著者
山本 政 永井 秀稔
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.19-23, 2016-01-01

計画業務における最適化手法の適用では,最適化問題を適切に解くことも重要であるが,最適化手法に解かせる問題設定と,解を確認・修正するためのユーザインターフェイスの良し悪しも同様に重要なポイントである.これらを考えるうえでは,人とシステムの適切な役割分担を考えることが欠かせない.本稿では,計画業務に最適化手法を適用した事例の一つであるJリーグ・マッチスケジューラー「日程くん」事例を題材に,最適化手法の実務適用における人とシステムの適切な役割分担と,その設計方法について議論する.
著者
柴 眞理子
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.79-88, 1992-04-30

The purpose of this study is to investigate how students cultivate essential humanness -"self-acutualization"- by a learning of creative dance and to inspect that it is not "instrumental learning", but "personality change" which is said by Maslow. The subjects are the 43 university students majoring in pedagogy of primary education. Before and after the 12 creative dance classes, the subjects are required to write about the following questions. 1. About the experience of education which makes the most of individuality 2. What must teachers do in order to make the most of pupiles' individuality? 3. What is creativity? 4. Evaluate self creativity and write the reason 5. Finishing a learning, what did yor understand or obtain? (only after classes) 6. About the significance of creative dance (only after classes) Their descriptions about each question are classified and analized by the K-Jmethod. Before and after results were compared with Maslow's basic needs and their hierarchical arrangement. The results are summerized as follw. Before a learning of creative dance, most students have had education which is far from making the most of individuality; Maslow said "instrumental learning";. After taking 12 creative dance classes, such students improved in their various ability on creative dance, such as sensitivity, observation, thinking power, imagination, individuality, creativity and body movement. At the same time, they were able to be judged that they recognized the creativity as essential humanness. Consequently, a learning of crative dance is concerned in self-acutualization and growth and then it was inspected that a learning of creative dance can be "peresonality change" as Msalow said.
著者
向 正道 河田 哲 竹政 昭利 石井 昭紀 加藤 敦 松島 桂樹
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.77-80, 2014

近年、企業において、戦略の推進や事業の運営のためにITはなくてはならない経営資源となっている。しかし、IT資産は、財務諸表上の資産や費用として表されるだけで、IT資産が持つ本来の価値を示しているとは言い難い。本研究部会の目的は、IT資産がどのように価値を生み、どのように評価できるのか、多様なステークホルダーや目的の視点から評価方法を体系化し、実践でも活用できる評価方法をフレームワークとして示すことにある。<br>今回のセッションでは、収益構造、経験価値、システムアーキテクチャー、データ価値の視点からIT資産価値の評価の可能性について発表を行う。
著者
阿部 芳子 市川 朝子 下村 道子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.461-467, 2006-07-15
参考文献数
12
被引用文献数
4

中華麺の独特のテクスチャー発現に対する, かん水の作用を調べるために, 強力粉に1%の粉末かん水を含む45%のかん水を加えて麺を作製し, かん水を加えない水麺と比較して, 次の結果を得た.<br>1) かん水麺と水麺では, ゆで加熱中の水分量および重量には, ほとんど差がみられなかったが, 食味評価ではかん水麺は水麺よりも硬く, 外観 (麺表面) がなめらかでないと判断された. また, 破断強度解析において, 加熱7分間まで, かん水麺は水麺より破断強度の最大荷重値が高く, 破断応力曲線の解析では破断開始値および歪率60%までの応力変化率が高かったことから表面近くが硬い麺であると判断された.<br>2) 糊化度はかん水麺, 水麺ともに内部より外部で高値を示した. かん水麺の糊化度は外部, 内部ともに水麺より低値を示した.<br>3) 異なるpHの緩衝液で湿麩を撹拌するとpH2からpH3, pH9からpH11でたんぱく質が溶出することが示され, また, かん水中では高い溶出率を示した麺の組織観察において, 水麺のグルテンが線状にみえるのに対し, かん水麺のグルテンは薄く広がっているのがPAS染色で確認できた.
著者
向 正道 加藤 敦 竹政 昭利 河田 哲 石井 昭紀 松島 桂樹 横田 明紀
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.245-248, 2016

近年、企業において、戦略の推進や事業の運営のためにITはなくてはならない経営資源となっている。しかし、IT資産は、財務諸表上の資産や費用として表されるだけで、IT資産が持つ本来の価値を示しているとは言い難い。本研究部会の目的は、IT資産を多様なステークホルダや目的の視点から評価方法を体系化し、実践でも活用できる評価方法をフレームワークとして示すことにある。<br>今回のセッションでは、これまでの検討結果の全体概要、および個々の評価結果として、IFRSにおける有形/無形のIT資産評価、情報システムの事業部間移転可能性、UXメトリックス、ITアーキテクチャ、ログデータ等、それぞれのIT資産価値評価の可能性について発表を行う。
著者
佐藤 拓代
出版者
医学書院
雑誌
公衆衛生 (ISSN:03685187)
巻号頁・発行日
vol.80, no.7, pp.486-490, 2016-07
著者
向 正道 竹政 昭利 河田 哲 川崎 亮二 横田 明紀 松島 桂樹
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.81-84, 2013

近年、ITなくして企業活動を行うことは難しくなってきた。そのため、IT投資は経営戦略推進上重要な意思決定事項となり、かつ投資額も相当な金額となっている。にもかかわらず、IT資産は取得額が貸借対照表上の資産として計上されるのみで、IT資産の本来の価値が見えにくくなっている。本研究会は、IT資産の評価に対する問題提起と、その評価方法に関する検討を進めている。
著者
松岡 智之
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.184, pp.184_117-184_131, 2016

