出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.121-126, 1994-11

大分県は1970年に策定した「大分県基本計画」の中で資源管理型漁業の到来を想定して「海洋牧場的漁業への移行ー管理漁場の必要性」を説いているが、1973年には、水産庁の補助事業である瀬戸内海栽培漁業魚類放流技術開発調査で、マダイを対象に大分県南部の米水津湾で資源管理型漁場の造成試験をはじめている。この事業の中でナーサリーにおける中間育成方式に音響を利用した給餌方式を導入しているが、1979年に入って中間育成での音響馴致が順調に進んだため、種苗放流後のマダイ漁場で音響・給餌をすることにより特定の海域にマダイを滞留させ、漁獲まで発展させることができないかという海洋牧場的構想が浮かびあがってきた。そこで、米水津湾の入口に円盤型の給餌ブイを設置し、放流後のマダイを放音・給餌する実験を開始した。一方、大分県は1981年に県南地域の振興を図るために水産業を中核としたマリノポリス計画を策定して、各種の事業を推進する中で、この年に(社)日本産業機械工業会の委託を受けて、「広域漁業構造物における海域管理システムの研究開発」を企業7社と共同で設計し、漁場管理システムを提案した。この設計に基づいて1983年から3か年計画で(財)機械システム振興協会の助成を受けて、「音響給餌型水産資源管理システム」ー所謂海洋牧場の実験を豊後水道に面する佐伯湾の上浦町地先の海面で行った。その結果、放流マダイの再捕は1年目に多く、2年目以降は急減するが全体を通して再捕率は10~12%前後を示した。
著者
増沢 武弘 光田 準 田中 正人 名取 俊樹 渡邊 定元
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.85-89, 2005-04-25
被引用文献数
3

Mt. Apoi (810 m above sea level, N 42°07', E 143°02') is located in the southern part of the Hidaka mountain range. Many alpine plants are distributed along the ridge, despite its relatively low altitude. From a botanical viewpoint, this mountain has a number of special and interesting features due to the abundance of endemic plants. The following factors may contribute to the growth of alpine, endemic and relic plants at low altitude : (1) Reduction of solar radiation as well as air temperature by fog in the summer. (2) The bedrock of Mt. Apoi is ultrabasic rock (olivine). The physical and chemical characteristics of this soil and rock environment are unfavorable for plant growth, and are the cause of the abundance of endemic plants on Mt. Apoi (Watanabe 1970, 1971). The alpine meadow plant community of this area has been altering as a result of invasion of woody plants over the last 40-50 years (Watanabe 2001). In the present study, we investigated the process of invasion of Pinus pumila and Pinus parviflora var. pentaphylla (a pioneer woody plant) in this alpine meadow by measurement of tree age. The special soil environment (ultrabasic rock) in the investigated area has helped to maintain the special alpine meadow on Mt. Apoi. The delicate relationship between the soil environment and alpine plant growth will be affected by global warming and/or acid rain, resulting in a rapid decline in the distribution area of the alpine meadow.
著者
光田 準 増沢 武弘
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.91-97, 2005-04-25
被引用文献数
2

Mt. Apoi in Hokkaido is a massif in which olivine is the bedrock. There are many endemic plant species on this mountain, and alpine plants grow at a comparatively low altitude of 810 m. For these reasons, the characteristic soil environment is of considerable interest. In this study, metal ion exchange in the soil environment and plant distribution were investigated. The results showed that the environment has a high nickel and magnesium concentration and a low calcium concentration in areas where characteristic plant species are distributed, alpine plants growing mainly in olivine soil.
著者
渡邊 定元
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.105-110, 2005-04-25
被引用文献数
2

