著者
松岡 重信 山下 理子 沖原 謙
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.155-163, 1994-03-31

先報(1991)では,『生涯スポーツ』概念の形成課程を吟味することと,その概念の実質的イメージについて検討した。そして,それらの作業に基づいて,生涯スポーツ概念と学校体育の機能との関係を問題にした。議論の結果,生涯スポーツや生涯体育の概念が活発に議論されて学校の機能・役割との関係も議論された割合には生涯スポーツの実態もイメージも余り明確でなく,従って両者の関係も曖昧モコとしていることが明らかになった。そして,生涯スポーツ運動に連動する形で,中等教育学校で<習熟度別授業>や<選択制履修授業(以下「選択制」と略す)>を積極的に位置づけようとする働きが,理論的にも実質的にも相当不可解なものと理解された。さらに,こうした実態もイメージも不明確な状況でありながら,それでいて体育の教科内容や教科課程にかかわる問題意識は一般にさほど高くない。少なくとも,日本体育学会や日本教科教育学会でみる限り,こうした学校内外の体育・スポーツの将来構想にかかわる問題意識をもつテーマは,一部シンポジウム等を除けば最近の5年間ほとんど設定されていない事実も認められる。そこで,生涯スポーツに関連させようとする学校体育の趨勢,即ち代表的には選択制の導入等は今日的に,かつ将来的にはいかなる意味をもち,学校教育にどのような影響をおよぼすかについて,改めて予測的に検討したい。その際,スポーツや運動は,<国民的教養>あるいは<国民的権利>とさえ把握されようとしてきた思想や社会的運動そして歴史・伝統に,学校体育が現実にどうかかわっていけるのかという視点を軸としたい。
著者
本間 栄男
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学社会学論集 (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.63-104, 2015-02-27

Herbert Spencer (1820-1903) included an evolutionary psychology in his synthetic philosophy. In this paper I treated the development of theory of emotion in his psychology. Spencer had four sources in his theory of emotion: Lamarkian theory of evolution, phrenology, association psychology, and theory of moral sense. Though association psychology which comes from empiricism is opposed to moral sense which is an inherent ability, he was able to dissolve the opposition through the Lamarkian theory of evolution which admits that an individual can hand down the ability he got to the next generation. From phrenology, he socceeded the opinion that psychological functions have their seats only in brain and nerve. Spencer gave a brief account of emotion in his early work (The Principles of Psychology, first edtion, 1855), but in the late 1850s he gradually considered it important. Through his reading Alexander Bain's The Emotion and the Will (1859), emotion occupied an important place in his system. In the second edtion of The Principles of Psychology (2vols. 1870-1872) he discussed the formation of social sentiments which is the base of social morality in his evolutionary way, and made it possible to engage psychology with sociology and ethics.
著者
友田 大輔
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.39, pp.225-226, 1989-10-16

手続き型プログラミングにおけるソフトウェアの保守は従来から問題として取り上げられ、種々の手法が開発・利用されている。そのなかで、ソフトウェアの保守に知識ベース・システムを利用する方法が考えられるが知識ベース・システムにおいても知識の保守という問題を依然として抱えている。一般に知識ベース・システムの保守は手続型言語で記述されたシステムより、ルールの独立性という点から容易であるといわれる。さらに知識の保守においては、特定の事象を記述したものよりも汎用的な知識の方が変更の少なさという点で有利であることが言え、ソフトウェア保守への知識ベース利用可能性は十分存在すると考えられる。本論文では知識ベースの保守に汎用知識を用いる方法を提案し、DP部門におけるアプリケーションである定型ジョブ回復支援知識ベース・システムを取り上げて説明する。
著者
漁田 武雄 漁田 俊子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.98-98, 2008

