels of free IAA, and reduced rates of IAA synthesis and turn-over, but there were no differences in the profiles of metabolites they produced from fed IAA. Similarly, auxin-over-producing plants (expressing the A. tumefaciens iaaM and iaaH genes), had lower levels of the major cytokinins than wild-type plants and lower cytokinin oxidase activity, but there were no differences in the profiles of metabolites they produced from fed cytokinins. The data demonstrate that cytokinin or auxin overproduction decreases the content of the other hormone, apparently by decreasing its rate of synthesis and/or transport, rather than by increasing rates of turnover or conjugation. Implications for the importance of cytokinin : auxin ratios in plant development are considered.
出版者
日経BP社 ; 1992-
雑誌
日経情報ストラテジー = Nikkei information strategy (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.24, no.10, pp.22-31, 2015-11

芳香消臭剤、チルド飲料、ノート、パスタソースなど家庭でおなじみの食品や日用品—。競争が激化したり需要が飽和したりするこれらの市場で、ヒット商品を生むことは年々、難しくなってきている。ところが、こんな市場でも顧客を魅了し、予想を上回る売り上げをたたき出す商品が生まれている。
著者
福嶌 五月 仲原 正明 荻野 信夫 城戸 哲夫 黒住 和史 久原 章雄 西 宏之 木村 一隆 中尾 量保 辻本 正彦
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.1321-1325, 2001-08-01
参考文献数
15
被引用文献数
2

症例は15歳の女性. 主訴は下腹部痛. 13歳時, 腹痛にて施行したCT検査で脾膣(容積1,150cm^3)を指摘されるも位置異常を認めなかった. 今回, ジェットコースターに乗った後に下腹部痛を来し来院. CT検査にて脾臓を正位に認めず, 下腹部に腫瘤(容積810cm^3)を認めた. 超音波検査, 血管造影にて広範な脾梗塞を伴う遊走脾と診断し, 腹膣鏡下脾臓摘出術を施行した. 術中所見では脾周囲靱帯は欠失し, 脾臓は腹膣内に遊離していた. 脾動静脈をEndo GIA40mm^Rにて切離後, 腹膣内で脾臓をTissue Morcellator^R を用いて粉砕し摘出した. 手術時間は145分, 出血量は50mlであった. 病理所見は梗塞を伴った正常脾であった. 第6病日に退院し, 術後2年目の現在経過良好である. 遊走脾に対する腹膣鏡下手術の報告は自験例を含め5例で, メッシュによる脾固定3例, 脾摘2例であった. 自験例は広範な脾梗塞と脾腫をともなっていたため, 脾摘を行った.
著者
Topoff Howard
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.90-97, 2000-03

普通のアリと違い,サムライアリの働きアリは食物を集めたり幼虫や女王を養ったりせず,自分の巣を綺麗に掃除することもしない。そこでサムライアリは生きるために,自分たちと系統的に種が近いヤマアリ(Formica)属の働きアリを手に入れて雑役をさせる。
著者
Forbes Peter
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.54-58, 2011-08

自分の姿を木の枝や葉っぱに似せて捕食者の目を逃れる昆虫はよく知られているが,近年各地で視覚以外の感覚に訴える様々な"だましの達人"が発見されている。ある種のチョウの幼虫はアリの幼虫と同じような化学物質を放出してアリの巣に運んでもらい,巣に入ってからは女王アリに似た音を発してアリたちに食料を運ばせる。
著者
飯村 伊智郎 伊藤 登志也 濱口 孝治 中山 茂
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.772-774, 2005
被引用文献数
2

This paper proposes a distributed parallel processing of Queen Ant Strategy named "AS<sub>queen</sub>" which imitated an ant society which a queen ant governs. It is noted that the proposed processing method satisfies "shortening of average time for search" and "improvement of searching ability" at the same time in the seventy-six cities' configuration of TSPLIB.
著者
可児島 達夫
出版者
滋賀大学
雑誌
滋賀大学経済学部研究年報 (ISSN:13411608)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.237-250, 1996

