著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.123, pp.113-130, 2013-09

Siegfried Kracauer's Totalitare Propaganda, which was published for the first time in 2012, is a remarkable study about Nazi propaganda. Because the paper was written from 1937 to 1938 in Paris, it is the pioneer work on this topic. According to Kracauer, Nazism was a product of World War I, and its essence was the Will to Power. In order to establish an absolute power system, Nazism required the simulation of the national unification of Germany, which it attempted realize by means of changing people's psycho-physical structure through totalitarian propaganda. This article investigates Kracauer's Totalitare Propaganda at length and reveals that his thought acquived new motives through confrontation with totalitarian propaganda.2012 年に初めて出版されたジークフリート・クラカウアーの『全体主義的プロパガンダ』は,ナチズムのプロパガンダに関する極めて注目すべき考察である。1937 年から38 年にかけてパリで書かれたそれはまた,最も先駆的な研究でもあった。クラカウアーによればナチズムは第一次世界大戦の産物であり,その本質は「権力への意志」である。ナチズムは,絶対的な権力機構樹立のために必要な偽りのネーションの統一を,プロパガンダによって人間の心理的・身体的機構を変化させることを通じて実現したのだった。本稿ではクラカウアーのこの論文を詳しく検討し,全体主義的プロパガンダとの対決を通じて,彼の思想が或る新しいモティーフを得たことを明らかにする。
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:21873011)
巻号頁・発行日
no.128, pp.1-19, 2016-03

本稿は,ジークフリート・クラカウアー研究の継続として,主としてパリ亡命時代に書かれた『ジャック・オッフェンバックと彼の時代のパリ』を取り扱う。この作品は長らく単なる「軽い読み物」として軽視されてきたが,近年再評価を受けている。本稿では,近年の研究成果を概観しながら次の三つの点を示していく。第一に,この著作は虚しい好奇心から書かれたのではなく,この作品でクラカウアーはナチズムとの対決を意図している。第二に,この本に対する有名なアドルノの厳しい批判は,実は全く不当であると言わねばならない。第三に,この本で提示されたオッフェンバックのイメージは,後の映画理論で展開されることになる多くの要素を含んでいる。
著者
山澤 將人
出版者
兵術同好会
雑誌
波涛
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.137-146, 2002-01
著者
四釜 慶治 松岡 有樹 菅原 芳明
出版者
一般社団法人日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.74-79, 2001-03-25
被引用文献数
4

The reversible and stable binding of dioxygen to the heme iron (II) is the basis of myoglobin and hemoglobin functions. During reversible oxygen binding, however, the oxygenated form of myoglobin or hemoglobin is oxidized easily to the ferric (III) met-form with generation of the superoxide anion. Thus, stability property of each oxygenated form is of particular importance in vivo, since the iron (III) species cannot bind dioxygen and is therefore physiologically inactive. With special emphasis on the possible roles of the distal histidine, this overview represents a compendium for the molecular mechanism of autoxidation for myoglobin and hemoglobin molecules.
著者
西村 邦子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.168-178,192, 1963

非行者の理解から矯正・予測・健全育成までを結ぶ一連の研究過程の出発点として, 非行少年に特徴的な気質のパターンを集団的にも個人的にもとり出す目的で本研究は計画された。そのために実験的方法が用いられ, 12 の気質, その他の項目3について知能テストを含めて40 のテストが実施された。被験者は, 非行群として横浜少年鑑別所収容少年30名, 統制群として日本鋼管従業員教習所生徒20名, 橘学苑女子高等学校生徒10名, 計60名であつた。その結果, 非行群と統制群とを比較した場合, 以下の18項目のテストについて特徴的な差異が見出された。すなわち, 1. Embedded pattern, 2問題解決 (迷路), 3. 問題解決 (3語の類似), 4. 数暗示テスト, 5. 焦躁反応検査, 6. ラッキ―パズル (欲求不満の耐性) 7. G. S. R., 8. Aircraft range test,9. 犬→猫, 10 猫→ネズミ, 11. 円→四角, 12分類, 13. タッピング 14. Sears-Hovland test, 15. ラッキ―パズル (持続性), 16. ラッキ―パズル (おちつきのなさ), 17. わなげ, 18. 桐原一Downeyテスト-6 (正確さへの欲求), である。
著者
川村 邦夫
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1967

博士論文
著者
楢府 暢子 阿部 睦子 亀井 佑子 志村 結美 仙波 圭子 仲田 郁子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.59, 2016