BGMの熟知性(既知,未知)×文脈(同文脈,異文脈)の4群に,大学生96名をランダムに割り当てた。各大学生は個別に実験参加した。教示につづいて,24個の漢字2文字熟語を,4個ずつ6回に分けて,各々30秒間コンピュータ画面に提示した。大学生は4つの熟語を用いた文を作成し,口頭報告した。作文の際に,各条件に対応するBGMを流した。作文が終わるとBGMを止め,コンピュータ画面に背を向けさせた。そして連続加算課題を5分間行わせた。つづいて,作文で使用した熟語の自由再生を行わせた。その際,SC条件では作文時と同じBGM,DC条件では作文とは,同じ熟知性で異なるBGMを流した。総再生数および,各熟語群からの第1反応数のいずれにおいても,文脈の主効果のみが有意で,熟知性の主効果と交互作用は有意でなかった。以上,これまで未知楽曲でのみ報告されていたBGM文脈依存効果が,既知楽曲でも生じることを見いだした。
著者
米山 久
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.350, pp.44-46, 2013-11

年収1000万円を下回らないように仕事の生産性を高めてお金を稼ぐ。そのために目の前の人をいかに喜ばせるかを追求する──。米山社長は創業前の20代の頃、こうした考えを持ちながら様々な職業を経験した。
著者
近藤 勝彦
出版者
東京神学大学
雑誌
神学 (ISSN:09108416)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.104-124, 2006-12-26
著者
松本 泰雄
出版者
京都府立医科大学
雑誌
京都府立医科大学雑誌 (ISSN:00236012)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.C18-C23, 1931

私ハ既往2ヶ年有餘ニ亘リ我皮膚科教室入院及ビ外來患者ニ就テ,Van slyke & Cullenノ方法ヲ用ヒテ,血漿内炭酸瓦斯含有量ヲ檢シタルヲ以テ此處ニ發表セント思フ.而シ本研究ハ餘程古クヨリ行ハレテヰタモノデアツテ,我國ニ於テモ既ニ大正九年ニハ土肥及ビ根岸ニヨリ發表セラレテ居リ,ソノ翌年米田及ビ山田ニヨリ發表セラレル所ガアリ,又昭和二年ニ於テハ根岸ノ詳細ニ發表スル所ガアツテ,今更ラシク斯ノ如キ事ヲ述ベルハ全ク陳腐ノ感ナキヲ得ナイ.而シ之等ノ學者ノ發表スル所ハ各々皆一定ノ變化ヲ認メテヰルモノナルガ,外國人ノ發表スル所ニハ往々ニシテ何等ノ變化ヲ見トメヌモノガアル.其デ私ハコノ間ヲモ少シ明瞭ニ致シ度イト思ツテ本研究ニ着手シタノデアツタガ,タマタマ昨年ニ至ツテGrafハ,私ト同樣ノ考ヘデ100例ノ患者ニツキ檢シタルニ,全ク正常デアツタ事ヲ述ベテヰル.之ニ反シテ,私ノ成績ハ私ノ豫想ヲ裏切ツテ,ヤハリ多少ノ變化ヲ認メネバナラヌ樣ニナツテ了ツタ.即チ私ノ得タル結果ハ次ノ如キモノデアツテ寧ロ根岸ノ發表スル所ト類似シテヰル.1)小兒ノ尋常性白斑,濕疹,紫斑及ビ結節性紅斑ニ於テハ常ニ輕度ノacidosisヲ認メル(40-44%).而シ大人ノ之等ノ疾患ハ全ク正常デアル.2)色素性乾皮症ハ大人ニ於テモ小兒ニ於テモ輕度ノacidosisヲ證明スル.3)大人ノ圓形脱毛症.黴毒,帶状疱疹,皮膚炎,粃糠性脱毛症,乾癬,あんちぴりん疹,毛孔性紅色粃糠疹,白癬,狼瘡状毛瘡,ばざん氏硬結性紅斑,貧血性母斑,及ビ前述ノ尋常性白斑,濕疹及ビ紫斑ニ於テハ全ク正常デアル.4)大人ノ蕁麻疹ノ1例及ビ黒色表皮腫ハ甚ダ輕度ノ減少ヲ見タガ,寧ロ正常ニ近キモノト考ヘラレル.5)癢疹,多型滲出性紅斑,へぶら氏紅色粃糠疹ニ於テハ屡々acidosisヲ認メル.又皮膚〓痒症ノ1例モ輕度ノ減少ヲ示シテヰタ。要スルニ我ガ國ニ於テハ皮膚疾患ノ場合ニ尚多少ノacidosisノ來ル事ヲ認メネバナラナイ,而シ之ハ吾人ガ以前ニ考ヘテイタ程,其程屡ニ來ルモノデハナイ.
著者
大城 昌平 儀間 裕貴 Loo Kek Khee 穐山 富太郎
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.326-332, 2005-08-20