This paper discusses conceptual framework of financial reporting in the United Kingdom, focusing on the objective of financial statements and the qualitative characteristics of financial information. It picks up the following articles and discusses their features and problems firstly, The Corporate Report which Accounting Standards Steering Committee (ASSC) published as discussion paper in 1975,secondly, Guidelines for Financial Reporting Standards which David Solomons drafted and Accounting Standards Committee (ASC) published in 1989,thirdly, Statement of Principles which Accounting Standards Board (ASB) published as exposure draft in 1991,lastly, Statement of Principles for Financial Reporting which ASB published as revised versions of Statement of Principles in 1995. In all articles, the objective of financial statements is basically to provide information that is useful to a wide range of users for making economic decisions. In Statement of Principles for Financial Reporting (1995), also the objective includes providing information that is useful for assessing the stewardship of management. In the Corporate Report (1975), Statement of Principles (1991) and Statement of Principles for Financial Reporting (1995), users of financial information include investors, lenders, employees, suppliers, customers, government and the public. In Guidelines for Financial Reporting (1989), users include investors, lenders, employees and customers. But all articles focus on general purpose financial reporting that is useful in common to all users. The qualitative characteristics of financial information are mainly in common relevance and reliability in all articles. But the content of each characteristics is different. In the Corporate Report and Guidelines for Financial Reporting, each characteristics is merely listed in parallel. Statement of Principles indicates the elements of each characteristics in detail and expresses them schematically. Also Statement of Principles for Financial Reporting reviews the relation between each characteristics and classifies them clearly.
著者
安藤 哲 河合 岳志 松岡 可苗
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of pesticide science = 日本農薬学会誌 (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.17-20, 2008-02-20
参考文献数
18
被引用文献数
1 23

蛾類昆虫の分泌する性フェロモンは,ボンビコールのような末端官能基を有するタイプIの化合物群(直鎖の炭素数: C_<10>〜C_<18>)と,末端官能基を含まない不飽和炭化水素およびそのエポキシ化物からなるタイプIIの化合物群(直鎖の炭素数: C_<17>〜C_<23>)に大別される.昆虫の種の多様性を反映しフェロモン成分も多様であり,それは生合成の原料ならびに関与する酵素系の違いに起因する.ボンビコールの生合成研究を踏まえ,シャクガ類が生産するタイプIIの性フェロモンの生合成,ならびに頭部食道下神経節から分泌されるホルモン(性フェロモン生合成活性化神経ペプチド,PBAN)による生合成の制御機構に関して追究した.その結果,エポキシアルケニル性フェロモンの前駆体(トリエン)はフェロモン腺では生産されず,またPBANはフェロモン腺が体液中に存在する前駆体を取込む過程を活性化することが判明し,タイプIの性フェロモンでの知見とはかなり異なることがわかった.さらに,PBANをコードするcDNAを同定し,シャクガのPBANは構造もユニークであることを明らかにした.
著者
MOLLOY D
雑誌
J Am Assc Gynecol Laparosc
巻号頁・発行日
vol.2, pp.203-206, 1995
被引用文献数
1 27
著者
BENZER S.
雑誌
J. Amer. Med. Assc
巻号頁・発行日
vol.218, pp.1015-1022, 1971
被引用文献数
1 20
著者
梅邑 晃 吉川 智宏 小野寺 ちあき 西成 悠 秋冨 慎司 小鹿 雅博 井上 義博 遠藤 重厚
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.1063-1066, 2011

症例は53歳,女性。自宅で家族と口論となり発作的に自分の腹部を出刃包丁で刺したため救急車で当院へ搬送された。来院時上腹部に深い刺創があり,腹部CT検査で肝S4にIIIa型損傷を認めた。初期輸液療法に反応したため保存的加療目的に入院となった。受傷2日目に施行した腹部CT検査で左肝動脈の仮性動脈瘤形成と動脈瘤を介した門脈本幹とのarterio-portal(A-P)シャントを認めたため,transcatheter arterial embolization(TAE)を施行した。TAE後,A-Pシャントは消失し,以降順調に経過したため神経精神科へ転科となった。肝外傷後の肝動脈瘤は通常仮性動脈瘤であり,肝損傷後の約1%にみられる合併症である。遅発性肝破裂や胆道出血の原因となるため生命予後を左右する合併症であるが,動脈瘤形成までは受傷後数週間を要するとされる。本症例は,受傷後早期にA-Pシャントを伴う仮性肝動脈瘤を形成した非常にまれな症例であり,TAEにより治療しえたので報告する。
著者
田口 守一
出版者
早稲田大学
雑誌
比較法学 (ISSN:4408055)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.163-185, 2008-04-01
著者
奈須 祐治 ナス ユウジ NASU YUJI
出版者
西南学院大学学術研究所
雑誌
西南学院大学法学論集 (ISSN:02863286)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.133-186, 2016-03