On Mt. Apoi, an ultrabasicosaxicolous flora with probably the greatest proportion of endemic species in the world has developed. Moreover, the flora has not been subject to succession to forest over the last 10,000 postglacial years. In the past 50 years, however, the flora of Mt. Apoi has experienced rapid deterioration and decline, mainly because of human activity-namely the illegal gathering of plant specimens-and succession to Pinus pentaphylla forest, with dramatic encroachment on beds of alpine flora. The former phenomenon has been conspicuous in Japan since 1970, when popular enthusiasm for mountain herbs began to grow. Organized illegal gathering as an occupation subsequently became pronounced, and Callianthemum miyabeanum, and other populations have declined sharply. The succession has predominantly involved invasion of ultrabasicosaxicolous flower beds on the southern slopes, primarily by Arundinella hirta, Calamagrostis sachalinensis, and Miscanthus sinensis. These have paced the continued existence of these flower beds in extreme jeopardy, and have acted as a precursor to the succession to Pinus forest. Nucifraga caryocatactes japonica bury Pinus seeds in these flower beds, facilitating sprouting. Pinus individuals reach heights of about 2.5 m within 15 years, during which time invasion by Lespedeza bicolor var. nana and Sasa apoiensis accelerates succession to forest. Global warming is certainly hastening the pace of this change. The disappearance of the flower beds is no doubt causing the loss of plants such as the endemic Hypochoeris crepidioides, which is found only on Mt. Apoi. It can be concluded that the ultrabasic area has already entered the final stages of forest succession.
著者
藤井 紀行
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 : bunrui : 日本植物分類学会誌 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.5-14, 2008-02-20
被引用文献数
3

日本列島における高山帯は,本州中部以北の山岳に点々と隔離分布している.一般にこの高山帯に生育の中心を持つ植物のことを「高山植物」と呼んでいる.高山帯がハイマツ帯と呼ばれることもあるように,この植生帯ではハイマツ(マツ科)がマット状に広がったり,色とりどりのお花畑が広がったり,美しく雄大な景観を見ることができる.日本に分布する各高山植物の種レベルの分布を見ると,その多くが日本より北の高緯度地域にその分布の中心を持っており,日本の本州中部地域がその南限になっていることが多い.こうした分布パターンから,一般的に高山植物の起源は北方地域にあり,過去の寒冷な時期に北から日本列島へ侵入し,現在はそれらが遺存的に分布しているものと考えられている.しかしそうした仮説の検証を含め,いつ頃どのようにして侵入してきたのか,その分布変遷過程について具体的なことはまったく分かっていないのが現状である.そこで筆者はこれまで,こうした植物地理学的な課題を解明するために,主に葉緑体DNAをマーカーとした系統地理学的解析を進めてきた(Fujii et al. 1995, 1996, 1997, 1999, 2001, Fujii 2003, Senni et al. 2005,Fujii and Senni 2006).本稿ではそれらの解析を通して見えできた本州中部山岳の系統地理学的な重要性について言及する.過去に書いた総説的な和文諭文も参照していただきたい(藤井1997, 2000, 2001, 2002,植田・藤井2000).
著者
波多野 肇 増沢 武弘
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.199-204, 2008
参考文献数
15

蛇紋岩の分布する地域には、蛇紋岩植物と呼ばれる特異な植物からなる群落が成立する。本研究は北アルプス、白馬岳の高山帯の蛇紋岩地において、蛇紋岩地の特異な植生の成立要因を明らかにすることを目的とし、植物の分布調査及び土壌環境調査を行った.分布調査の結果、白馬岳の蛇紋岩地においても一般的に知られているミヤマムラサキやウメハタザオといった蛇紋岩地特有の種の生育が確認された。土壌環境調査の結果、蛇紋岩地の土壌は高いニッケルイオン、マグネシウムイオン含有率を有することが明らかになった。本調査より、蛇紋岩土壌の高いニッケルイオン、マグネシウムイオン含有率が、白馬岳の蛇紋岩地の特異な植生の成立要因となっている可能性が示された。
著者
齋藤 大地 五十嵐 大貴
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】昨今,重篤な症状や高医療依存の小児が増え,これまで施設・病院から外来,入院の形態で提供されることが殆どであった小児のリハビリテーション(以下リハ)は,在宅にも拡がりをみせている。医療及び発達,訪問リハを複合した高い専門性を要求される在宅小児リハは,成人の在宅リハを転用したり,施設・病院で提供している小児リハを家庭に持ち込むだけでは,その役割は十分に果たせない。そこで我々は,以下を理念として小児系在宅理学療法研究会を平成22年7月31日に発足した。・小児が生活し育つ家庭において展開される理学療法及びリハを考え,学び合う場を作る。・小児,在宅医療に関連する職種(在宅・施設のリハ職,教職,福祉職,工房技師等)が顔を合わせて話す機会を作り,機能的なネットワークの構築を行って,在宅で要求される問題解決を共有する。・会員相互の自己研鑽及び支援による小児系在宅セラピストの育成を行う。発足から平成27年3月までの5年間,計10回の活動についての報告を通じて,草創期の稀少な分野をどう作り育てて行くかを考察した。【方法】活動としては,年2回のセミナーを開催して,在宅小児の独自性,特殊性を研究すると共に参加者相互の情報交換を行う。運営は有志の理学療法士が行い,基本的には在宅リハの関連職が参加するが,職種の制限は特に設けない。セミナー開催時にはメール登録した参加希望者に日時,場所,企画等を配信し周知する。セミナー当日は参加者にアンケート調査を行い,企画への感想や意見を求め以降の企画・運営に反映させた。また,終了後は使用した資料及びアンケート結果などを付加した報告資料集を,PDFファイルにて作成している。【結果】これまでの総参加人数は397人,1回あたりの平均参加人数;39.7人である。延べ参加職種の内訳は,理学療法士243人,作業療法士80人,言語聴覚士12人,看護師22人,教員26人,その他の職種14人であった。企画としては,講演10題,調査・研究の報告4題,症例検討12題,討議企画8題を行った。本会での活動,報告に関連した学術発表は13題あった。作成した報告資料集は,開催地の北海道のみならず全国の地域を対象にメール登録者及び希望者に配信している。横に繋がりが出来にくい性質の訪問業務だが,この事を通じ広範に活動を伝えられた。【結論】当初の理念については,これまでの活動を通して一定の成果を上げられたのではないかと思われる。また,報告資料集のメール配信により遠方の地域とも知り合うことができ,相互に情報交換する機会に繋がった。小児の在宅リハは訪問事業所に所属するリハ職のみでは完了出来ず,広義においては家庭を取り巻く入所・通所施設,かかりつけ病院,教育機関,福祉用具関連等全て在宅関連職と言える。今後も活動を継続し,在宅小児の環境を改善し整えていきたい。
著者
宮田 知幸
出版者
岐阜大学
雑誌
岐阜大学医学部紀要 (ISSN:00724521)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.157-162, 2003-03-31