発達障害のリスクを持つ乳児と母親を対象として, ブラゼルトン新生児行動評価(NBAS)を基にした介入(以下, NBAS-based intervention)の新生児行動の発達, および母子相互作用に対する影響を検討した。研究デザインは, それぞれ2週間の観察期間と介入期間の前後比較研究である。対象は長崎大学医学部歯学部附属病院未熟児室で加療した発達障害のリスクを持つ新生児・乳児とその母親13組であった。NBASを用いた介入方法は, NBASのデモンストレーションを母親と一緒に行いながら, 児の行動能力を示し, ハンドリング指導や生活指導などの育児支援を行なう母子介入の方法である。帰結評価には, 1) NBASによる新生児行動の発達評価, 2) NCATS (Nursing Child Assessment Teaching Scale)による母子相互作用の観察評価, 3) 母親の児の取り扱いに対する自信スケール(Lack of Confidence in Caregiving; LCC)の3つの評価尺度を用いた。その結果, NBAS-based interventionは, 母親の児の行動に対する感受性と育児技術を向上させ, 母子の相互作用, 母親の育児の自信と児の行動発達を促進する結果であった。以上の結果から, NBAS-based interventionは発達障害のリスクを持つ児と母親の関わり方や母子の相互作用を促し, 相乗的に児の行動発達も促進する可能性があると思われた。
著者
谷口 俊一
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.178, pp.38-41, 2008-02

システム基盤とは,サーバー機やOS,ミドルウエアを組み合わせたものである。その安定稼働を目指し,システム統合に踏み切る事例が増えている。「システム基盤の統合」「仮想化」の基本を,野村総合研究所の谷口さんに解説してもらう(本誌)。
著者
泉 潤慈
出版者
福山大学経済学研究会
雑誌
福山大学経済学論集 (ISSN:02884542)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.121-135, 2015-03

租税法の解釈については、文理解釈と趣旨解釈(目的論的解釈)がある。金子先生、占部先生、谷口先生の説を紹介するとともに、どう解すべきが議論がなされている事件を考えてみたい。代表的な裁判事件をとりあげ、検討したところ、文理解釈で解されるべき事件、趣旨解釈(目的論的解釈)で解されるべき事件があると考える。 租税法律主義と租税公平主義が両方満たされる場合と(裁判になる場合に見られるが)租税法律主義と租税公平主義が十分に満たされず、相反する面がある事件ではその兼ね合いを考えて解釈するべき事件があると考えられる。Regarding the interpretation of Tax Law, there are interpretation of word for word and interpretation of Purpose. In this Thesis, I want to theory of the three professors of Kaneko, Urabe, Taniguchi, and wish to consider the case that how to interpret the affair is still being discussed, after I selected one typical case of justice and examined it, I think that there are two kinds of cases, one should be interpreted by interpretation of word for word, and should be interpretation of Purpose. Also I think that the interpretation of combination is needed for the two cases, one is filled with tax principal of no taxation without law and tax principal of impartiality, another is not fully filled with tax principal of no taxation without law and tax principal of impartiality and is conflicted with each other.