著者
ヴォロビヨワ ガリーナ ヴォロビヨフ ヴィクトル
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.163-179, 2017-01

本稿では,非漢字系日本語学習者の漢字学習を困難にさせている「膨大な学習対象漢字の量」,「漢字字体の複雑さ」,「漢字を構成する要素の多さ」という阻害要因について検討した。そして「漢字学習能力段階」という概念を定義して,上記の阻害要因を学習者に乗り越えさせるための対処法を提案した。漢字学習の効率化の手段として漢字体系の深い理解を促す漢字学習法が必要である。そのため現常用漢字をカバーする構成要素体系を作成した。漢字の意味を構成要素の意味から推測できるようにすることは重要であり,漢字構成のよりよい理解のために階層構造分解について記した。階層構造分解の際は構成要素だけではなく,構成要素の組み合わせである中間漢字も漢字の要素として扱うことにした。漢字の階層構造分解は漢字を識別する際に重大な役割を果たしている。また学習対象漢字の選択と掲出順序を自由に決められるように「世界観」の漢字意味ネットワークを紹介した。Learners of Japanese from a non-kanji background encounter inhibition factors that cause difficulty in kanji study; such factors require solutions to facilitate the study of kanji. This paper discusses the following inhibition factors that arise from the inherent characteristics of kanji: the large number of kanji to be studied, the complexity of kanji form, and the large number of kanji constituent elements. This paper defines a graded concept of kanji learning proficiency, and proposes a graded method to help learners overcome these inhibition factors. This paper applies a pattern recognition theory to the kanji forms, enabling learners to identify the characteristics of kanji by recognizing their constituent elements. In addition, this paper proposes the concept of "World View," a network of kanji meanings that allows flexibility for learners or teachers to choose the number and order of kanji to study. Finally, this paper discusses evaluation methods of kanji study proficiency, using the JF Standard for Japanese-Language Education as a foundation.
著者
磯貝 光雄 掛谷 英紀 鈴木 健治 荒川 佳樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.363, pp.33-38, 1999-10-18
被引用文献数
1

超3角形図形処理をベースとしたCGライブラリ「UNIVERSライブラリ」と至近距離を含めた立体空間を映像として提示する据付型立体ディスプレイ「FLOATS」を組み合わせることで手元に仮想立体空間を提示するシステムが構築される。超3角形図形処理の有する高速な演算機能によって、複雑な形状をもつ仮想物体もリアルタイムで操作することが可能となる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.106, pp.106-109, 2003-01

インターネット上の物販サイトで、最も一般的な決済手段がクレジットカードである。しかし、クレジットカード決済を利用するには、カード会社と加盟店契約を結んだ上で、オンライン決済を処理する決済用サーバーや、CAFIS※などのカード決済ネットワークに接続するシステムが必要で、これらを自前で構築・運用するには大きな手間とコストがかかる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.344, pp.126-133, 2001-06-18

携帯電話を使った決済サービスが本格普及に向けて動き出した。中でも本命は,クレジットカードなどの決済インフラを組み合わせる「携帯・カード決済」。双方のメリットを生かし,現金やカードに続く新しい決済手段の座を目指している。 突然入った出張。夕方の会議に間に合わせるため,すぐに駅に直行する。移動中のタクシーで新幹線の乗車券を携帯電話で予約,支払いを済ませる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.457, pp.247-249, 1998-11-23

インターネットを使ったシェアウエア販売サービス「シェアレジ」を運営するベクター(東京都練馬区)は,シェアレジで「SET(セキュア・エレクトロニック・トランザクション)決済」を可能にする新システムを98年8月に稼働させた。SETは第三者機関の認証により,インターネットで信頼性の高いクレジット・カード決済を実現するための仕様である。
著者
古川 久夫 宮口 庄司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.517, pp.25-30, 2008-02-27

1999年開始の企業専用IP網(OBN)は、スイカやパスモ、エディ、その他の電子マネーやクレジッドカード決済用のエクストラネットとして用いられている。本文はOBNがこれらのアプリケーションをどのよう支援しているかを述べ、次に、OBNを次世代ネットワークへ融合する方法を論ずる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.638, pp.134-136, 2005-10-31

9月21日から24日にかけて、NTTコミュニケーションズが提供する企業向けデータ通信サービスが近畿圏でダウンした。原因は中継装置の故障。コンビニやガソリンスタンドでカード決済ができなくなったほか、警備会社の遠隔監視サービスやPHSの機能停止といった、大きな被害につながった。
著者
相良 惟一
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1962