本稿は,ジョン・ポール・スティーブンズ(John Paul Stevens)の法理論を検討する予備作業として,そのバイオグラフィを描出するものである。スティーブンズは1975年12月19日から2010年6月29日まで,34年を超える長期にわたって連邦最高裁の陪席判事を務めた。なぜこのアメリカの一判事を日本で紹介する必要があるのか。これにはいくつかの狙いがある。まず,日本の憲法学におけるアメリカ法研究はかなり蓄積しているものの,個々の裁判官のバイオグラフィにまで立ち入って,その司法哲学を研究する業績はいまだ少ない。アメリカ連邦最高裁判決の法廷意見は,通常1人の判事によって執筆され,その判事の司法哲学や方法論が解釈論に強く反映することが多い。そして,個々の裁判官の司法哲学や方法論を知るために,そのバイオグラフィを調べる必要がしばしば生じる。アメリカで個々の裁判官の分析が以前から盛んに行われているのはそのためである。アメリカ法研究が相当に深化したわが国においても,そのような研究を進める必要がある。それではなぜスティーブンズなのか。アメリカ連邦最高裁の判事には優れた業績を残した者が多く,どちらかと言えばスティーブンズは日本では有名ではない。しかし,その方法論,及び実体的な憲法解釈論は魅力的で,日本において詳しく紹介する価値が高い。方法論について言えば,スティーブンズは硬直的で柔軟性を欠く審査基準・テストを用いる最高裁多数派と真っ向から対立し,柔軟な方法論を用いてきた。この方法論はドイツやカナダ等で用いられる比例原則に近いもので,日本の最高裁の審査手法とも類似している。この点でスティーブンズは「異端」であるが,スティーブンズの方法論を触媒にしてアメリカの判例を再読することにより,アメリカの法理を日本に応用することがより容易になる。また,最近アメリカにおいて,スティーブンズの方法論を支持する立場から,そもそも最高裁多数派が硬直的な審査基準・テストを額面通りに用いていないのではないかという指摘もなされている(e.g.,Fleming 2006, at 2311; Araiza 2011, at 939-42)。それが事実であれば,スティーブンズは常に異端であったわけではなかったことになる。むしろスティーブンズの意見の検討により,アメリカの判例を正しく読み直すことができるのである。スティーブンズの実体的解釈論も非常に興味深い。後に触れるように,スティーブンズは,貧しい人々や人種的・民族的マイノリティ等の社会的弱者を包摂する,公正で開かれた民主政の構築に尽力してきた。また,スティーブンズは憲法第5及び第14修正に規定された「自由(liberty)」を根拠に,自己決定権を広く保障する立場に立ち,早くから同性間の性行為の自由を規制することが違憲であるとする判断を示していた。さらには「自由」の背景的価値に「尊厳(dignity)」を読み込み,受刑者等の弱者の権利を強く保障する意見を数多く執筆してきた。また,スティーブンズは徹底して手続的公正にこだわり,権力に対する拘束を重視してきたことでも知られている。激しい格差が存在し,いまだ黒人を初めとするマイノリティの地位向上が満足に進まない現在のアメリカ社会を見れば,このような弱者の権利を強く保障しようとするスティーブンズの憲法解釈は,合衆国憲法を進歩的に解釈する試みとして注目される。実際に,スティーブンズは制定者意思を重視する原意主義(originalism)を強く批判し,憲法を社会の変化に合わせて柔軟に解釈する姿勢をはっきりと示している(Amann 2012, at 751)。こうしたスティーブンズの解釈論を検証することにより,近時ますます保守化が進んでいると言われる連邦最高裁の判例法理の問題点を浮き彫りにすることができるだろう。スティーブンズの法理における,方法論と実体的解釈論の連関にも注意が必要である(Eisgruber 1992, at 33)。たとえば連邦最高裁において,日本国憲法解釈としても受容されている表現内容規制/内容中立的規制二分論が法人による選挙運動資金の支出を広く認めるために用いられたり,マイノリティの地位を向上するために打ち出されたアファーマティブ・アクションに,人種的マイノリティを差別する法令に用いられる厳格審査が適用されたりすることがあった。これに対し,硬直的な法理を用いることが進歩を妨げうることをスティーブンズは鋭敏に認識してきたように思われる。これまで日本のアメリカ憲法研究の多くは,連邦最高裁多数派のとる硬直的方法論を支持していたように見受けられる。スティーブンズの意見の検証により,こうした方法論をわが国に導入することが大きな問題を生じかねないことを明らかにできるのではないだろうか。以上のような認識の下,筆者はスティーブンズの経歴,司法哲学,方法論及び実体的な憲法解釈論について詳細に研究を進めることとした。本稿ではまずスティーブンズの経歴を検討することとし,別稿において順次,その方法論,そして実体的解釈論の検討へと移る。スティーブンズは,ロー・スクールに入学するまでは波乱に満ちた人生を送っている。そして,それ以降はまさに典型的なエリートのキャリアを辿った。スティーブンズのバイオグラフィを調べてみると,人生の各段階において法解釈の手法や憲法観に影響を与える事件や出会いがあったことが分かる。スティーブンズのバイオグラフィはアメリカにおいて詳細に分析されてきたが,本稿ではそのような先行業績に依拠しつつ,特に重要な事項に絞って叙述していきたい。