Purpose Intercellular adhesion molecule-1 (ICAM-1) expressed on colorectal carcinoma was reported to be related to grades of its malignancy. The purpose of this study was to investigate whether the distribution of ICAM-1 expression in colorectal carcinoma correlated with their pathological findings and prognoses after surgical resection. Materials and Methods Forty-two patients with colorectal carcinoma underwent surgical resection. Their ICAM-1 in colorectal carcinoma was stained with immunohistchemical method. We compared the distribution of ICAM-1 with pathological stages, tumor diameter, tumor infiltration depth and vessels involvement, lymph node and liver metastasis, peritoneal dissemination, and survival after surgical resection, respectively. Results The distribution of ICAM-1 expression were classified into three types : Type D or diffuse type, Type I or intermediate type and Type S or sporadic type. Tumor diameter in Type D, I and S were 5.9±1.4, 9.2±2.5 and 3.3±1.2cm, respectively (p<0.0001). Tumor diameter in patients (DL : n= 6) who survived longer than 5 years after surgery and those (DD : n=14) who died with in 5 years, in Type D and those (SL : n=10) who survived longer than 5 years and those (SD : n=4) who died within 5 years, in Type S were 5.1±1.3, 6.2±1.4, 2.9±1.0 and 4.1±1.1cm, respectively (p<0.0001). The grade of lymph node metastasis was SD, DD, SL and DL in order (p<0.0089). SL was significantly different from DD (p<0.0349). There were no significant relations between the distribution of ICAM-1 expression and other parameters. Conclusion These results suggest that the distribution of ICAM-1 expression is useful as an index for survival of the patients with surgical resection of colorectal carcinoma.
著者
高橋 昌也 新井 克明 本間 真人 鈴木 勝 佐藤 信一 幸田 幸直
出版者
日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.172-175, 2002
参考文献数
9
被引用文献数
2 1

To investigate the description of the expiration date and manufacturing number on the drug packages, "pillow" packages and "heat-seal" packages, the questionnairing was carried out to pharmaceutical companies. Fifty-six drugs consisting of three hundred thirty-seven items, with sales of over 10 billion yen in 1998, were investigated at the corresponding 26 companies. The recovery rate of the questionnaire from the company was 100%, and the answer for all questions was also perfect. Three hundred fourteen items (93%) have had description regarding the manufacturing number and/or the expiration date on the heat-sealed packages. The manufacturing number took precedence over the expiration date. Of 269 pillow packages, 69 items (26%) have had description of manufacturing number and/or expiration date on the pillow package. There were 41 products (12%) that the company did not guarantee an expiration date being described on the box container when the packages were taken out from the box container. As a result, the description of the manufacturing number and expiration date on the packages, "pillow" and "heat-seal", is still not complete even though the companies guarantee the expiration date when the drugs were stored with these packages. Since the information of the expiratioh date is necessary for the appropriate management of tablet and capsule products, it is required to describe manufacturing number and expiration date on every drug package including "pillow" and "heat-seal" packages.
著者
石附 実
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.183-200, 1982-12
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.675, pp.158-161, 2000-09-18

