著者
中村 和博
出版者
九州考古学会
雑誌
九州考古学 (ISSN:03877078)
巻号頁・発行日
no.83, pp.1-22, 2008-11
著者
簡 梅芳 小畑 和貴 黄 毅 宮内 啓介 遠藤 銀朗
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.69, no.7, pp.III_9-III_15, 2013 (Released:2014-03-03)
参考文献数
15

モエジマシダ(Pteris vittata)等のヒ素高蓄積植物はヒ素土壌汚染の浄化に適用可能と考えられている.本研究では, モエジマシダを用いたヒ素のファイトエクストラクション法による浄化技術に着目し, それによるヒ素吸収における微生物の関与の度合いを明らかにすることを目的として行った. 微生物植種の添加に伴うシダの栽培実験と土壌ヒ素の酸化試験を行い, ヒ素の土壌からシダへの移行特徴および形態変化を解析した. その結果, 土壌中の亜ヒ酸はヒ酸に酸化されたのち, その多くはシダにより吸収されることと, このヒ素酸化は微生物による作用であることが強く示された. さらに, シダ根圏試料に対して亜ヒ酸酸化酵素遺伝子aroAをターゲットとしたT-RFLP解析より, シダによるヒ素吸収に先立つヒ素形態の変化には, 土壌中のaroAを有する微生物が関与していると示唆された.
著者
Kazaha Izaki Shin Haruta
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.ME20015, 2020 (Released:2020-05-15)
参考文献数
55
被引用文献数
4

Filamentous anoxygenic photosynthetic bacteria grow by photosynthesis and aerobic respiration. The present study investigated the effects of light and O2 on bacteriochlorophyll contents and the transcription levels of photosynthesis-related genes in Chloroflexus aurantiacus J-10-fl T. Under aerobic conditions, C. aurantiacus produced marked amounts of bacteriochlorophylls in the presence of light, although their production was strongly suppressed in the dark. The transcription levels of genes related to the synthesis of bacteriochlorophylls, photosystems, and chlorosomes: bchM, bchU, pufL, pufBA, and csmM, were markedly increased by illumination. These results suggest that C. aurantiacus continuously synthesizes ATP by photophosphorylation even in the presence of O2.
著者
宮原 道子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第5回大会
巻号頁・発行日
pp.192, 2007 (Released:2007-10-01)

本研究では,文章の音読再生課題(実験1)と文章の校正つき音読再生課題(実験2)を用いて,課題に無関連な言語音(日本語)とオフィスノイズ(PCやコピー機などの機械音)が及ぼす影響を検討した.実験1では,有意味な言語音によってオフィスノイズよりも有意に大きな妨害効果が得られた.ところが,同音異義語を検出する校正課題と音読再生課題を同時に行った実験2では,オフィスノイズによる妨害効果のみが起こり,言語音による妨害効果は起こらなかった.以上の結果より,音読再生課題では有意味な言語音によってオフィスノイズよりも大きな妨害効果が起こること,言語音による妨害効果と同音異義語の校正課題には同じ認知処理過程が関与することが明らかとなった.この結果はCowan(1995)のモデルによる説明が可能である.

2 0 0 0 写真工業

出版者
写真工業出版社
巻号頁・発行日
vol.8(1), no.43, 1956-01
著者
落合 芳博
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.695-704, 2010 (Released:2010-10-11)
参考文献数
40
被引用文献数
5 7

ヤケ肉は変色(白化)や保水性の低下などを伴う異常肉で,マグロ類等で天然,養殖を問わず,夏季に発生が集中する。ヤケ肉の発生機構を明らかにするために,天然および養殖クロマグロの正常個体とヤケが発生した個体につき,普通筋および血合筋における肉質(メト化率,色調など)の相違および水溶性タンパク質成分の変化を調べた。その結果,ヤケ肉では成分の重合や分解が生じ,クレアチンキナーゼなど複数成分の消失が認められた。溶解度や熱分析の結果から,ミオグロビンの変性度合は小さく,変色には大きく関与しないと考えられた。
著者
依田 周 古市 格 村田 雅和 宮田 倫明 森口 昇 塚本 正紹 江頭 秀一 浅見 昭彦 仙波 英之 野口 康男 原 真一郎 前 隆男
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.613-618, 2010-09-25 (Released:2010-12-08)
参考文献数
7
被引用文献数
1

【背景】骨癒合評価時期について臨床現場や論文で医師間の認識に相違を感じることがあり,骨癒合と判定するタイミングを調査することとした.【方法】1.長崎大学,関連病院および佐賀骨折治療研究会所属医師103名を対象に,大腿骨骨幹部骨折に対して髄内釘を試行したレントゲンを経時的に提示.仮骨出現時期,仮骨架橋構造形成期,骨癒合時期,抜釘可能時期および整形外科経験年数についてメールアンケートを実施した.2.アンケートに用いたレントゲンを画像ソフトで処理し仮骨部の濃度,面積を評価.【結果】1.回答43名,経験年数は平均13.6年.いずれの時期においても医師間による相違が見られ,経験年数による差は見られなかった.2.仮骨部の濃度,面積は仮骨増生が強い時期に最大となり徐々に低下を認めた.【考察】レントゲンによる骨癒合評価は主観的要素や撮影条件により左右され,また整形外科医と放射線科医でも差を生じるとの報告もあり今回の調査でその傾向が認められた.
著者
前田 茂 中川 致之
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.45, pp.85-92, 1977-03-31 (Released:2009-07-31)
参考文献数
18
被引用文献数
6 12