【研究目的】<br>&nbsp;&nbsp; グローバル化が進展する中、世界の人々と共に生活していくためには、日本や地域の伝統、文化についての理解を深め、他国の文化も理解し、共に尊重する態度を身に付けることが重要である。中央教育審議会答申(2008)においては、家庭科の関連事項として、「衣食住にわたって伝統的な生活文化に親しみ、その継承と発展を図る観点から、その学習活動の充実が求められる」と明記された。&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; <br>&nbsp;&nbsp; 本研究は、家庭科教育における日本の伝統的な「生活文化」に関する教育内容・教育方法について現状を検討し、小・中・高等学校の授業を創造し、実践し、検証して授業提案を行っていくことを目的とする。本研究では、「人間がよりよい生活を営むために工夫し、努力してきたもの」を「生活文化」と考え、「文化」「歴史」「伝統」「地域」などをキーワードとし、主に衣食住に関する事項を取り上げている。<br>&nbsp;&nbsp; 本報では、第58回大会、平成27年度例会に引き続き、全国の国立大学法人附属小・中・高等学校の教員対象調査から生活文化に関連する授業分析の報告をする。<br><br>&nbsp;【研究方法】 <br>&nbsp;&nbsp; 全国の国立大学法人附属小学校・中学校・高等学校の家庭科担当教員に2014年3月に「生活文化」に関する授業調査を行った。結果、小31校、中29校、高9校、計69校から回答を得た。その中の先進的な授業実践から一事例を取り上げ、報告と分析を行う。具体的には、国立大学法人A中等教育学校の学校設定科目である6年生(高校3年生)対象の選択科目「生活文化」の実践内容と2001年度受講生25名と2015年度受講生12名の授業後の感想の分析等である。<br><br>【結果及び考察】<br>&nbsp; &nbsp;国立大学法人A中等教育学校では、平成10年公示の学習指導要領で生活文化の伝承と創造が取り入れられたことを受けて、6年生(高校3年生)の選択授業に「生活文化」を設置することとした。科目設置のねらいは、伝統行事や社会的慣習の意味や内容を体験的に理解させるとともにその背景となる先人の知恵や考え方を知ることによって、生徒自身が生活文化の重要性に気付き、それらを現代の生活の中で自分たちなりの工夫をしながら継承していくことである。<br>&nbsp; 2単位の通年のこの授業では、実習と講義を隔週で行った。調理実習では、季節の食材や行事に関連したものを取り上げ、それに関連する講義も併せて行った。具体的には、草餅、梅干し、おはぎ、おせち料理、クリスマス料理などである。実習内容は、日本だけでなく、海外の行事や慣習も扱った。調理実習だけでなく、手紙の書き方、冠婚葬祭のマナーなど日常生活におけるしきたり、心遣いについても扱った。調理以外に水引き、祝儀袋、しつらえなど日常生活に見られる伝統技術の実習も行った。<br>1年間の授業後の生徒の感想からは、「日本の生活文化について正しく理解していなかったことがわかった」や「常識がないことに気づいた」など自分自身に対しての気づきが多く認められた。また、各授業内容について、「ためになった」、「楽しかった」など肯定的な評価がほとんどであった。この授業全般に対して、「生活に役立つ、日本人として知っておくべきこと」など、必要性を認めていた。<br>&nbsp;&nbsp; 今後の課題は、今までの調査等を踏まえ、A中等教育学校を含めた具体的な授業事例の分析から、種々の条件の中で実施できる授業提案につなげていくことである。また、国立大学法人学校授業調査において、どの校種でも生活文化を学ぶことで培える力として「自分自身の生活課題に気づく」を挙げる教師が半数を超えており、生活課題の気づきに焦点を当てた授業内容の検討を合わせて行いたい。
著者
伊藤 勝彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.212, pp.PE7-9, 2015-06

伊藤 勝彦(ジェネティックラボ、薬学博士)1986年東京薬科大学卒業。東京理科大学大学院修了後、吉富製薬(現田辺三菱製薬)入社。化合物の合成担当者として創薬研究に関わる。
著者
伊藤 勝彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.206, pp.PE21-23, 2014-12

伊藤 勝彦(ジェネティックラボ、薬学博士)1986年東京薬科大学を卒業、東京理科大学大学院修了後、吉富製薬(現田辺三菱製薬)入社。化合物の合成担当者として創薬研究に関わる。その後、ベンチャーキャピタルなどを経て、現在、病理診断のジェネティックラ…
著者
山本 真由美
出版者
徳島大学
雑誌
徳島大学総合科学部人間科学研究 (ISSN:09199810)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.25-36, 2004

The murder case involving the primary school girl by her classmate that ocurred in June of 2004 has special characteristics pertaining to the time, and the place of the case, as well as to the relationship between the victim and the assailant. In an effort to elucidate the cause of the murder, a great deal of information and various ideas from experts have been flowing from the media. However, the assailant, her family and their home life do not differ from the normal family in today's Japan. Taking all of this into consideration, we will give an opinion about what is lacking in the current education system with reference to the relation between emotion, will and action.