1998年10月に亡くなった宮脇檀氏が手がけた最後の住宅「町田の家」が,5月に竣工した。下咽頭ガン治療のため声帯を取った宮脇氏が,建て主と筆談で進め,基本設計までほぼ完了させていたものだ。それを引き継ぎ,完成に導いた山崎健一氏(元,宮脇檀建築研究室)は,「途中,紆余曲折があったが,宮脇が最初に建て主に見せたスケッチに,最後は戻っていった」と,感慨深そうに話す。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.685, pp.62-65, 2001-02-05

住宅部門で1位となったのは,宮脇檀氏が亡くなる直前に手がけていた「町田の家」。宮脇氏が設計途中で亡くなり,その後を所員が引き継いで完成させたという経緯が,多くの読者に強い印象を残したようだ。3位と5位にはアルミ造の家がランキングした。新しい構造材としてのアルミの可能性に,読者が高い関心を示していることが分かる。
著者
Giles Roscoe C. Mansuripur Masud
出版者
社団法人 日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.S1_255-257, 1993
被引用文献数
1

Computer simulations of a two-dimensional lattice of magnetic dipoles are performed on the massively parallel Connection Machine Supercomputer. These lattices constitute a discrete model for thin films of amorphous rare earth-transition metal (RE-TM) alloys, used in erasable optical data storage systems. The simulated dipoles follow the dynamic equation of Landau-Lifshitz-Gilbert. Using mean-field theory, we have calculated the temperature dependence of the subnetwork magnetizations, the effective fields, the gyromagnetic coefficient, and the Gilbert damping parameter. These results are then used in the simulation of the thermomagnetic recording process, where a focused laser beam creates a hot spot and allows an external magnetic field to reverse the direction of local magnetization. Reversed domains are seen to nucleate during cooling of a heated spot with Gaussian spatial profile. In the absence of defects of the size of a domain wall, these nuclei are seen to collapse in low external fields. In contrast, samples with patches of uniform anisotropy and weakened inter-patch exchange form stable reversed domains. Color visualizations of the magnetization distribution show local pinning of the cooling reverse domain on patch boundaries.
著者
REED KJ
出版者
Ninth ed, Lippincott
雑誌
Willard and Spakman's Occupational Therapy
巻号頁・発行日
pp.521-524, 1998
被引用文献数
1
著者
八尋 正幹 木本 行雄
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.8, no.10, pp.986-991, 1979

在来線鉄道の下路鈑桁による騒音が沿線住民に及ぼす影響度を把握するため, 航空機騒音の評価尺度であるWECPNLの考え方を基本にして, 実態調査成績から得られた新たな評価式を用いて, その影響度を求めた.<BR>わが国の航空機騒音の環境基準では, 概略的にEPNL=dB (A) +13の関係が成り立つことから下式を採用している.<BR>WECPNL=dB (A) +10 log N-27<BR>著者らは, 下路鈑桁騒音の実態調査成績からEPNLとdB (A) の関係を求めたところ, 概略的にEPNL≒dB (A) +9の関係が成り立つことがわかった.このように, 上式をそのまま用いて, 下路鈑桁騒音の評価を行なうと, "騒音のうるささ"という点から判断すれば, WECPNL値で4dB程過大評価することがわかった, このため, 下路鈑桁騒音の評価には, 上式に実態調査から得られた補正値 (一4dB) を考慮した次式を用いた方が, より適確に住民への影響度を把握できるものと考えた.<BR>WECPNL=dB (A) +10 log N-31<BR>下路鈑桁周辺3調査地点のWECPNLを上式を使って求めたところ, それぞれ91, 85, 86であった.この値 は, 福岡空港の離陸側滑走路端から約2km, 着陸側滑走路端から約3km以内の飛行航路直下周辺の騒音のうるささに相当するものであり, 沿線住民の約80%以上の人が非常にうるさいと感じていることが推定される.