各種市販茶の総合的な理化学的分析を行い,製茶の種類による相違を検討した。1)下級煎茶,番茶,ほうじ茶にくらべ,玉露,上級煎茶が高濃度を示した化学成分は,全窒素,カフェイン,アミノ酸,灰分,リン酸,カリウムであった。2)アスコルピン酸は,煎茶,かまいり茶の上級品が多く,玉露,ほうじ茶では少なかった。3)タンニンは,下級かまいり茶に多く,玉露,ほうじ茶では少なかった。4)ヘッドガスクロマトグラフィーの結果,玉露,上級煎茶は,ジメチルサルファイドのピークが大きく,下級煎茶,番茶,ほうじ茶は,加熱臭と推定される,2一メチルプロパナールのピークが大きかった。5)色差計による測色値は,玉露は,マイナス側にとくに大きく,煎茶,かまいり茶は,比較的小さかった。この実験を行なうに当たり,ご助言,ご協力を仰いだ,農林省茶業試験場,原技官,久保田技官,岩浅技官,斉藤技官,阿南技官,天野氏に深く感謝します。
著者
Malathi VEERARAGHAVAN Takehiro SATO Molly BUCHANAN Reza RAHIMI Satoru OKAMOTO Naoaki YAMANAKA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E100-B, no.11, pp.1978-1991, 2017-11-01
被引用文献数
22

The objectives of this survey are to provide an in-depth coverage of a few selected research papers that have made significant contributions to the development of Network Function Virtualization (NFV), and to provide readers insights into the key advantages and disadvantages of NFV and Software Defined Networks (SDN) when compared to traditional networks. The research papers covered are classified into four categories: NFV Infrastructure (NFVI), Network Functions (NFs), Management And Network Orchestration (MANO), and service chaining. The NFVI papers describe “framework” software that implement common functions, such as dynamic scaling and load balancing, required by NF developers. Papers on NFs are classified as offering solutions for software switches or middleboxes. MANO papers covered in this survey are primarily on resource allocation (virtual network embedding), which is an orchestrator function. Finally, service chaining papers that offer examples and extensions are reviewed. Our conclusions are that with the current level of investment in NFV from cloud and Internet service providers, the promised cost savings are likely to be realized, though many challenges remain.
著者
岩橋 利彦
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

平成29年度は、咳嗽および発声時における声門閉鎖の定量的解析法の確立を目標とした。まず、高速度撮影装置と電気声門図(electroglottography:EGG)の同期記録システムを用いて、片側声帯麻痺症例の咳払いにおける声門閉鎖の有無をEGG波形より間接的に評価できるかどうかについて検討を行った。健康成人例の咳払い時の圧縮相において、高速度撮影画像では、声帯、仮声帯、披裂喉頭蓋括約部の閉鎖が認められ、EGG信号では、EGG波形の一過性上昇が認められた。特に、高速度撮影画像における咳払い時の声帯突起の接触とEGG波形の一過性上昇が一致して認められた。そこで、このEGG信号の一過性上昇に着目し、片側声帯麻痺症例においても、声帯が閉鎖する場合にEGG波形の一過性上昇が認められると考え、その検証を行った。結果として、片側声帯麻痺症例においても、EGG波形の一過性上昇は声帯の閉鎖を反映していると考えられ、高速度撮影画像を用いた視覚認識による声帯の閉鎖の評価よりもEGG信号所見の評価の方が評価者間一致率が高い結果となった。片側声帯麻痺症例では麻痺側の披裂部が声門を覆うことがあるため、約3割の症例で声門を視認できない場合がある。そのため、本研究の結果は、咳払い時のEGG波形の一過性上昇が明確に声門を観察することができない片側声帯麻痺症例の咳払い時の声帯閉鎖能力を予測する有用な指標になり得ることを示した。今回の研究結果については12th Pan-European Voice Conferencesにて発表を行った。

2 0 0 0 OA 史籍集覧

著者
近藤瓶城 編
出版者
近藤出版部
巻号頁・発行日
vol.27, 1926
著者
大上 研二 戎本 浩史 槇 大輔 酒井 昭博 飯島 宏章 山内 麻由
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.81-85, 2019 (Released:2020-06-10)
参考文献数
22

頭頸部癌の発がん因子として新たに注目されているヒト乳頭腫ウイルス(HPV)は,国内外でHPV癌の関連中咽頭癌の頻度は急増している.治療法にかかわらず予後良好であるため,TNM分類もHPV関連の有無で分けられている.本稿では外科的治療を中心に治療法の低侵襲化と予後について,現在進行中の観察試験や臨床試験を踏まえて概説する.