<p>With the ending of the Cold War, the U.S. has failed in coercing far weaker states – such as Serbia,Afghanistan and Iraq – to comply with its demands, despite its overwhelming military superiority. Conventional wisdom holds that a stronger state's superiority ensures the credibility of its threat, and that the weaker state will accept the demands because the <i>ex-ante</i> uncertainty of any conflict's outcome (namely,the target's defeat) almost does not exist. In reality, however, weaker states frequently resist stronger states' threats, sometimes fighting hopeless wars instead of complying with their demands peacefully. This paper explores this puzzle of asymmetric compellence failure and asymmetric war.</p><p>Commonly, asymmetric compellence failures are explained by focusing on other states' interventions or the domestic factors which reduce or extinguish asymmetry. Alternatively, they are regarded as reassurance failures, in which commitments to future self-restraint are deemed incredible. The weaker state resists the threat to defend its reputation for resolve. In contrast, this paper argues that <i>power asymmetry undermines the credibility of the threat itself</i>.</p><p>Why do such counter-intuitive phenomena occur? This paper argues that an asymmetry in relative capability necessarily implies an asymmetry in mutual threat perception. When power is symmetrical,each state's power represents a serious threat to the other. If conflict occurs, the threat is automatically prioritized by both states. Therefore, in securing their existence (and as the vital interests of both are at stake), they will symmetrically display the maximum levels of resolve and willingness. In the instance of power asymmetry, however, the stronger state's existence is unquestioned, with lesser conflicts not receiving priority. Contrastingly, the weaker state's resolve will be stronger, as its existence is at stake. This asymmetry undermines the stronger state's compellent threat, constructing it as incredible, precisely because the coercer's resolve is in doubt.</p><p>In instances of power symmetry, it is not a balance of resolve but capabilities that affects the conflict's outcome – the balance of resolve remains symmetrical. <i>Ex-ante</i> uncertainty is chiefly concerned with the competitor's relative capability, not resolve. However, in instances of power asymmetry, the balance of resolve is uncertain. <i>Ex-ante</i> uncertainty is here principally concerned with relative resolve – capability is materially objective, while resolve is psycho-subjective, and thus less measurable. This variability/flexibility and invisibility leads to mutual misperceptions, which contribute to the failure of negotiations in cases of power asymmetry.</p><p>For example, while a stronger state's increase in resolve – which originates from changes in its perception of the threat presented by a weaker target – may be clear to itself, this may remain unclear to the opponent. Consequently, the coercer may overestimate its own credibility (because it knows its true resolve) while the target underestimates its credibility (because it sees the coercer's resolve as weak). These differences in credibility perception lead to asymmetric compellence failures. This logic is illustrated with reference to the 2003 Iraq War.</p>
著者
加藤 恒平 盛山 吉弘
出版者
金原出版
雑誌
皮膚科の臨床 (ISSN:00181404)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.1763-1766, 2012-11
著者
金子 薪 本地 弘之 川建 和雄 水野 信二郎 増田 章 三井田 恒博
出版者
日本海洋学会
雑誌
日本海洋学会誌 (ISSN:00298131)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.75-79,81, 1986

対馬暖流に重なる潮流により誘起されたと思われる内部波列が, 超音波探知機を用いることによって七里ケ曽根 (日本海対馬海峡東水道) の上流側で観測された. 同時に, 内部波列上の海面も内部波の波長の間隔で波立っているのが観測された.
著者
柳井 健太郎 安井 徹 岸本 典也 伊藤 貞則
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. R, 信頼性 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.295, pp.1-4, 2008-11-07
参考文献数
2

RoHS指令により、六価クロム化成皮膜の代替品として、三価クロム系化成皮膜が広く使われるようになっている。しかし三価クロム系化成皮膜から六価クロムが検出され、その値は一定期間増加する。そこで三価クロム系化成皮膜処理を施したねじに対し、高温試験、高温高湿試験を行い、加速因子と加速試験法の適応性を検討した。その結果80℃95%RHの試験を行えば、六価クロムの経時変化は加速され、早期に六価クロム評価ができることがわかった。
著者
齋藤 雄輔 藤原 賢二 井垣 宏 吉田 則裕 飯田 元
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.416, pp.103-108, 2015-01-19

分散型版管理システムとそのホスティングサービスを用いたソフトウェア開発手法として,プルリクエストを基点とした制御を行う開発プロセス(Pull Request駆動型の開発)が提案されている. Pull Request駆動型の開発では,開発タスクごとに版管理システム上でブランチを作成し,実装を開始する際に対応するブランチの統合をプロジェクト管理者へ要求する.機能の実装に際して開発者は,各状況下において適切に版管理システムを操作する必要がある.しかし,これらの作業は煩雑であり,さらに版管理システムに対する深い知識を要求する.そこで本研究では, Pull Request駆動型の開発に適した開発者支援ツールを提案する.
著者
内丸 幸喜 五月女 悦久 大伴 康志
出版者
Sociotechnology Research Network
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.viii-xiii, 2004

文部科学省「安全・安心な社会の構築に資する科学技術政策に関する懇談会」で行われた安全・安心な社会の構築に資する科学技術政策上の重点課題の検討内容およびその結果を紹介する。重点課題を抽出するため、安全・安心を脅かす要因を網羅的に把握して整理し、その中から、犯罪・テロ、災害、感染症など17項目を検討対象として設定した。設定した検討対象から、重点課題抽出のための評価軸を踏まえて、重点的に取り組むべき課題の検討を行い、危険物・有害物質検出技術や減災対策技術、感染症対策技術を始めとする35の重点課題および被害予測シミュレーション技術やセンシング技術など8つの共通基盤として取り組むべき重点課題を抽出した。