博士論文
著者
永井博
雑誌
環境技術
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.661-665, 1994
被引用文献数
2
著者
青野 正宏 小嶋 徹也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.9, pp.209-215, 2006-01-27

文字情報と異なり,一般に映像や音声の記録は,真実を表わしており,証拠能力もあるとされている.監視カメラの記録も映されたものは真実と考えられる.しかし,実際は編集やその他の手段で,事実と異なる記録を作り出すことが可能である.そのため,本稿で,監視カメラ記録を例に挙げ,乱数放送を用いて,撮影された時刻が正しいものであるか否かを証明する方法を提案する.Video and/or sound records are assumed to display truth and to be evidence of the event in general, but letters don't. Records of the watching camera are assumed to be true, too. However, really, it is possible to create the record of false event by the watching camera. In this paper we propose a method to proof filming time by random numbers broadcasting.
著者
安宅 弘司 伊藤 雅文 柴田 高
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.12, pp.937-950, 2005-12-01
被引用文献数
2 5

Wood creosote, the principal ingredient in Seirogan, has a long history as a known gastrointestinal microbicidal agent. When administered orally, the intraluminal concentration of wood creosote is not sufficiently high to achieve this microbicidal effect. Through further animal tests, we have shown that antimotility and antisecretory actions are the principal antidiarrheal effects of wood creosote. Wood creosote inhibits intestinal secretion induced by enterotoxins by blocking the Cl^- channel on the intestinal epithelium. Wood creosote also decreases intestinal motility accelerated by mechanical, chemical, or electrical stimulus by the inhibition of the Ca^<2+> influx into the smooth muscle cells. In this overview, the antimotility and antisecretory effects of wood creosote are compared with those of loperamide. Wood creosote was observed to inhibit stimulated colonic motility, but not normal jejunal motility. Loperamide inhibits normal jejunal motility, but not stimulated colonic motility. Both wood creosote and loperamide inhibit intestinal secretion accelerated by acetylcholine. Wood creosote was found to have greater antisecretory effects in the colon than loperamide. Based upon these findings, we conclude that the antidiarrheal effects of wood creosote are due to both antisecretory activity in the intestine and antimotility in the colon, but not due to the microbicidal activity as previously thought. Wood creosote was found to have no effects on normal intestinal activity. These conclusions are supported by the results of a recent clinical study comparing wood creosote and loperamide, which concluded that wood creosote was more efficacious in relieving abdominal pain and comparable to loperamide in relieving diarrhea.
著者
松原 仁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.15-18, 2014-12-15

コンピュータの能力が人間のそれを超えるシンギュラリティ(singularity: 技術的特異点)が近い未来に来ると言われている.シンギュラリティが来ると人工知能が人間の(全)知能よりも賢くなる(「超知能」とも呼ばれる).ここでは超知能がいつか実現することを前提として,人工知能の将来が人間社会とどうかかわりを持つかについて考える.
著者
末広 直樹 畔柳 功芳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論
巻号頁・発行日
vol.93, no.380, pp.79-83, 1993-12-15

シャノンは,白色ガウス雑音の加わる帯域制限された通信路の通信路容量がC(S)=Wlog(1+S, N)であると提唱したが,本論文では,この通信容量を超えて情報を伝送する方法を提案する.この方法は,受信機内において,特定の通過させていた波形を保存し,その波形以上の雑音のスペクトラムをサンプル値の再配置によって拡散することにより,通過させたい波形を雑音から分離する,波形通過フィルタを用いるものである.この方法は,通信工学,計測工学など多くの分野に応用できる.
著者
呂 超
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.353-376, 2016-04-01

As is well known, Miyazaki Ichisada (1901‒1995) is one of the preeminent Japanese postwar scholars in the field of Chinese history, but his research interests did not stop there; he left a scholarly legacy that includes wide-ranging research on East-West relations and the history of Asia. Moreover, Miyazaki grasped history with the long view of a generalist, and argued that Chinese history should be studied from a world-historical perspective rather than being confined to the framework of a single nation. On the other hand, Miyazaki is well known for having been the first in Japanese academic circles to emphasize the existence of the historical phenomenon of the city-state in ancient China. This paper investigates a number of papers by Miyazaki which treat of his theory of city-states, and after examining the view of ancient Chinese history which he constructed,clarifies the relationship between his concept of world history and his theoretical approach to China's ancient city-states. It also traces the formative process of Miyazaki's conception of world history, analyzing its structure in the context of the social ideologies of the time, and elucidating the nature and characteristics of his philosophy of world history.